CHECKMAN

ハイエースカスタムショップ チェックマンのマッタリBlog

ボディ補強について (2017/01の記事を今一度掲載)

2025年02月07日 | SUSPENCION & BRAKE

以前のブログで以下の記事を書いた事を覚えていますか?

確率的には携帯で見ている人は殆ど覚えていない方が多く

パソコンで見ている人はシッカリ覚えている方が多いみたいです。


まっ! もう一度以下を読んで下さい。





エクスダンパー入れるか? 
下半身強化バー入れるか? 
どっちを先にした方が良いと思います?

と質問された件について・・・





どちらが先かは その時の本人の予算次第になってしまうので 何とも言えないが・・・

例えば・・・


エクスダンパーを入れてステップツー仕様になりました。

『おーーーっ! 正にみんなが言ってるレビュー通りの性能じゃないか!』 と思うはず


だけど・・・ 数年、数万キロも走ればダンパー性能も低下する  同時にボディも相当ヤレてくる


 

こーれーおー 
プライベート サンデイ レーサーを例に お話をしてみましょう

と言っても俺はレースなんてしないと 
考えるのでは無く
Bodyのヘタリ方として読んでくださいね

では お話を開始


A君はサーキットレースを趣味で始めました。

チューニングショップに行く根性が無いため 笑 

足回りなどは全て通販で手に入れました。


足は上位マシンも履く有名なメーカー品をチョイスした。 
※私の経験上 市販品とサーキットバージョンの減衰設定は全く異なります。


車高調のバネレートはフロント12K リア10K

そして、サーキットを走行したところ 満足いくコーナーリングとタイムが出ました。



ここからA君は困り始めます・・・


足を入れ替えてコーナーリングの姿勢が安定してきた為、

更にタイムを縮めるため もっとハイグリップなタイヤを選びました。

ところがハイグリップタイヤを入れると現在のバネレートでは姿勢が安定しない事(ロールの誘発)に気が付きました。


A君はバネレート変更を行いました。 今度はフロント14K リア12K


『おーーーっ! 俺の選択は間違いない メッチャ姿勢が良くなり LAPタイムも0.5秒短縮したやん』






それからと言うもの 最終的なバネレートは20Kと18Kにもなり

その後 LAPタイムは落ち込む一方でした。


困り果てたA君は 恐る恐るチューニングショップを訪れました

そして、今までの経緯を話しました。






何故バネーレートを上げていかなければ

車体の姿勢が安定しないのか・・・!?


そーれーはー


走った分 車体がヤレて



ヤレた分バネレートアップで補っていた事を知らされたのです。


なので 本当は下半身強化バーから装着することが望ましいんですよ!

足の事が解ってるショップは必ずボディ補強の事を初期の段階で口に出すと思います。

そうじゃ無いショップはボディ補強について知識や経験が無いはず



100%を感じたければ 足とボディ補強パーツ全部同時装着することが一番いい 

全てのPartsが新しい内にね・・・



でっ A君はどうなったか!? 

Bodyを入れ替えるか  
フルスポット溶接+補強バーでマシンを作り直すか  
レースを辞めるか

3択問題を出されることになった




と こんなお話を以前にしていた訳です。


車体を硬めて硬くない足で走る 
これが本来 車に求められるサスペンションセッティングだと私は思います。


その方が乗りやすいし 乗ってても疲れないんですよ!




例えば 他社の安価なショックでロールが気になるとか もうちょっとシッカリした足が欲しいな~

なんて思ってる人がエクスブレース装着したら 
下半身強化しただけなのに足が変わった! 
コーナーリングの姿勢が変わった! と必ず思うハズです!



特にスーパーロングのキャンピング仕様など車輌重量が増している車体はヨジレが大きい分 
足回りや コーナリング姿勢に大いに不満があるのでは無いでしょうか?



スパロンやワゴンGLは最初にショックを換えるより、ボディ補強を先に行った方が満足度は高く 
その後の足のセットアップもやりやすくなるハズです。













こちらも以前に説明しましたよ!


789

2025年02月04日 | BLOG

2月の789・・・


オートメッセ大阪が開催やday

大阪オートメッセ2025 / オモロイ アシタ ムゲンダイ (automesse.jp)



車だけではなく ミュージシャンも来るし タミヤ模型の出展とか色々あるんで 


行きなはれ~ 子供も連れて行きなはれ~  グルメもあるday


あっ それと寒波が来てるみたいなので
朝の道路状況調べてから出掛けた方がエエよ
阪神高速通行止めになったらメッサ時間かかるday



今夜の音楽




東大阪出身のつんくも応援してます。


卒業したんで

2025年02月02日 | BIKE


学生のウチは伏せておいたが 卒業したんで掲載しまっ
















ウチにはカワサキのZRX400 と 1100の2台がある

私の勧めで息子に普通2輪免許を取得させた
















色々行ったな~

淡路








和歌山









一度も事故や転倒する事も無く 400乗る際の門限21時も守ってたし 安心してた




次に

18歳になる前から4輪スーパーミッションクラスの教習に行かせた

普通2輪ライセンスを持ってると 学科2時間 あとは乗るだけ! 

になるので楽しく通えたらしい






しかーし!!

4輪ライセンス取得後

嫁マシンの鍵を夜中にコッソリ持ち出し 

友達とドライブに出かけ オービス光らせたが 

黙ってやがった




呼び出しの封書が届いて発覚

私は抜群に激怒

即行全ての任意保険を解約し

1年間チャリンコ生活を命じた






この話を知り合いにすると

共通の発言が・・・




『やりよんなー! 笑』

俺らの時代では そんなん 当たり前にやってたけど

今時の子にしたら珍しいやん 

社長も 若い頃 そーやったやろ




そーやったから 2回ものライセンス取消し期間を味わったし

そーやから レギュレーションには厳しい親でないと あきまへん

自分と同じ過ちさせて どないしますねん



参考に書いておくと 

私は4輪免許取る前(高三)からローレルメダリスト買って置いてあったよ 当時68万えーん





今日の最後に・・・

今の時代のライセンスって 昔と異なり 初心運転期間と言うのがあるんや(平成2年9月制定)

新しい免許取得後 1年間はどんなライセンスであっても初心運転期間になる

この期間に累積3点以上の違反を繰り返すと 教習所で7時間講習を受ける必要が出てくる

その後 1年間 何も無ければ前歴と累積点数は消えるが・・・



1年間を経過しない内に また累積3点を超える違反をすると 今度は運転試験場で再試験となる

教習所の教官でも受からないと言われるほど 難易度が高いし

ここまでになると ほぼ免許取消しになる




だから1年間チャリンコ生活させるんだよ

息子も変な言い訳せず 従う姿勢や




でも しばらく退屈やろーから

気分転換を兼ねて 大型2輪ライセンスの教習に行かせるのだ 
(普通2輪免許があるので12時間乗るだけ)

これで いいのだ