愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
こんにちは。
エール2ndで灯す手作り追悼キャンドルの製作も、いよいよラストスパートに入りました!
1月末には「本当に間に合うのか…」と不安の声も上がる程でしたが、覚悟を決めて夜間部の製作もスタートさせた所、
「この時間なら来れるのよ」「仕事終わりに駆け付けました」「毎日やっててくれるから行きやすいのよ」など
暖かいお言葉とともに、本当にたくさんの方にお手伝い頂くことができました。
正直2~3人来て頂ければ御の字、最悪1人でも、細々やるしかないかと思っていましたので、
平均でも5~6人、多い時には10人近いボランティアさんにお越し頂き、
ワイワイ楽しく作ることができて、本当に嬉しかったです。
心より、ありがとうございました。
キャンドルの製作に関しましては、
16日(土)の前林中学校、東海高校をお借りしての出張キャンドル製作、
17日(日)、22日(土)、23日(日)の東別院お茶所での製作で、全て完成の見込みとなりました。
最後のひとつまで、亡くなられた方々に思いを寄せながら、丁寧に手作りしたいと思います。
しかしエール2ndに向けて、作らなければいけないものがまだまだございます。
キャンドルに関しては、火が風で消えてしまわないように、ペットボトルでカバーをかぶせます。
また当日ご来場の方が迷われないように、看板等も設置しなければいけません。
こういった製作物を作る場として、これまでのキャンドル夜間部をこの度
「エール2nd美術部」
として、新たに始動させることに致しました。
活動時間は平日(月~金)の17時半~20時半の3時間、
場所はこれまで通り東別院お茶所です。
今後とも引き続きご協力の程、よろしくお願い致します。
また、愛知ボランティアセンターのわがままにも、いつも快くご協力くださいます東別院様。
今回も急な活動内容の変更にも関わらず、
ご厚意で活動場所をご提供くださり、本当にありがとうございます。
そこでエール2nd美術部最初の仕事として、
キャンドルの風よけカバーを作りたいと思います。
くらい中で点火すると…
炎が反射して、とってもキレイです!
500ccの丸形PETボトルの上下をカットし脇に一カ所切り込みを入れると、すっぽりと瓶にはまります。
簡単に付け外しができるので、点火の邪魔にもなりません。
製作目標数は、5000個です。
そこでみなさまにお願いがございます。
ご家庭でお飲みになられ、ご不要になったペットボトルがございましたら、
東別院お茶所までお持ち頂けませんでしょうか。
可能であれば上記のように洗って、上下カットして持って来て頂きたいのですが、
難しければそのままのペットボトルを持って来て頂くだけでも構いません。
スタッフで何度も実験しましたが、このペットボトルカバーがあるとないとでは、
火の消え具合が全く違います。
カバーを付ければ、よほどの強風が吹かない限り、滅多なことでは消えません。
実験したスタッフ誰もがびっくりするくらいでした。
せっかくたくさんのボランティアさんが心を込めて作ったキャンドルなので
少しでも多くのキャンドルにカバーをかけ、消えないようにしたいと思います。
時間はあまりありませんが、かけられる手間は最後までしっかりかけたいと思います。
みなさま、ご協力よろしくお願い致します!!
