グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

“衰退した”と名指しされた農業が守ってきたもの。

2012-12-13 19:13:16 | Weblog
“衰退した”と名指しされた農業が守ってきたもの。


札幌市の街頭演説で日本維新の会・橋下代表代行が「今の農業はもう
衰退のみ。だから農業を企業化しようと、僕は考えている。個別の農
家を守るのも重要だが、日本の将来を考えれば、農業の企業化は当た
り前だ。」と演説されたとのこと。
しかし現実には、その“衰退した”と名指しで批判された農業が日本
の水を守っているという現実があるのです。現役の市長さんとしての、
このあまりに現状認識のないご発言に、その現実〔わかりやすいよう
水田に限った話として〕をご説明すべくペンを取った次第です。ご
参考までに、よろしかったら。

 ↓

“衰退した”と名指しされた農業が守ってきた“水”。

なにげなく見過ごしてしまいがちなのですが、冬の時期に枯れていた
田畑地帯にある小川が春になると流れていることに気づかれたことは
ありませんか。

じつはこれ、自然な小川ではなく農家の手によって人為的に流されてい
る用排水路の場合が多いんですよ。農家を主体にした水利組合の管理
のもと、計画的にながされている農業用水
なんです。

田の水を管理する水利組合は、農業生産を行う上で欠かせない用排水
施設の整備・管理や農地の整備いわゆる土地改良を目的として設立さ
れた農家の人たちの組織です。この土地改良区は全国に約7,000・
関係する農家は約300万人・関係する農地は約300万haといわれ
ています。

そんな日本の農業用用排水路の総延長は なんと 約22万km!

この距離は、ほぼ地球5.5周にも達っするのだそうです。現場にい
るわたくしなども、この話しを聞いたときにはさすがにびっくりしま
した。いや、すごいものですね。

そして、そんな日本の用排水路の管理についてのおはなしです。

田植えに先立つ2ケ月前、水稲農家の苗づくりと並行してこなわれる
のが、集落ごと・水の流れる系統ごとの用水路の清掃です。
イネの栽培がおわってからおよそ半年、繁茂した草や、その後の増水
などで埋まった土砂などが用水路から除去されます。もちろん投げ込
まれたゴミの処理も、当然あります。。

しっかりやっとかないと、水の流れがとちゅうで止まってしまいます
からね。自分のところに流れてきた水は、次の田畑へ流していかねば
なりません。

この用水路清掃には、その水利を利用する方たちが参加するわけです
が、かなりな時間と労力がかかります。自分の経験では、ひとつの水
利系統で半日くらいの出役となります。

規模を拡大したり・高齢化の農家の農地を借りたりして田畑を耕作す
る方は、この共同清掃に何らかの形での参加が義務付けされますので、
これがなかなかに大変。耕作規模が大きくなるほど負担も大きくなる
わけですから。

これもまた、日本の耕地面積の土地集積が行なわれにくい大きな原因の 
ひとつといえるでしょう。


◎ 農業を行うに当たって、どうしても必要となる〔農家300万人分
  の水路管理に関する
〕共同作業の認識が欠けている農業論が跋扈す
  る現状って・・・・じつに寂しい話しだと思うんですよね。
  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





農産物。輸出するつもりが、輸入量拡大になったり。

2012-12-13 00:43:43 | Weblog
農産物。輸出するつもりが、輸入量拡大になったり。

なにかといえば「山形のサクランボ」を持ち出す農業論があります。
品質と競争力を高めさえすれば、日本農業は大丈夫・・・とする説です
ね。しかし、はたしてほんとうにそうなのでしょうか。
そこで今回は、歴史的にいってコメ以上に評価されてきた日本の干しシ
イタケ〔加工もされてますし〕のたどった道を例にとって、日本の農業
と農産物の輸出入を予想してみましたよ。よろしかったら、ご参考に。

 ↓

『輸出するつもりが、輸入量拡大になったり。』

優秀な日本産のコメであれば外国で飛ぶように売れるといったような、希
望的観測に満ち満ちた説があります。はたして、本当にそうなのでしょう
か。そんな農産物に関する輸出入についての話を、その高品質さゆえに、
昔から 海外に輸出されていることで有名な干し椎茸 を例にとって
おはなししてみます。

さて、干し椎茸です。

椎茸は、生のものよりも乾燥したほうが風味や香り・旨みが増すために、
日に干して、干し椎茸に加工されます。高品質の日本産の干し椎茸は、
本場ものとして人気があり、日本各地の干し椎茸業者が主として香港や
台湾に、昔から輸出をしている
ことで知られています。
なんといっても『道元が南宋に渡った際に現地の僧から干し椎茸を持って
いないかと何度も問われた』という逸話がある
ほどのものであったといい
ますから、いかに当時から日本産の干し椎茸の価値が高かったのががわ
かる話ではありませんか。

