練習会にて、一緒に投げているK君は最近柔軟に他人の意見を受け入れるようになりものすごく成長しました。スコアに反映されているので本人も満足気です。以前は一人のプロにしか習っていなくて(それが悪いわけではないですよ)そのプロには彼の良さ・悪さを上手に引き出しまた修正してあげられるだけの技量がないと思っていました。彼自身もこれではいけないと思ったのでしょう。本を読んだりPBAの放送やJPBA大会の模様なども積極的に見て勉強しているようです。
で、今日の練習では一球ごとに「今のは?」と聞いてみました。失投なのか納得の行く投げ方が出来たのか、ボールの回転と自分のフィンガーの具合は合っていたのか、リリースは?レーンのオイルは?と様々な方向から質問をし続けました。「どうしたんですか?」と逆に聞かれたので、「どこまで分析が出来ているのかと思って」と言いました。つまりは自分が今どういう状態にあるのかを把握出来ていないと、修正も出来ないからです。
これはある程度投げ込んだ人にしかあたらない壁です。「自分の限界」という壁。体力的な問題もあるでしょう。すぐに指を故障する人もいます。私自身は右足首に故障を抱えているので思うように投げられませんでした。原因は三歩目のパワーステップの際に体を支えきれていないからです。バックスイングを待っている三歩目とリリースに入る四歩目、ここで右足・左足と来るそのタイミングがボールのスイングの高さが一定していないので、それに合ったタイミングに出来ないでいるのです。右足に過加重になりすぎたり、左足が速く出過ぎてスライドが長くなり上手に手前からレーンを長く使えているときはまだ良いのですが、ボールを落とし気味だと駄目です。
そうやって一球ごとに自己分析を続けていくうちに、欠点やその克服方も見えて来ます。
問題は「何故そうなるのか」が分かるか分からないかです。起こった事実は分かっていてもその原因と真実が分からなければ、直せないのです。一つの欠点を直すためには全然違う方向に答えが有ることも多いのです。
例えば、すぐ手投げになる長男は何故腕を煽って腕でボールを運ぶのか。理由は腰の開きと逃げです。腰が真っ直ぐ過ぎてスイングをしたとき身体が右側に傾くのです。支える左手が旨く開かず腰も開かないので、リリースの時にスパットミスになり。それをごまかすというかそのまま投げると手投げの状態になるのです。一つの事象から原因を究明し、どうすれば直せるのかは、やはり筋力や柔軟性や個人の技量も影響します。別な方向からアプローチしなければならない場合も多いです。男子の割に身体が柔らかすぎ関節も柔らかい長男は手首を固定するプロテクターは有効なのですが、完全に自分の手の平の感覚を身に付ける為に敢えて外す様にアドバイスされたので、実行中です。 自信が有りすぎるH君は途中までMにもAちゃんにも負けていました。つまり彼は自分が悪いと考えずにボールのチョイスが間違ったとか、レーンのオイルの読みが違っていたと考えがちなのです。それももちろん大切な自己分析につながるでしょう。しかし、リリースの親指の方向だったり、スパットそのもののミスもあり得ます。自分に言い訳をしないで批判的に冷静に自己分析をして、100回同じ事を繰り返し、100回違うことをしないければパーフェクトなゲームは無理です。
> だからボウリングは楽しいですね。全部自己責任ですもの。誰のせいでもなく、自分との戦いです。我が敵は我にありです。最近この言葉大好きです。ボウリングの用品は結構な数になります。ボールとシューズだけ持っていれば良いと思いがちですが、練習後にボールに付いた汚れを拭くためのクリーナーや拭くためのタオル類、シューズの汗蒸れを取るためのスプレー。その他フィンガーテープやインサートテープや、はさみ・爪切り・団扇に至るまでグッズは様々あるのです。もちろん、会員証やボールの検定カードも忘れてはいけません。所属団体のワッペンなども忘れがちですね。最近のボールバッグは小物入れが充実していて良いのですが、何処に何を入れたのかを探すのも一苦労。私はマイ椅子も入れてあります。会場によっては座る場所を確保するのも難しい事が有るからです。それから薄いフリースの膝掛け。夏場でも待機中は冷えてしまうので必需品です。それからバッグにはあめ玉やガムもあります。
