今日はバタバタしてて午後4時には既にヘロヘロ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
でも仕事が終われば元気です
そんなものよのう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
では昨日の続き。
錦帯橋を渡って城下町へ。
ほぼ全域が公園?
吉香公園です。吉川広嘉公の銅像が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/05/a1c1a9e4542975bfb6cdf3d03492a760.jpg)
大噴水。というか放水?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/14/8965b9780643c40eb6541c4afda39bfc.jpg)
香川家長屋門。瓦の重みで屋根が歪んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/18/929493a80441b126c138ba2ce2943cb9.jpg)
こちらは目加田住宅。お庭がきれいで、というか、昔ウチもこんなだったような気がして、妙に懐かしい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/fcc4d69de84210df369d70404166b66e.jpg)
そして、この先が吉香神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/3cb50b2edd646d54764f1ad4f7300c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a4/535cbf8cea8c415ad13ba1bcdc75c40a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ba/4a9dce56c0a27cf8029e8b02d3424ac8.jpg)
なんともいい雰囲気です。
おみくじ、大吉いただきましたー。
そしていよいよ城へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/98bd915735187c83debc75b235dd1730.jpg)
ロープウェイで上がります。眼下に岩国の町並みが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f9/51a402cc769f97634c7a2b2da4ff6b94.jpg)
遠くには岩国基地、瀬戸内の島々も見ることができます。
ロープウェイに乗っているのは3分くらい。乗り場から天守閣までは徒歩5分ほど。緩やかな道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/795c747368e439bfb07e91f9c140fcc8.jpg)
その途中にあった大釣井。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/45a709388528f4024dbcb12cc87c73c8.jpg)
井戸ですが、非常時には武器弾薬等を収納。万一の時の脱出口とも。
こちらは空堀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/46c3cafce91884122906bcdda722866d.jpg)
敵の鉄砲による攻撃防ぐために造られたもので、日本最大の箱掘構造だそうです。
見事です。
そしてそして旧天守跡。本来、天守閣があった場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/db4bf6b282e65393c111c0de3c89cf33.jpg)
景観を良くするために、現在の天守閣は見晴らしの良い場所に建っています。
こんなに移動してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/e780ccd55f4eb20bc6f3dcd2f5656daa.jpg)
桃山風南蛮風造りの天守閣。バッチリ逆光![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/f26b2308442c08776f53e7bf0eb132e8.jpg)
こちらが今天守閣がのっている石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/3edecc6f568a43c2fe64fc98d39c6be5.jpg)
旧天守台とは石の積まれ方が微妙に違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/65eb3ac6184ff57d37c4b4617f7c4b70.jpg)
昭和37年生まれの復興天守。
と、大手門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/3cf4db84f2d83a3c854d67b9020a384a.jpg)
本丸を支える石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/f9f354c4c4dc08d45612deaf6cd1d8ae.jpg)
直線的な石垣は、非常に美しく、見応えがあります。
天守が昔とは違う場所に建っているのはどうか?
と思ってましたが、古い石垣などは修復されてきれいに保存されているし、まあ、いいかなという気に。
小一時間くらい上でウロウロして、またロープウェイで下ります。
乗り場の近く、吉香神社のすぐそば、陣屋跡の水堀、のほとりに建つ錦雲閣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d5/3de09b61313d31496c5090147031db38.jpg)
桜の時期はさぞかしきれいだろうなー、と思いながら歩いていたら、梅は咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/4336ea662bb84ac4501f3ce8156f6214.jpg)
桜の前に、梅ですね。
再び錦帯橋を渡り、お昼です。
バスセンター2階のお店で、錦帯橋を見ながら、岩国寿司をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/fec4bcac7e80ce31813706c8fa234c00.jpg)
ちらし寿司を固めたようですが、もとは合戦の時の保存食だったみたいです。
お吸い物付きで540円くらい。ぎゅっと押されているので、結構食べでがあります。
錦帯橋・岩国城の基本的な散策時間は3時間ほどらしいですが、白蛇とか資料館とかの見学をすっ飛ばしても3時間かかりましたからね、ゆっくり回れば一日いられそうです。
次は、桜の時期に来たいなー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
で、次へGO!のために、またバスに乗って新岩国駅まで戻りますが、今度は、島耕作バスが来ましたー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/1fb987d1a1e25e54c721bd9dcbe87d25.jpg)
原作者の弘兼憲史さんが岩国のご出身だそうで、バスの中はギャラリーになってました。
他のお客さんがいたので、ちょっと写真は撮れず。
はい、普通の路線バスですから。
そうそう、岩国のマンホールのふたはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/c3c8c55a90719dfaaf1bf0ab8baa5e27.jpg)
モノクロ?ですが、錦帯橋、岩国城、錦川の鵜飼いまで描かれていて、完璧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
でも仕事が終われば元気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
では昨日の続き。
錦帯橋を渡って城下町へ。
ほぼ全域が公園?
