グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

工事ってこれだったのか、と 将門さまの首塚で。

2015-10-20 17:32:28 | Weblog
工事ってこれだったのか、と 将門さまの首塚で。


7月末の将門さま関連の三社参り時には、表から一礼しただけで
通り過ぎた千代田区の将門さま首塚。

そのときに気づいたのが、こちら →  首塚参拝

整備のために参拝できない日があります」という、お知らせ。 ↑

ふーん、大がかりな整備って珍しいな と思いつつ、9月下旬の
小雨が降り続く日にお参りしてみれば・・・

ののののの 階段あがった奥の右手.jpg

そこには 雨だというのに濡れてない首塚が ありました。

そうなんです、透明なプラスチックの波板と目立たぬように緑に
塗装された屋根ができていたのです。

ののののの 首塚さま1

おりしも千代田区のこの一角は、再開発の真っただ中。首塚さま
の裏手も隣も、さらには道挟んだ向かいもビル建設の真っ最中。

上記の整備のお知らせは、将門さまに失礼があってはならぬと、
施主ズが考えたがゆえの屋根がけであったのか と 思った次第。

そしてやっぱり、

なんといっても将門さま関係。施工前にはゃんと神事はしたはず
なのに、ここにきて追加の工事とは
 
 ひょっとすると、なんか不都合がおこったのかな

なんておもってしまうのは、これはいたしかたのないことなので
しょうね。 過去の不都合は こちら


◎ ビルが完成して再開発が終わったあかつきには、この
  あたりは いったいどんな風景になるのでしょう。
  そのときの参拝を、いまから楽しみにしております。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染


念願叶って将門さま三社へお参り。

2015-10-19 18:07:10 | Weblog
念願叶って将門さま三社へお参り。

身体の各部が合体して超強力になるという、ある意味キングジョー
おもってお参りしたということで、夏の回の再掲載です。

 ↓

『念願叶って将門さま三社へお参り。』

今年の夏の個人的なエポックメーキングな話題といえば三社まいりの
夢がかなったこと。

その三社ですが

横の並びにて、

 上の段横並びに  中央区日本橋兜町の 兜神社
 中の段横並びに  新宿区筑土八幡町  筑土八幡神社
 下の段横並びに  新宿区北新宿の   鎧神社

の お社になります。

 こちらが 兜神社 → 

兜3兜2兜1

 こちらが 筑土八幡神社 →

つくど3つくど1ののつくど2

 こちらが 鎧神社 →

鎧3鎧1鎧4


ご存じの方もおおいことかとは存じますが、この三社は

 兜神社    合戦時の将門さまの兜が落ちた場所に塚を作った 
 筑土八幡神社 将門さまの足が祀られている 
 鎧神社    藤原秀郷が祟りを恐れて将門さまの鎧を祀った

という謂われがあることでしられています[将門さまの祟りについて
こちら
]。

とはいったもの、将門さま関連の神社にお参りしたときに共通してか
んじるのは、地元の尊敬を集められているところ。

今回も 筑土八幡神社さまでの 唱歌 ♪金太郎の碑や、
鎧神社さまの境内にある幼稚園から聞こえる子供たちの元気な声、さ
らにはお昼どきの兜神社界隈の証券マンの皆さんの、ちよっとに参拝
して一息いれられている風景に 接することができて、

いずれのお社も地域の鎮守神様のたたずまいにて、お参りをすませた
あとは、なにかこう心にほっこりとした暖かいものを感じた次第です。


◎ 三社参りということで、今回は将門さまの首塚はお参りせず
  階段の手前でのご挨拶のみに。  首塚参拝
  めずらしく整備のためのお知らせをパチリ。 ↑

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染


日本の集落にはいろいろな農家と農業がある。

2015-10-15 19:24:10 | Weblog
日本の集落にはいろいろな農家と農業がある。改良要記録

『大規模化すすんでいないので日本農業は弱い』という一般論への参考資料
として2009年の再掲載です。よろしかったら。

 ↓


野菜や果樹などを栽培する労働集約型の農家は、土地をあまり必要とし
ません。
むしろ労働力の限界を感じつつも、無理を押してイネを作付けしなければならな
いときすらあります〔作付けしないで田を荒らすとまわりの農業者からのクレー
ムが来る場合の対策として〕。
このように、もっている土地が余ってしまう場面もあるわけです。

ですから、このあまっている水稲を作付けする水田について、土地利用
型農業を目指す農業者に貸し出したり作業委託を頼む場面
があります。

反対にイネやムギ、大豆を栽培する土地利用型単独農家では大規模な
土地が必要になります。。
たとえばイネの場合でいえば、1haほどの農地では農業所得は生じず、5ha
以上でなんとか経営的にとんとん、10ha以上の農地を確保して初めて
農業所得が500万円程度
になるともいわれています。。

そこで労働集約型の農家が、土地利用型単独農家に土地を貸す場面が
でてくる
わけです。これでどちらとも経営がうまくまわる。

いっぽう、労働集約型の農家というほどでもなく、土地利用型単独農家
でもない、中間型というべき農家もいます。
たとえば水稲の時期にはイネを作り、水稲が終わるとキャベツや野菜な
どの葉物野菜や小面積のハウス栽培で野菜をつくったりする農家です。