試合後にボールを拭いてしまうのは皆さんやりますが、もっと大事なことは体のメンテナンスです。スポーツの前後には準備運動と疲労回復のための軽いストレッチはしますよね?ボウリングの場合、いきなり初めていきなり終わる場合がほとんどで、試合前に入念にストレッチをしていると「熱心だね」と言われます。膝と腰を故障しているので筋肉を温めておかないと怪我につながるので慎重です。もっとも会場に入る前にある程度ストレッチは済ませて置きます。試合前には投げる準備として結構やることが多いのです。フィンガーテープを巻いたり、サムテープを巻いたり、時にはボールのテープを貼り替えたりしなければなりません。シューズのメンテナンスもアプローチの状態によって変える事も予想されるので、心構えだけはしておきます。ジュースを買っておいたりするのも大事です。
就寝前には必ずヨガとストレッチ、シャドーボウリングをすることは以前から書いていますが、これはもう日課なのでやらないと気持ち悪いと思えるほどになりました。旅行先でも「あ!ヨガやらなきゃ」と言いながら、簡単なヨガをやります。一通りやっても20分ほどです。その後シャワーを浴びて、マッサージ機に座りストレッチコースや全身コース、お休みコースなどその日の気分でまったりします。その後にアロマオイルでマッサージをしてから就寝するのが、リラックス出来てとても良いのです。最近ビリーからは脱退したので、筋力は落ちたかも。やせる目的よりも筋力の維持という目的でやった方が良いかもしれないなと思います。なので、負担のかからない程度のボクシングエクササイズは欠かせないなと思います。膝をついたままの腕立て伏せとか。女性はとにかく筋力不足ですからね。体型を維持しつつ、筋肉を強化するのは結構難しいですよ。体脂肪率とのかねあいも有るので、やせれば良いって物でもないらしいし。体重は維持してます。以前はもっと「肥えてた」と良く言われますが、あの当時はかなり怪しい状態でした。最後の砦のボトムは入らなくなる寸前でした。
歳を重ねると共に体の快復力が衰えたなと実感します。旅行から帰ってから2・3日経ってから筋肉痛になるんですもの。歳ですね。
日頃から腕と足首にウエイトをかけて筋力アップを図っているツレですが、効果は有るようです。自分はちょっと軽めの物を使っています。手首が300gで足が500gです。ツレは足が1Kgですから結構重いですね。でも敢えて1Kgを付けてサイクリングに出かけたりします。犬の散歩は気まぐれなので、運動にはならず、犬との遊びが主になります。以前は自転車で疾走していたのですが、今飼っているワンコはマジで速い走りなので危険なのです。
TVのCMで「これは効きます」とうたわれている某鎮痛ジェルは良いです。歳が自分よりも大きい人が言うと説得力が有りますよね。即効性のあるスプレーも常備しています。自分だけでなく他の人にも使って貰えるので意外にあると重宝します。
サプリに頼りたくはないのですが、骨粗訟鬆症の薬や鉄剤、は欠かせないのです。明日葉タブレットも飲んでいます。青汁飲むより楽ですから^^;女性用のサプリセットを毎日飲んでます。他にも多数の薬を服用しているので、早死にするだろうなあ。美人薄命!喘息もあるので試合前に「ドーピングします!」と宣言してから使います。「死ぬなよ!」と声がかかります。せめて会場の外で倒れるようにと言われてます。