吉香公園です。吉川広嘉公の銅像が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/05/a1c1a9e4542975bfb6cdf3d03492a760.jpg)
大噴水。というか放水?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/14/8965b9780643c40eb6541c4afda39bfc.jpg)
香川家長屋門。瓦の重みで屋根が歪んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/18/929493a80441b126c138ba2ce2943cb9.jpg)
こちらは目加田住宅。お庭がきれいで、というか、昔ウチもこんなだったような気がして、妙に懐かしい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/fcc4d69de84210df369d70404166b66e.jpg)
そして、この先が吉香神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/3cb50b2edd646d54764f1ad4f7300c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a4/535cbf8cea8c415ad13ba1bcdc75c40a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ba/4a9dce56c0a27cf8029e8b02d3424ac8.jpg)
なんともいい雰囲気です。
おみくじ、大吉いただきましたー。
そしていよいよ城へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/98bd915735187c83debc75b235dd1730.jpg)
ロープウェイで上がります。眼下に岩国の町並みが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f9/51a402cc769f97634c7a2b2da4ff6b94.jpg)
遠くには岩国基地、瀬戸内の島々も見ることができます。
ロープウェイに乗っているのは3分くらい。乗り場から天守閣までは徒歩5分ほど。緩やかな道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/795c747368e439bfb07e91f9c140fcc8.jpg)
その途中にあった大釣井。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/45a709388528f4024dbcb12cc87c73c8.jpg)
井戸ですが、非常時には武器弾薬等を収納。万一の時の脱出口とも。
こちらは空堀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/46c3cafce91884122906bcdda722866d.jpg)
敵の鉄砲による攻撃防ぐために造られたもので、日本最大の箱掘構造だそうです。
見事です。
そしてそして旧天守跡。本来、天守閣があった場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/1aa84f957b17a6fc14adc8ef0303f761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/db4bf6b282e65393c111c0de3c89cf33.jpg)
景観を良くするために、現在の天守閣は見晴らしの良い場所に建っています。
こんなに移動してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/e780ccd55f4eb20bc6f3dcd2f5656daa.jpg)
桃山風南蛮風造りの天守閣。バッチリ逆光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/f26b2308442c08776f53e7bf0eb132e8.jpg)
こちらが今天守閣がのっている石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/3edecc6f568a43c2fe64fc98d39c6be5.jpg)
旧天守台とは石の積まれ方が微妙に違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/65eb3ac6184ff57d37c4b4617f7c4b70.jpg)
昭和37年生まれの復興天守。
と、大手門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/3cf4db84f2d83a3c854d67b9020a384a.jpg)
本丸を支える石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/f9f354c4c4dc08d45612deaf6cd1d8ae.jpg)
直線的な石垣は、非常に美しく、見応えがあります。
天守が昔とは違う場所に建っているのはどうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
小一時間くらい上でウロウロして、またロープウェイで下ります。
乗り場の近く、吉香神社のすぐそば、陣屋跡の水堀、のほとりに建つ錦雲閣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d5/3de09b61313d31496c5090147031db38.jpg)
桜の時期はさぞかしきれいだろうなー、と思いながら歩いていたら、梅は咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/4336ea662bb84ac4501f3ce8156f6214.jpg)
桜の前に、梅ですね。
再び錦帯橋を渡り、お昼です。
バスセンター2階のお店で、錦帯橋を見ながら、岩国寿司をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/fec4bcac7e80ce31813706c8fa234c00.jpg)
ちらし寿司を固めたようですが、もとは合戦の時の保存食だったみたいです。
お吸い物付きで540円くらい。ぎゅっと押されているので、結構食べでがあります。
錦帯橋・岩国城の基本的な散策時間は3時間ほどらしいですが、白蛇とか資料館とかの見学をすっ飛ばしても3時間かかりましたからね、ゆっくり回れば一日いられそうです。
次は、桜の時期に来たいなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
で、次へGO!のために、またバスに乗って新岩国駅まで戻りますが、今度は、島耕作バスが来ましたー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b2/8a70fb4ada584e989a433725e7046303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/1fb987d1a1e25e54c721bd9dcbe87d25.jpg)
原作者の弘兼憲史さんが岩国のご出身だそうで、バスの中はギャラリーになってました。
他のお客さんがいたので、ちょっと写真は撮れず。
はい、普通の路線バスですから。
そうそう、岩国のマンホールのふたはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/c3c8c55a90719dfaaf1bf0ab8baa5e27.jpg)
モノクロ?ですが、錦帯橋、岩国城、錦川の鵜飼いまで描かれていて、完璧です。