


咲き終わってから、また秋に咲いてくれたらと、花殻を全部切り取りました。
そしたらね~。
ちゃんとまた蕾が出て来て、♪
その後どんどん膨らんできて、11月になったら咲き始めました。♬
その色は真っ赤。
そしたらね~。
ちゃんとまた蕾が出て来て、♪
その後どんどん膨らんできて、11月になったら咲き始めました。♬
その色は真っ赤。


ダリアみたいなのもありました。↓

上に書いたように夏に咲いたのはオレンジで、つれあいが7年前にフラワーアレンジメント教室で使った時 ↓ と同じ色でした。

8月に書いた時、菊の色が変わるのは季節(気温)のせいかも?と書きましたが、やっぱりそうでした。
でも秋の菊の話はそれだけではなくて。
真紅の菊の横にリンドウの鉢がありますが、そこにきれいなピンクの菊が咲いていました。
真紅の菊の横にリンドウの鉢がありますが、そこにきれいなピンクの菊が咲いていました。


初めて見た。
びっくりです!
春になにかの芽が、リンドウの鉢から出てきたのは見て知っていましたが、どうせヨモギだろうと思っていました。(^^;)
そんなところに菊を植えた覚えがなかったからね。
このピンクの菊が、形見の菊から派生したのかどうかは不明です。形は同じですが。
でも赤とピンクの菊と、青紫のリンドウが咲いてくれたので、
びっくりです!
春になにかの芽が、リンドウの鉢から出てきたのは見て知っていましたが、どうせヨモギだろうと思っていました。(^^;)
そんなところに菊を植えた覚えがなかったからね。
このピンクの菊が、形見の菊から派生したのかどうかは不明です。形は同じですが。
でも赤とピンクの菊と、青紫のリンドウが咲いてくれたので、

今年のベランダは華やかでした。


今年初めて菊が2度咲きしたり、リンドウが元気だったのは、夏の旅行用に設置した自動散水タイマーのおかげです。

ブルーベリーやエゴノキの鉢もこれまでになく元気。
散水タイマーは旅行の副産物ですが、設置して本当によかったです!!
ちなみに1日1回3分間散水しているのに、水道代が前年同時期とほとんど変わらないのが不思議です。
素敵な奥様だったのでしょうと思っています。
亡くなったことはいまでも納得できないままですが、コロナ禍の直前で、毎日病棟に通えて、間近で最期を看取ることができたのは、せめてものことでした。
馬見の公園に出かけるたびに、リハビリのため杖歩行していた彼女のひたむきな姿を思い出しています。
過ぎた存在の奥様を亡くされて、しかも納得されないと言うのは本当にお辛い事とお察しします。
これからも、毎日を楽しくお過ごしになる事を奥様は願っていらっしゃると思います。
素敵なガールフレンドといつまでも仲良く楽しい時間を、そしてドローンやカメラ、パソボラもあるので素晴らしい事だと思っています。
私も、毎日フラフラしてないで見習いたいです。
今もフラフラの真っ最中ですが・・・
私の方こそフラフラ遊んでばかりで恐縮です。
万年カレンダーは懐かしいです。
今もボランティア先の事務所のパソコンに入れていますが、祝祭日データのメンテをする手間が面倒になって、いまではただのカレンダーになっています。
明日から寒くなるそうです。
くれぐれも風邪などひかれませんように、お気を付けください。