長くなりましたが、最後に2月の新スケジュールを掲載します。
ご確認よろしくお願い致します。
<エール2nd キャンドル製作スケジュール>
16日(土)出張製作 前林中学校/東海高校サタデープログラム
17日(日)東別院 10時~16時
23日(土)東別院 10時~16時
24日(日)東別院 10時~16時
<エール2nd 美術部スケジュール>
13日(水)東別院 10時~20時半
14日(木)東別院 10時~12時、17時半~20時半
15日(金)東別院 17時半~20時半
18日(月)東別院 17時半~20時半
19日(火)東別院 17時半~20時半
20日(水)東別院 17時半~20時半
21日(木)東別院 17時半~20時半
22日(金)東別院 17時半~20時半 ※現地ボラ出発
25日(月)東別院 17時半~20時半
26日(火)東別院 17時半~20時半
27日(水)東別院 17時半~20時半
28日(木)東別院 17時半~20時半
愛知ボランティアセンター
事務局次長 宮垣雄樹
みなさんこんにちは。スタッフ横井です。
今日は震災から1年と11か月。また改めてあの日に想いを寄せたい日ですね。
ちょっと暖かいと思ったら、また寒くなって2月らしい寒さが続いています。
体調を崩しやすい時期ですが、お元気でお過ごしでしょうか。
今週もたくさんの方にご参加頂いて、事務作業を行いました。
初参加の大学生の方は、普段は京都にお住まいだそうです。遠くからありがとうございました。
ハキハキ自己紹介してくださって、照合作業もテキパキ進めてくださいました。
いつも和やかな事務作業ですが、若い方がご参加くださると、一気に雰囲気が元気になりますね。
親子での事務作業参加も素敵だなあと思いました。
照合作業もお手紙発送も難しい作業ではないので、学生の方々もぜひお越しください☆
<データ照合の進み具合>
ゆうちょ銀行 12月済み
UFJ銀行 11月済み
三井住友銀行 12月済み
名古屋銀行 1月済み
岡崎信用金庫 11~12月済み
<照合確認のメール連絡>
全銀行 10月まで完了
第83回現地ボランティア活動報告
こんにちは。
同朋高等学校教諭の岡田です。
今回の活動報告を担当します。
よろしくお願いします。
前回(第82回)はこの大寒波のために東北道が通行止めとなり、
残念ながら中止の決断をしなくてはなりませんでした。
2週間ぶりの十八成浜へと出発です。
最近、参加者数が少なくなってきていた現地ボランティアですが、
今回は48名の参加となりました。テストが終わった大学生や、
団体で参加した同朋高校生が多かったためのようです。
チーム恭一は以前のボランティアで切った白山神社の樹木の片づけです。
見た目以上に急な斜面での力仕事になりました。
休憩を取りつつ作業を行い、12時で終了となりましたが高校生たちからは
「休憩なしでもっと作業したい!」というぐらい夢中に作業を行いました。
かなりの分量の倒木を片付けましたが、全体から見たらまだまだ少ないです。
来週以降も活動を続ける必要があります。
こころ配り班が各家庭を回ります。軒先では浜で取れたワカメを干すお宅も。
分けて頂いたワカメは昼食時にみんなでいただきました。
くぐなり食堂班。今回のメニューは、
2色豆ごはん、
チンゲン菜のスープ、
サバの味噌煮、
高野豆腐のごま揚げ、
もやしの海苔醤油和え、
きゅうりのピリ辛漬けでした。
できあがり!!
今回はくぐなり食堂も大繁盛!
用意した食事はきれいになくなりました。
15時からは阿部邦子さんの語り合い。
みんな真剣に聞き入りました。
特に印象深かったのは「風化」について。
「震災の記憶が風化して被災者が忘れ去られるだけでなく、
風化によって震災の教訓や危機感が失われて新たな被害者が出てしまう。
亡くなってしまった方々のためにも風化を防ぎたい」という事でした。
夕方、牡鹿のれん街へ。
今回は節分の前日という事で1日早い豆まきを行いました。
鬼役の高校生たちもノリノリで楽しんでいました。
今回のエールは同朋高校生一同で。恥ずかしがりながらも大きな声でエールを送りました。
集合写真です。
学校など多くの所でインフルエンザが流行しておりましたが、体調不良者もなく全員無事に帰名できました。
今回の初参加の人たちがさらに周りの友人を誘い、多くの人にボランティアを経験してほしいですね。
こんばんは。スタッフ横井です。
直前のご連絡となってしまいましたが、土曜日のワンコイン・サポーターズ事務作業のご案内です。
2月9日(土)13時~16時半 東別院会館
2月16日(土)13時~16時半 東別院会館
入り口のホワイトボードで部屋をご確認ください
あると便利な持ち物
30センチものさし
2月は都合により16時半までです。3月末締め切りの申請書の対応で少しずつ忙しくなってきています。時間が短い分、集中して対応していきたいと思います。
☆作業予定☆
自己紹介、今後の活動予定等の決定、連絡
ワンコイン用銀行 照合作業
申請者募集のポスター等の発送準備も少しずつ行います。
1時間でも構いません。お友達、同僚の方などお誘いあわせの上、
お出かけけください!
みなさんにお目に掛かれることを楽しみにしています。
スタッフ今井さえです。
3.11東日本大震災被災者応援イベント
「 エール2nd ~手をつなごう!!笑顔になろう~ 」まで、あと32日!!
「 エール2nd ~手をつなごう!!笑顔になろう~ 」まで、
あと32日!!
