![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/154699863c7630e6f3b6eb9cf3471b4b.jpg)
オイラはRのつかない2000GTに乗ってました。
オヤジが1800GLに乗っていて、それを譲り受け、
しばらくしてから2000GTの中古を込み込み50万で買ったとさ。
大学3年のころだな。
排ガス規制がかかったため極端にパワーがなくなり、
トヨタのセリカは『名ばかりのGTは道を開ける』って
CMでスカイラインのことを苔落した。
そのときのCMの曲はストーンズの『satisfaction』だった。
???jamping jack flashだっけ??
排ガス規制が急遽法令になったので、
日産はエンジン関係に対応できず、
排気系に触媒をジョイントして、排ガス値をクリアした。
中古を買ったオイラは、即座に触媒を外し直管を入れた。
車自体が迫力あるのに、音も迫力あるものとなった。
MOMOの小径のウッドステアリングにしたため、めちゃくちゃ取り回しが重い。
パワステならぬオモステで、運転自体が腕力トレーニングになった。
おそらくウインドサーフィンできるのはケンメリのお陰だろう。ってか!
ギアもクラッチもステアリングも全てが重く、
自宅の車庫から出る時はまさに儀式のようだった。
金がなかったので、ソレックスもタコ足マニホールドもデュアルマフラーもなし。
ソレタコデュアルって言ってたなあ。(改造3テンセット)
でも、車庫(カッコ良く言うとガレージだけどただの小屋)で、
夜中までいろいろイジッテタ。
本屋では2000GTの整備マニュアルを売ってたんだ。
ケンメリは鼻が長かった。L20が入っていたのだ。
でもエンジン回りはスカスカだったので、ポイントばらしたり、
グリル外したり、とにかく楽しかったなあ。
そのあと、ホンダのプレリュードに乗り、
カリーナサーフとエスティマ、バモスにフォードにスパイクだ。
計7台だから、3年に1台くらいだな。
そうそう。
車の趣としてはスカイラインが素晴らしく、今でもまた欲しい。
でも完成度としてはプレリュードだったな。
あれは良かった。
地面を這うように走るし、装備面からコストパフォーマンスもよし。
1800CCで12バルブ、ダブルウイッシュボーンサス、4輪ABS 、電子制御。
と・て・も、画期的だったのだ。
オートクルーズもサンルーフもついてた。
もうプレリュードが絶版になったので復活すりゃいいのに。
プレリュードでは、お台場や検見川によく行ったよ。
たしか本栖湖もよく行ったはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/bfe55d8f7e9c6222d3bbf129beef92a4.jpg)