もちろんこれでも経営がなりたちます。

また、1haほどの土地を持ち、〔自分のウチが食べる分+α程度の〕野菜
や米の作付けだけをする程度の兼業農家もいます。また年金収
入が主たる収入源で、あまった農産物をすこしだけ販売する農家もいます。
これらもまた経営がまわっている農家であるわけです。

そうそう、ほかにもありました。

たとえば 畜産だけをおこなう農家もありまし、なかには不動産屋さんの
ような農家、まるで企業家のような農家もいます/笑。

と、このように、ひとつの集落には、いろいろな 農家と農業がある
わけです。

そして・・・ここがポイントなのですが、くくりでいえば、

 全部が『農家』ですし、おこなってるのは『農業』

であるわけです。

そこで 昨今論議が盛んになっている〔日本には土地利用型農業しかない
と思わずをえないような
農業改革論 です。

農業改革を語るのであれば、今回説明してきたような 日本の農家と農業の
実態を認識したうえで、どの農業と農家に対する農業改革論を語っているの
かを、まず最初に説明する必要がある
のではないでしょうか。

いろいろな農家と農業のある農業の問題を、ひとくくりにして語るには
無理がある・
・・と思うのです。

 ● 農業には2つのタイプがある は こちら


◎ 日本の企業だってそうですよね。大企業や中小企業、株式会社と個人商店、
  それに外資やベンチャーなど、いろいろな会社全部をまとめて日本の企業です
  ものね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




農産物輸出は好調、では輸入量は?

2015-10-14 10:46:00 | Weblog
農産物輸出は好調、では輸入量は?

2015年にはいって

世界的な和食ブームが続いていることや、海外政府に農産物など
 の輸入規制の緩和を働きかけていることが日本からの農産物・食
 品の輸出が過去最高の6000億円を超えた


などという農水省の発表由来のニュースが相次ぎました。この発表
をもって 日本の農業の未来は約束されていると思われている一般
消費者のみなさまが多いのですが・・・

では、その日本が輸入している農産物の輸入量はご存じでしょうか。

そんな話を一般消費者の方とはなしてみると、「うーん、輸入のほ
うが2倍くらい多いのかな」とか、「いや、ニュースでとりあげる
のだから、最近はかなり均衡してきたのじゃないの」というふうに
おっしゃる方がおおいのです。

そんな農産物の輸出入を グラフにしたものが こちら  。





農産物輸出入.jpg

実際には、日本はは輸入額が一方的に超過している状況が続いてい
るのが現実なのです。

そんな日本の状況を農水省の資料は『日本は輸入額が一方的に増加
する傾向にあり、2010年における農産物輸入額は538億ドル
であるのに対し、農産物輸出額は32億ドルと輸入額を大きく下回
っています。このため、輸入額から輸出額を差し引いた農産物純輸
入額は506億ドルとなっており、1984年以降、世界最大の農
産物純輸入国
となっています』と解説してあります。

このような状況のなかで、さらに農産物の輸入が促進されるのであ
れば、耕地面積のかぎられた山国である日本のこれからの農業経営
を考えたうえで目指すべきのは・・・・農産物の高品質化[量より
も質
]なのでしょうね、やっぱり。


◎ 輸出の花形/高品質の日本のシイタケからみた
  日本の農業のこれからの回は こちら
  日本と 輸出型国家の韓国の立場の違い の回は こちら

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




韓国と日本の立ち位置は異なる。

2015-10-14 10:38:24 | Weblog
韓国と日本の立ち位置は異なる。

TPPの資料として再掲載した前回の「韓国FTAだってこんなに法律が
変わるのだからTPPだったら今後の法案処理は前途多難に?」のつづき
として、同じく 2011年の回の再掲載 です。
次回分のご参考に、よろしかったら。

『韓国と日本の立ち位置は異なる。』

参加しないと世界の孤児になる。
政府、国会議員はよくよく国益を考えてやってもらいたい。
日本の輸出企業は日本から出て行かないといけなくなる。
円高も相まって、日本の輸出産業が本格的に空洞化する。
戦後の日本ほど、自由貿易体制の恩恵を受けた国はない。

といった意見が飛び交った TPP参加に関する問題・・・

そのなかでもなにより、TPP参加推進派の経済産業省や産業界
の背中を押したのは “仮想敵国”韓国の存在 でした。

たしかに韓国はいま、2国間の自由貿易協定(FTA)などを積
極的に推進したことで、〔電機や自動車などの分野の〕韓国企業
は世界市場を席巻しています。
その“仮想敵国”である韓国に対する遅れを一気に取り戻したい
という思いが、〔多国間で貿易の完全自由化を目指す〕TPPへ
の参加推進の原動力となった
のでしょう。

しかし、そこでです。この推進論には、現代の韓国と日本の立場
の違いが、まったく語られていない
ことには、問題があると思わ
れるのです。

たとえば、内閣府や財務省のデータによれば、2009年の日本
の輸出依存度は11.48パーセント。輸出依存度が43.64
パーセントもある韓国とは圧倒的な違いが在るのです。

 graph.jpg

輸出を第一に考えなければならない韓国とは、日本の社会構造は
いまやずいぶん違うといえるのではないでしょうか〔ずいぶん前
からそうみたいじゃないですか
〕。

そしてなにより・・・
9ケ国だけのグループに参加しないと孤児になるのでしょうか?


◎  議論はおおいにあっていい 、いろいろな意見が
   あってしかるべきだと思うんです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染