もっとも急な怪我の場合は別ですが。練習ボールの時間帯に怪我をして一球もなげないまま他県に帰っていく選手を見ると気の毒です。以前のプロアマで女子プロが最後の予選ゲームでブラインドしたのですが、それでも全部投げた選手よりも上のポジションにいられるのですから立派ですよね。
足裏の胼胝が痛いと長男がいうので、とりあえず魚の目取りを貼ったのですが、あれって微妙にずれるんですよね。なんででしょうね。取りたい部分のほんの少し脇になってしまう。ま、地道に削るしかないのでしょうが、幸いオーバーターンも酷くなく親指の胼胝も心配するほど成長はせずに済みそうです。努めて軽石や胼胝こすりでシャカシャカ削る様にしています。
体重を軽くするのも怪我を防ぐ一つの方法ではあるのです。膝への負担が変わります。ただ、パワー不足になるので、諸刃の剣ですね。体型維持かパワー重視か。でもPリーグの選手は意外とTVで見るより皆さん細い。TVは太めに映るというのは本当みたいですね。
今現在右の膝を故障しているので、ゆっくり調整中です。曲がらないのでヨガをやっていても右足を曲げる動作がどうしても出来ないし続かないのです。右足だけでバランスも取れない。左に入れたコラーゲンを右膝にも打つべきなのかしら・・・・・・・。痛いんだよね、しかも高いし。でも曲がらないのは不便だし。
ボールよりシューズより、まず自分の体が健康じゃないとスポーツは出来ませんね。
実母の残した着物を悉皆屋に出して、滲み隠しや色掛けを頼んだ物が数点あって、その最後の一枚が出来てきたのですが・・・・・・・。それがもう何というか納得できない仕上がりなのです。余計にシミが目立つようになってしまい、どうしようもない。クリーム地(どちらかというとアイボリーか生成っぽい色)の正絹に墨絵ぼかしで牡丹の花が描いてある訪問着なのですが、シミがあってそれを取り切ることが出来ないとのことで、色掛けを頼むことにしたのです。普通の色掛けよりも素敵だろうととの店長さんのお薦めや悉皆屋の紹介見本もあって、吹雪ぼかしという技法でやって貰ったのですが、細かい砂利石の式畳みみたいになってしまい、余計に牡丹柄が浮き出てしまい、滑稽なのです。今まではとけ込むような絵柄付けだったのがどかん!と絵が浮いてしまう。
これじゃあ駄目だ。とクレーム。
いやクレームにならないのかな。やり直しだと別料金かしら?まず上乗せした色を抜いて貰い、別の色をかけて、絵柄のシミを隠すような薄いトーンで同じ色を乗せる・・・・・。そのくらいの方法しか無いかも。と私は考えてみたのですが、一応悉皆屋に紹介をかけるとのことで、再び保留になってしまいました。
週末から開かれる展示会も今一乗り気にならない感じ。有名な画家で片岡鶴太郎さんが弟子入りしたという大御所です。片岡さんの絵も素敵ですよね。でもその先生の絵がどうにもセンスが無いというか、私の趣味じゃない。一つ一つのモチーフや写実感は良いのですが、構図が独特で遠近感がなく、平たい感じがするのです。龍が大好きな姫も見学に行ったのですが「ちょっとちがう」との印象。もっとリアルにするかもっとデフォルメするか。「もう少し頑張りましょう」のハンコを押して見たい感じ^^;スミマセン。
美術は難しいですよね。ピカソだってシャガールだって、好き嫌いはあるでしょうしね。何も全部「名画」だとは思えなくても別に良いと思うのですよ。ルーブルで「ビーナスの誕生」を見たときには「小さいのね・・・」が第一印象でした。その代わり「最後の晩餐」は「でかい・・・・」という印象だったし、でもあの絵に何かのメッセージが有るに違いなと思いこんで推測するのは止めたいなと思います。絵は絵で良いじゃん。って思うのです。本当にメッセージがあったとしてもです。読み取れないように隠したのなら隠したままでもいいのでは?と思います。気がついた人だけ分かれば良い。本当にメッセージを読み取って欲しいと思うなら、クイズじゃないんだからもっと何か別の方法があると思うのです。ハルマゲドンは来なかったし~。
