当初は16日(木)に馬見に行く予定でした。
でも、遺影に飾る花アレンジの配達の日だったことをすっかり忘れていました。(殴)
それと、朝から寒くて天気も悪かった。
なので、翌日に繰り延べたのですが、これが大正解でした。
金曜日は前日とは大違いの晴天で暖かい。
ということで、出かけた馬見でしたが。
まずいきなりヤマガラが、大挙して登場。
何事かとびっくりでした。こんなにヤマガラがいたのかと思って。
よくよく見たら、直前にどなたかが道に沿った柵の杭上に、ヒマワリの種を置いていったらしくて、それをヤマガラが食べに来ていたところでした。

あんまり野鳥の餌付けは好きじゃないけど、その結果を見るのは好きです。(殴)
種をくわえたらパッと飛び立って、

どこかにまっしぐら~。
スーパーマンみたいです。↓

すぐ餌がなくなったので、いつもルリ子に会える場所に移動したら、ちゃんと居ましたね~。


待っていてくれたみたいな。(待ってないよ)

餌を見つけてダイビング!


その後倉塚古墳に行くと、4羽のビンズイが食事中。

そのうちの一羽の頭に何かわからないけど、目立つたんこぶがありました。↓

何でしょうね?
近くの一本松古墳ではモズ子とモズ雄が出てくるし、


下池では百日紅の実をカワラヒワがグループで食べていたり。


その後もあちこちでジョビ子に出会い、



さらにコゲラやシロハラの♂や、

♀とか ↓ 、


トラツグミに、


シメと、もう入れ食い状態。

出来すぎの鳥見。(^^;)
上池の岸では、マガモが雌雄交互に日向ぼっこ。
水鳥もやっぱり寒いのは嫌なのかな。

というわけで、今が馬見の冬鳥シーズン真っ盛りです。
次回はルリ雄やイカル、ニシオジロビタキ、ミヤマホオジロに会えたらいいのですが。