1月28日になってしまいました。
1ヶ月後のあの列車だけ、妙に売れ行き好調です。私は他のイベントに参加なので、多分あそこでお見送り。
さてさて。
一部の方にはかねてから公言してました、新幹線全ての駅で500系のぞみさん撮るわ! 計画が年末に完遂しましたので御報告。
本当は、3月になってから出そうと思ってたけど、来月の明日にはもう青い長いのは走っていないんだなあ とか思ったら、あの姿が見られるうちに出してこそなのかな というわけで。
こうして見ると、機動力があるようですが、駅から出てないので無精者なんじゃ?ってな感じ。
初めて行ったのに、それなりに撮れてしまった駅もあれば、何度行っても未だにもやもやしている所もあり。足繁く通い出したのは、やはりこの半年くらい。
残りの日々、毎日がんばると30回、場所を変えれば60回ほど撮れるので、今からでも全駅コンプリートは可能ですが、普通はそんなアホな計算しないし、まずこんな事自体考えないと言われてしまいました
すべて駅のホームから撮影。
トリミングしたり画質落としたりしてますので写真の出来はご容赦いただいて、一挙公開
東京駅
並びの時に一番通いました。「500系きたーっ!」という子供達の歓声に迎えられる500系さんが一番輝いて見えました。
品川駅
上からアプローチの駅。全天候型?なので天気に左右されない割に微妙に撮りにくい気がしました。
新横浜駅
何気にお世話になってました。51Aの最後は東京駅を避け、ここで見送ったり。臨時は中に入るので撮りやすかった。
小田原駅
ホームに撮影隊?が等間隔で立っているのが印象的でした。東京側の坂を、うりゃっ!と上ってくる姿にやられました。もちろんトンネルもね。
熱海駅
通いました。トンネルと、あのカーブが大好きで。ホームを擦るように駈け抜けていく迫力が最高です。
三島駅
最近一番行ってる気がする。下り線のカーブが好きなんですが、なかなかうまくいかず。リベンジに継ぐリベンジのおかげで鰺の寿司とみしまコロッケにはまることに。
新富士駅
直線&柱で東で一番撮りにくい、と思った駅。富士山と一緒に写せるものなのか確認できませんでした。
静岡駅
構内真っ直ぐですが、結構好きかも。空いてるし。美味しいモノもたくさんあるし。
掛川駅
ここも柱が林立してますが、東京側のカーブが案外いい感じ。駅からも見える掛川城はオススメです。
浜松駅
あの夏、一日中居ました。大きなカーブが格好良さを演出してくれます。私には速いんですけどね。
豊橋駅
上からアプローチ駅。米原と似た感じで、しかも空いてて良かったです。あんぱん買って帰りました。
三河安城駅
ここも柱で撮りにくいんですが、まあ、いいか?な駅。
名古屋駅
結構足を運んでますが、いつもそんなに人多くなくて、逆にドキドキした。中に入る臨時を狙っての500系-500系乗り継ぎを敢行しました。オススメはもちろん赤福と、コメダのミニシロノワール。
岐阜羽島駅
けっして撮りやすい駅ではないですが。後ろにソーラーアークが写っててラッキー。
米原駅
行ってみて人気な理由が分かった駅。上から撮ってみたいんですが、勿体なくてやってません。スプリンクラー、わくわくしました。
京都駅
6Aと9A(と日本海)が並ぶのをいつも楽しみにしてました。好きなんですが、撮るのは微妙に難しい駅でした。
新大阪駅
2時間に1本走ってた頃は、出張の帰りに必ず乗ってました。だからコンデジで撮った26番線の写真が多かった。そしてあの夏の日、一日中いました。全ての車両を見る事ができる夢のような駅。
新神戸駅
500系さんを撮るために一眼レフ持って下りた最初の駅。ここでトンネルの魅力にとりつかれました。
西明石駅
ゆるーい大きなカーブが良かった。なかなか行けなくて。
姫路駅
真っ直ぐなので容赦ないスピードが素敵。追い抜きで2回行きました。姫路城はオススメです。
相生駅
ここも真っ直ぐですが、撮りやすかった。東京側が大きなカーブなので遠くまで見通せるのがちょっと気に入りました。
岡山駅
全体的に大きくカーブ。撮りやすいが難しく感じるのは何故でしょう。この頃は臨時が中でしたね。
新倉敷駅
構内直線だけど、比較的撮りやすい、と思った。そして誰もいなかった。
福山駅
何度でも出しますよ、奇跡のショット。Vとの擦れ違い狙いで行きました。福山城はオススメです。
新尾道駅