イベント開催に向けて皆様のご参加・ご協力をよろしくお願いいたします。
イベント当日は、ぜひご家族・お友だちをたくさんお誘い合わせの上ご来場ください。
一緒に「追悼」「応援」を届けましょう(^^)/
ーー☆ーーーーー
「当日運営ボランティア」に、ぜひご参加を。
エール2ndは、ともに創るイベントです。当日の運営を手伝ってくださる方を大募集中です!!
<当日運営ボランティア>
3月10日(日) 8:30(集合)~19:30(終了予定)
3月11日(月) 11:00(集合)~19:00(終了予定)
※ご参加いただける時間帯のみでもかまいません(時間については応相談)。応募フォーム備考欄に、その旨をご記入ください。
※終了時間は、状況によって過ぎる場合もあるかもしれません。
皆様、ご協力をよろしくお願いします!ご参加くださる方は、「応募フォーム」よりご登録ください。
愛知ボランティアセンター
久世です
最近新聞、テレビで現地ボランティアの事が
取り上げられています。
記事やテレビをご覧になられた方々から
「私にも出来る事があるから応募しました」
とコメントを頂いています。
愛知ボラセンの現地ボランティア活動は元気よく続けます。
4月、5月までの日程です!4月、5月の日程は【月2回】で設定をしました。
応募される方が多い場合は、日程を新たに設定します。
震災から2年以上になる被災地を皆さんの目・耳・心で感じて下さい!!
ご応募お待ちしています
4月
第89回4月12日(金)~4月14日(日)定員24名 締切:定員になり次第締め切ります。
参加費12,000円(バス代・高速代込み)
第90回4月26日(金)~4月28日(日)定員24名 締切:定員になり次第締め切ります。
参加費12,000円(バス代・高速代込み)
5月
第91回5月10日(金)~5月12日(日)定員24名 締切:定員になり次第締め切ります。
参加費12,000円(バス代・高速代込み)
第92回5月17日(金)~5月19日(日)定員24名 締切:定員になり次第締め切ります。
参加費12,000円(バス代・高速代込み)
なお、5月24日(金)~25日(土)は三重県紀宝町へのボランティアを予定しています。詳細、募集はしばらくお待ちください。
代表の久田です。
本日(2013年2月14日付け)中日新聞社会面に「被災地へ 遠のく足 ~ボランティアが集まらない」という記事が掲載されました。
私はこの見出しに多少の違和感を抱いています。今の愛知ボラセンの状況は、2年を迎える今でもこれだけ現地ボランティアを継続させていることを驚異的に、あるいはすばらしいこととして評価して頂いていいことだと思います。「今も継続 愛知ボラセン 皆さんもどうぞ」というような見出しがいいのになぁと思います。
83回に渡って、参加された6,000人を越える方々が被災者の皆さんと関係を築き、愛知ボラセンの訪問を楽しみにしてくださっていらっしゃる大勢の被災者の皆さんがいらっしゃるから続けてこられました。
確かに、この1ヶ月ほど、現地ボラバスは空席が目立っています。ですが、それでも20人以上の方々が参加されています。また、20人という規模はむしろ適正に近いかもしれないと思われるほど、20人でも充実した活動にボランティアの皆さんはしていらっしゃいます。逆に、今、参加者は100人もいても、それに応えるだけの活動をつくることはできません。
今には今の適正規模と適正期間があるように思います。そろそろほぼ毎週の訪問活動ではなくてもいいのかなと思っています。そろそろ月2回程度の訪問にしていこうかと考えています。なお、仮設住宅がある間は、愛知ボラセンは、月1回は十八成に行きます。これはよほどのことがない限りの決定事項です。仮に私と久世君やスタッフだけになっても続けます。べつにどうということはありません。悲壮感とか、何かの決意ではありません。義務でもありません。自分が訪問したいから、会いたい人がいるから、私たちの訪問を楽しみにしてくださる人がいるから。それだけです。
ただし、自分たちだけでは、たいした力を発揮することもできません。行きたいけど…という方も、まだまだたくさんいらっしゃることも事実です。ですから、できるだけ多くの方々にご参加いただけるような工夫はしていきます。
私は「阪神淡路大震災でお父さんお母さんを亡くした中学生高校生に奨学金を贈る中学生高校生の会」を起ち上げました。18年たった今でも、1月17日には100人を越える中高校生が追悼式を行いました。そして、今月も高校生たちは阪神大震災孤児遺児応援の募金を行います。2011年3月11日の東日本大震災が発生する前の、2010年12月までは、年2回、高校生とともに神戸を訪問し、その時点での「復興」を学び続けました。95年1月~10年12月の16年間で、60~70回くらい神戸を訪問しました。
これをまた18年続けるだけのことです。私にとっては折り返し点をすぎている活動です。
気負わず、無理せず、楽しみながら、でも自分のできることを少しだけ大きくしながら、応援を続けます。
よろしければ、皆さんも、気負わず、無理せず、楽しみながら一緒に応援を続けませんか。
こんばんは、スタッフ今井です。
2月に入り、一気に春らしい陽気になってきていますね。少しワクワクします^^
さて。
3.11東日本大震災被災者応援イベント
「 エール2nd ~手をつなごう!!笑顔になろう~ 」まで、あと34日となりました!!