だから着物の柄も色も本人が良ければそれで良いと思うので、駄目だと思うからクレームというかやり直しを頼んだのです。
まあねえ。シミを付けておく方が悪いと言えばそれまでですがね。それを何とかするのが悉皆屋な訳でしょう?お互いに妥協しないで仕事をしたいですよ。お金かかるんだし。10万かけて嫌な着物に仕上がったって、どぶに捨てた方がまだましって思います。他の着物もシミは取れませんからって洗い張りだけした物もあります。化繊だからあきらめも早かったのですけど。ちょっと面白い小紋なのでもったいないとこちらは長襦袢にしようと思います。その際には自分で染めてみようと思いました。胴裏や八掛は新しいので上手に外して別に仕立てるときに再利用しなきゃあ!もったいない。結構この悉皆屋さんはあきらめというか技術が無いというか、やる気がないというか、着物を愛してないのかなと思うような事もあるのです。帯は綺麗に仕上がったので満足ですが。
あ~あ。何だか気落ちしちゃいました。アロマバブルバスにでも入ってリセットしようかな。自作で綿紬を縫い始めようっと。
クローゼットの中身はなんとか移動し終わりました。しかしですね、行き先の天袋の中に大島紬や銘仙・モスリンで出来た羽織がありまして、たぶん綿入れ袢纏にする予定だったのでは?と思う品が三点ほど出てきました。気楽に着られそうな軽いものなので、寒い時期にちょっと・・と言うときに活躍しそうです。その他完全に黴びている物は捨てました^^;宝探しじゃないんですが、まだまだ油断は出来ない天袋です。奥には何があるのか見たいような見たくないような、イヤでも片付けなきゃなりませんからね。
三階の屋根裏部屋にも結構な量の品物があって、バザー用の品には事欠きません。コーヒーセットとか茶器セットとかいっぱいあります。まあいつかは壊れるので使う日も来るでしょう。その他に布地(業務用)もあってう~ん。変な家。(自分の家だけど^^;)
毛糸を移動している内にやはり編み物をしたくなり、オーガニックコットンの糸で三日月形ショールを制作することにしました。今の内に編み始めないと秋に間に合いませんからね。季節はあっという間に変わります。来週にはもう立秋ですから。薄物の時期もあと一週間という感じです。う~ん。短いなあ。もったいない。9月に暑い日があればプレタ化繊なら着て歩いてもいいかなと考えてます。
クローゼットにぴったり合うケースが無いので買いに行こうとは思うのですが、古いカゴなども出てきて、いや~昭和って感じです。レトロアンティークなビーズのバッグが出てきて、あ~懐かしい。自分の七五三のお祝いの写真に載ってるバッグです。つまりはもうウン十年前の物ですね。さりげなく良いかも。取っ手が壊れているので直して使おうと思います。わざわざアンティークを探さなくても有ったなあ^^;良かった。
反物や生地も増えたり減ったり、いい加減にしないと。案外着物を持っていても着ないという人がいて、「良かったら~」と持ってきてくれる知人もいるので、どうしようもない物以外は有難くリメイクさせて貰ってます。その内和風小物ショップでも開こうかな。って本気で思う自分がいます。
骨董とはまたひと味違うんですよね。他人にはつまらない一品でも重みが違います。
上手く全部納まったので次回の入れ替えは楽だと思います。畳紙に写真も貼ったので中身が分かりますからね。夏物化繊で気に入らない物や穴の開いた物はせっせとリメイク用に回すか、あきらめて捨てるかにしようと思います。いくら実母の遺品とはいえ着て歩けない物は取っておいても無理。少々の穴なら我慢しますけど・・・・・。白地薄物に付いたシミが抜けきれない物もあるので、染め直しをしようと検討中。どうせね、また増えるだろうから、失敗しても悔しくないし~^^;
これ以上趣味を広げないようにと思いつつ、またまた卓上機織りを発見!これは活用しなければ!とか、考え中。それより仕事しなさい!と怒られそうですね。