そんな干し椎茸の本場である日本に、外国産の椎茸が輸入されることなど
可能なのだろうか・・・と、前述の逸話を読まれた方は思われるかもしれ
ません。

が、現実は厳しいものです。

全国でも有数の干し椎茸の名産地である宮崎県の干しシイタケの生産量
1984年と2008年の数字を使ってご紹介しますと・・・

1984年度 2237トン

2008年度  646トン


と、いう具合に、四半世紀の間に生産量が 1/3 になってしまいました。
名産地の宮崎県でさえこれです。ちなみに全国の生産量でみれば

1984年度 16000トン

2008年度  3867トン


と、こちらは 1/4 になっています。

この生産量の減少の原因がじつは、それは 安価な中国産シイタケが大量
に日本市場に流入した
ことによるのです・・・・。

そして、コメです。
干しシイタケとちがって、本当に喧伝されているように“優秀であるから外国産
に勝てる
”のでしょうか。

わたくしは、この説をはなはだ疑問に感じます。

関税が自由化された場合、コメもまたシイタケと同じ道をたどるのではない
のか、と、思ってしまうからです。

たしかに

 高品質の日本のコメは外国に輸出される。

しかし、同時に

 低価格の外国産米も、同時に日本の国内市場に大量に輸入される。

結果として、日本産のコメの生産量は、

 コメの名産地で 1/3、日本全体では1/4以下

となる。それが、輸出のために関税を撤廃した場合の真実となるの
ではないでしょうか。

日本は山国であり耕地がせますぎること。水資源にも陰りがみえてきてい
ること。農業と農村は、土地利用型農業農業ばかりでなりたっているわけ
ではない
ことから考えると、そう思えてならないのです。


◎ 韓国の食問題についての要注意な記事は、 こちら 。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染






農業の再生を本気で考えるなら。

2012-12-12 11:10:03 | Weblog
農業の再生を本気で考えるなら。


「今や、農業就業人口、農業総産出額は激減し耕作放棄地も増え、農家
の平均年齢は66歳。 こんな状況になるまで手をこまぬいていたのに、
TPPには反対といわれても、農業は 自壊するだけではないだろうか」
といったような意見に対する農業者側からの見解のひとつ になります。
昨年1月の記事ですが、よろしかったらご参考に。

 ↓

「農業の再生を本気で考えるなら。」

耕作が放棄された理由を見れば、農業が衰退した理由もわかります。そこ
でまずは、2010年に農水省が公表した耕作放棄地に関する全国市町村
の意向調査からみていきます。

ちなみにこの調査は2004年度にも行なわれたもので、今回が2回目。
2009年度に全国1780市町村を対象に、山間、中間、平地、都市的
の4地帯別に発生要因や今後の対策などを聞き、1561市町村(87.
7%)から回答を得たという頼もしい調査なんです。

この調査による耕作放棄の発生要因ですが、

『発生要因に「高齢化・労働力不足」を挙げた市町村が約2割で最も多か
 った。次いで「農産物価格の低迷」「収益の上がる作物がない」との回答』

と、されています。また

『耕作放棄地の発生防止策としては、所有者への啓発・鳥獣害防止・新規
 作物の導入などの項目』

が、どの地域でも、はいっているのが特徴でしょうか。

この結果について農林振興局は、『特効薬はないので、地域の実情にあっ
た総合的な対策が必要
』というコメントを発表しています。

・・・ということなのですが、現場にいるものの一人として、特効薬についての
意見
はおおいにあります。
必要なのは、総合的な対策などではなく、作った作物の高価格です。
これにつきます〔消費者の皆さまにはもうしわけないのですけれど〕。

農産物を作っても利益が上がらない、さらにはコスト割れして赤字になること
も多い
ことから、耕作放棄地が発生するのです。
ご祝儀相場ではなく下記のような話があれば、日本中の耕作放棄地なんか
たちどころに解消ですよ。

引退した農業者も、新規就農者も、腕に覚えのあるガーデナーだって、
大挙して土地に押し寄せるにちがいありません〔下記の話の価格は、あく
までご祝儀相場です〕。↓


おはなし そのいち。

『北海道・当麻町の特産品の高級スイカ「でんすけすいか」の初競りが
 14日、北海道・旭川市で行われ、一玉20万円の値がついた。
 でんすけすいかは皮が黒く、濃厚な味わいが特徴。14日朝に旭川市で
 行われた初競りでは、最も高いもので去年と同じ一玉20万円の値が
 ついた。今年は5月、6月と天候に恵まれたため、甘みもあり、良い
 出来だという。
 一玉20万円のでんすけすいかを競り落とした旭川市の海産物販売会社
 では、数日間、店内に展示した後、関係者に振る舞うことにしている』