※3月9日・10日・11日に開催(詳細については、こちら)
「追悼と応援」の気持ちを込めて、ここ愛知から、ありったけの”愛”と”エール”を届けるため、
イベント開催に向けて様々な企画の準備が進行しています(^^)/
【1月28日(月)~2月3日(日)の主だった動き】
エール2nd 第4回リーダーミーティング
各企画担当者の打ち合わせ。開催日まで40日を切り、各企画も具体的な動きとなってきています。
いよいよ大詰めに入っていきます。
それぞれの企画を進めていくにあたって、皆様にご協力を呼びかけていくことも出てくるかと思いますので、ぜひご参加いただけるとありがたいです。
→「当日運営ボランティア」の募集開始!!
エール2ndは、ともに創るイベントです。当日の運営を手伝ってくださる方を大募集中です。
皆様、ご協力よろしくお願いします。応募フォームよりご登録ください。
「震災孤児遺児交流プロジェクト」第3回パートナー学生ミーティング
3日(日)午前中に東別院会館にて行いました。
【2月4日(月)~2月10日(日)の活動予定】
追悼キャンドル製作
<東別院 お茶所>
午前(10:00~12:00) 6日(水)、7日(木)、9日(土)
午後(13:00~16:00) 6日(水)、9日(土)、10日(日)
夜間(16:00~20:30) 4日(月)~8日(金)の毎日
エール2nd 第5回実行委員会
10日(日)10:00~12:00 東別院 対面所下広間
「震災孤児遺児交流プロジェクト」第4回パートナー学生ミーティング
10日(日)13:00~16:00 東別院会館 第二教室
「 エール2nd ~手をつなごう!!笑顔になろう~ 」まで、
あと34日!!
追悼キャンドル製作をはじめ、イベント開催に向けて皆様のご参加・ご協力をよろしくお願いいたします。
イベント当日は、ぜひご家族・お友だちをたくさんお誘い合わせの上ご来場ください。一緒に「追悼」「応援」を届けましょう(^^)/
おはようございます。
昨年末から募集させて頂いておりました、エール2ndの震災孤児遺児交流プロジェクトにおいて名古屋にご招待する震災孤児遺児のみなさまをサポートする「パートナー学生スタッフ」ですが、おかげさまで多くの方からご応募を頂くことができましたので、1月いっぱいをもちまして募集を終了させて頂きたいと思います。
ご検討下さったみなさま、本当にありがとうございました。
ご応募下さったみなさま、あと一ヶ月全力でがんばっていきましょう!
すでに2回程、ご応募頂いた学生スタッフで会議の場を持ちました。
最初は緊張してなかなかうまく意見が言えなかったり、「どうしよう…」と戸惑ったりもありました。
それでもどのスタッフさんも「震災孤児遺児のみなさんに喜んでもらうにはどうしたらいいんだろう?」「どうしたら震災孤児遺児のみなさんが仲良くなれるだろう?」と、一生懸命アイデアを考えてくれました。
そんな学生スタッフさんの純粋な姿に、私も「もっとがんばらねば!」とパワーを頂きました。
そして、少しずつおですがもしろいアイデアが生まれて来ています。
まだまだ乗り越えなければいけない壁はありますが、このメンバーならきっと震災孤児遺児のみなさんが笑顔になれる、ステキなプロジェクトを創り上げることができると思います。
今日から2月。
私も頂いたパワーをしっかり還元できるよう、震災孤児遺児交流プロジェクトも含め、エール2ndの成功に向けて、改めて気合いを入れ直した次第です。
東別院・お茶所におきましては、ほぼ毎日追悼キャンドルを鋭意製作中ですし、当日ボランティアさんの募集も始まりました。
できる範囲で構いませんので、今後とも愛知ボランティアセンターの活動にご理解・ご協力頂ければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
愛知ボランティアセンター
事務局次長 宮垣雄樹