白鑞金’s 湖庵 アルコール・薬物依存/慢性うつ病

二代目タマとともに琵琶湖畔で暮らす。 アルコール・薬物依存症者。慢性うつ病者。日記・コラム。

Blog21・二代目タマ’s ライフ478

2025年02月19日 | 日記・エッセイ・コラム

二〇二五年二月十九日(水)。

 

早朝(午前五時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

朝食(午前八時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

昼食(午後一時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

夕食(午後六時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

一年とか二年とかかけて準備しとかないといけないイベントって多いじゃん、人間界って?

 

何かとせわしないね。

 

夏休みにテーマパークとか行くと幽霊屋敷って定番っぽいみたいだけど、あれだってもう真冬のうちからプランニングしとくんでしょ?

 

幾つかの変更を想定しても半年あれば十分だろ。テーマパークはお金も人員も多いし。それより問題は地方自治体だよ。どこもかしこも余力がない。

 

化け猫はもう古いらしいけどいろんな化け猫さんを集めるってどう?

 

世界の化け猫大集合!ってか。

 

そういう感じ。

 

検索すればネットでたくさん見れるしなあ。誰もびっくりしてくれないとおもうよ。実際に動員できたとしてもかえって気に入った化け猫キャラとのツーショット・コーナーとかのほうで盛り上がるんじゃないかな。夏なのにますます暑苦しい。着ぐるみの中の人って重労働なんだよ。

 

じゃあさ、例えばだけど「化けて出たいのは山々なんだけど何かの都合で怨霊化禁止になってる歴史的人物の幽霊さんに<特別の許可を得て>集まってもらいました!大作戦」って、どう?

 

タマさんそれね、もっともなアイデアのひとつではあるんだけど、文科省とかお寺さんからクレーム来るかも。

 

よくわからないけど、都合がつかないとか?

 

ん~、飼い主の実家の隣が建仁寺ってお寺さんだって話したよね?

 

聞いたよ。ネットで見たら広々してて外猫さんにしたら楽園みたいな感じだった。

 

あはは。その境内の本坊の隅のほうにね、安国寺恵瓊って人の首塚があるんだ。関ヶ原の戦いで負けた西軍首脳のなかで政僧やってた人。最後はだいたいこんなだったらしい。

 

「関ヶ原敗戦後、恵瓊は一度長束正家と伊勢路をさして逃れたが途中から引き返し、毛利秀元の軍に立ち交わって近江の佐和山まで落延び、ここで秀元と別れて琵琶湖に船を浮べて坂本(大津市坂本)におし渡り、江州堺の山を越えて大原(京都市左京区大原)の下の坊で足を休め、ついで鞍馬(京都市左京区鞍馬本町)の月照院に潜んでいたが、やがて貴船(京都市左京区鞍馬貴船町)を経て京都に入り、以前からのゆかりのある建仁寺にかくれ、更に六条辺にかくれているのを、九月二十二日京都所司代奥平信昌の手に捕えられ、大津(大津市)の家康の陣に送られた(渡辺世祐氏「安国寺恵瓊と建仁寺」『禅宗』一六二号、『太田牛一慶長記』)。石田三成・小西行長はともに伊吹山中にかくれていたのに、かれひとり京都をめざしたのはここに知友が多かったためであろう。建仁寺がかれをかくまっていた事実は、恵瓊を求めて広家の家臣綿貫(わたぬき)・森脇・山県の三名が寺内を厳しく糾明(きゅうめい)した際、建仁寺の寺僧一同から、恵瓊は暫時寺内にいたが、先年からかれと懇意にしている交友の中にもかれに一味同心与力したものは一人もないとの誓紙を出していることからも知られる。恵瓊は三成・行長とともに大阪・堺の町を引き廻されたうえ、同年十月一日ついに京都六条河原で斬られ、三条橋に梟首(きょうしゅ)されるに至った」(河合正治「安国寺恵瓊・P.141~142」吉川弘文館 一九五九年)

 

斬首の後さらに晒し首ってこと?ひどいなあ、人間って。

 

それはそれとして問題はね、関ヶ原の敗軍の亡霊が出るって噂は飼い主が子どもの頃はまあブームのひとつとしてもだけど、まことしやかに囁かれてた。

 

そりゃあったかも。

 

ところが安国寺恵瓊の怨霊が出たって話はすぐ近所に住んでたにもかかわらず一度も聞いたことがない。お寺の隣で何十年も暮らしててだよ。通ってた小学校はすでに「トイレの花子さん」の時代に入ってたってこともあるかもしれないけど。

 

恵瓊さんは心を入れ換えたのかな。

 

わかるわけないよ。でもね、恵瓊はそもそも僧侶だろ?敗者だとはいえさほど立派なお墓じゃなく首塚ひとつ立ててもらえればそれだけで取りあえず成仏したことになってるわけなんで、仏教者として化けて出るなんてのはおかしいんじゃないかって話がまあ当時のおじさんおばさんたちのもっともで穏当な言い分だったのさ。

 

ん~、飼い主はどこか違うって思ってるの?

 

幽霊になるにはいま一つ二つひねりのたりない生涯ってのがひとつ。もうひとつはネームバリューだな。

 

 

大学入試でも安国寺恵瓊って漢字読めないし書けない受験生がわんさといたから。

 

化けて出るにも時代ごとの流行や考え方に合ったいろんな条件が揃ってないと出て行きにくいんだね。

 

黒猫繋がりの楽曲はノン・ジャンルな世界へ。エセル・ケイン。ジャンル化すればダーク・アンビエントということになるのだろう。現実がホラーを越えてしまっている世界でもしホラー映画がまたひとつ作成されたとしよう。その映画音楽が今や日常化した現実のホラー性に揺さぶりをかけるほどの音楽になり得るかどうか、おそらく無理なのではという諦観ただよう昨今。そこで映像はいったん別として、現実生活の開き直った明るすぎる暴力的ホラー政治が横行する中で、大人たちのマッチョでありながら時おり無防備な首筋にオルゴールを持った無表情な幼児が背後からチーニングの壊れた音でじわじわ疵を刻みつけ次第に内部から滲み出てくる痛みを浸透させつつ、ホラー化した現実に微々たるものだとはいえ確かに違いのあるダークな世界のことを思い出してはくれまいかと耳を傾けさせる方法についてこのごろ考えていた。できるとすればありふれたゾンビではなく幽霊的なもの。明瞭なノイズではなく息も絶えだえに擦れ去っていく廃墟のリヴァーブ。


コメントを投稿