おはなし そのに 。

『高級果物として知られる北海道の夕張メロンの初競りが17日朝、札
 幌市中央卸売市場であり、最高値は2個150万円だった。世界不況
 の影響で2個50万円だった昨年に比べ3倍の高値で、これまでの最
 高額は2008年の2個250万円。 
 落札した仲卸会社「蔵重商店」は「天候不順で苦労した生産者に報い
 たいという思いがあった」。落札したメロンは、昨年12月に市場開
 設50年を迎えたことを記念し、競りを活気付けてきた卸売会社の元
 社長らに1個ずつプレゼントされた。
 夫婦で市場に見学に来た札幌市の男性(65)は、「予想以上の落札
 額。(自分には)高根の花」と驚いた様子だった。』



◎ 経産省のみなさま、土地の所有権の話しではないと思うんですよ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




植木にだって、お日さまは必要。

2012-12-10 15:07:50 | Weblog
植木にだって、お日さまは必要。


土壌検査に使用するハウスの土を採取にいった農家の庭先で・・・

 調子が悪い生垣のマメツゲの樹の土も検査して

と、農家のお家の方に声をかけられました。その樹はどこにあるの
ですか?と、お尋ねしつつ庭を見渡すと、ありました・ありました。


ののののののののの 伸びすぎたマメツゲ.jpg
 

樹の中ほどの部分が弱って枯れている伸びすぎたマメツゲの植え込
みです。

 これは樹が大きくなりすぎて日照不足になっているみたいですね

とお答えして、さっそくに樹を切る許可を貰って、鋸とハサミで、
枯れた高さから剪定することにしました。


のののののののののののの 枯れた部分からカット。.jpg

 
太枝は鋸で抜き、枝は剪定バサミでカットしていきます。


のののののののの 鋸とハサミでカット・カット・カット.jpg


そして・・・見えてきた、横から見た樹の内部の様子が こちら。


のののののののののののの カットした部分を横から見た.jpg


これでは樹も弱るはずですよね。複雑に絡み合った枝の先端にしか
葉がない
のですから。


のののののののののののの 中は枯れ枝.jpg


実際のところ、 中はほとんどが枯れ枝 という状態でしたよ。


のののののののの これでは弱ります。.jpg

 
結果として強剪定になりましたが、植物質のたい肥量のもとである
腐植酸肥料をやって土壌を物理的に改良したのちに、リンサンと苦
土をあげて化学性を改善してもらうことにしました。

これで、きっと春からは 〔切られた手前の樹の状態〕開心形にな
った樹の内部から、新たな枝葉が伸びてくることでしょう。

来春が楽しみです。


◎ 植え付け当初の樹が小さいうちは良いのですが、樹が大きくなっ
  てくるにつれ、植えられた樹同士の“光”の奪い合いが始まって
  まいります。それを防ぐためには、生育に応じた 剪定や間伐が
  必要になるというおはなしでした。これはもちろん果樹や野菜栽
  培などなど、農業全般にも当てはまることになるんですよね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染








植物の葉の位置からわかること・・・まずはお日さま。

2012-12-10 10:18:33 | Weblog
植物の葉の位置からわかること・・・まずはお日さま。

植物は、多数の葉に効率よく好みの光が当たるようにを配置します。
わかりやすいのは木陰・・幹の部分からお日さまの方向をみてね〕。

それはエネルギー源を確保する光合成を有利に行うため。光合成は、主
に植物の葉の細胞に存在する葉緑体によって行われているからです。

だから植物栽培の決め手は、<emoji code="h044" /> お日さま です。

不都合が起きるときは、その大事なお日さまの光がさえぎられるとき

たとえば、火山の噴火による火山灰の影響で光がさえぎられ作物が不作
となった例や、飢饉がおこった話しは、たくさんあります。そういえば、
恐竜絶滅の主原因とされることの多い、隕石衝突説や火山の活発説のど
ちらにも、

成層圏まで舞い上がった灰が、地球上に降り注ぐ日照を少なくした。
     そのために気象の寒冷化や食物となる植物の絶滅がおこった


という具合に、灰の影響による日照不足という現象が関係しているとい
う説明がなされていますよね。

そう。なんといっても、まずは お日さま なのです。


◎ 作物栽培においては、『その植物が好む日照を最大限に利用
  させること』が大切になります。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染