ここもトンネルに挟まれた駅。追い抜き(リベンジ)で行きました(一度目は、こだまさんの中で寝てました)。わずか1時間の間にV、W(臨)、V、Vでシアワセだったあの夏の日。
三原駅
ここも全体的に大きくカーブ。遠くまで見通せて撮りやすかった。
東広島駅
すごく直線。初めて追い抜きを撮った場所でした。この後のダイヤ改正でこだま号の車輌が100系さんに変更。行っといて良かった、な駅。
広島駅
それなりに訪れているのに、意外とまじめに撮ってなかった。オススメはもちろん、もみじ饅頭。今時期はメープルチョコレートがオススメです。
新岩国駅
構内直線だけど、ここも比較的撮りやすかった。速いですけど。
徳山駅
全体的に大きなカーブで、なんだろう、撮ってて楽しかった。東京側は工場が背景になってさらに楽しい。
新山口駅
なぜかいつも雨。そして緩い大きなカーブで撮りやすいはずなのに、いつも残念な写真ばかり。どふ事件。ここで、ふくちょこと出会いました。
厚狭駅
すごい直線&壁&柱。博多側から下ってくるのが超速!西の一番。
新下関駅
博多側のトンネルが好きですが速いです。厚狭側の下り坂も好きです。が、ここもなかなかうまくいかず。
小倉駅
すっかり油断してて、最後の駅になってしまいました。止まってくれるので撮りやすいはずなんですが。今となっては、暗い時間しか撮れません。
博多駅
すっかりお馴染みになりました。近頃は行く度に様変わりしてます。そして、どこで撮ろうか、いつも迷います。
博多南駅
最後おまけ。秘密基地でお休み中の500系さん。
1ヶ月後のあの列車だけ、妙に売れ行き好調です。私は他のイベントに参加なので、多分あそこでお見送り。
さてさて。
一部の方にはかねてから公言してました、新幹線全ての駅で500系のぞみさん撮るわ! 計画が年末に完遂しましたので御報告。
本当は、3月になってから出そうと思ってたけど、来月の明日にはもう青い長いのは走っていないんだなあ とか思ったら、あの姿が見られるうちに出してこそなのかな というわけで。
こうして見ると、機動力があるようですが、駅から出てないので無精者なんじゃ?ってな感じ。
初めて行ったのに、それなりに撮れてしまった駅もあれば、何度行っても未だにもやもやしている所もあり。足繁く通い出したのは、やはりこの半年くらい。
残りの日々、毎日がんばると30回、場所を変えれば60回ほど撮れるので、今からでも全駅コンプリートは可能ですが、普通はそんなアホな計算しないし、まずこんな事自体考えないと言われてしまいました
すべて駅のホームから撮影。
トリミングしたり画質落としたりしてますので写真の出来はご容赦いただいて、一挙公開
東京駅
並びの時に一番通いました。「500系きたーっ!」という子供達の歓声に迎えられる500系さんが一番輝いて見えました。
品川駅
上からアプローチの駅。全天候型?なので天気に左右されない割に微妙に撮りにくい気がしました。
新横浜駅
何気にお世話になってました。51Aの最後は東京駅を避け、ここで見送ったり。臨時は中に入るので撮りやすかった。
小田原駅
ホームに撮影隊?が等間隔で立っているのが印象的でした。東京側の坂を、うりゃっ!と上ってくる姿にやられました。もちろんトンネルもね。
熱海駅
通いました。トンネルと、あのカーブが大好きで。ホームを擦るように駈け抜けていく迫力が最高です。
三島駅
最近一番行ってる気がする。下り線のカーブが好きなんですが、なかなかうまくいかず。リベンジに継ぐリベンジのおかげで鰺の寿司とみしまコロッケにはまることに。
新富士駅
直線&柱で東で一番撮りにくい、と思った駅。富士山と一緒に写せるものなのか確認できませんでした。
静岡駅
構内真っ直ぐですが、結構好きかも。空いてるし。美味しいモノもたくさんあるし。
掛川駅
ここも柱が林立してますが、東京側のカーブが案外いい感じ。駅からも見える掛川城はオススメです。
浜松駅
あの夏、一日中居ました。大きなカーブが格好良さを演出してくれます。私には速いんですけどね。
豊橋駅
上からアプローチ駅。米原と似た感じで、しかも空いてて良かったです。あんぱん買って帰りました。
三河安城駅
ここも柱で撮りにくいんですが、まあ、いいか?な駅。
名古屋駅
結構足を運んでますが、いつもそんなに人多くなくて、逆にドキドキした。中に入る臨時を狙っての500系-500系乗り継ぎを敢行しました。オススメはもちろん赤福と、コメダのミニシロノワール。
岐阜羽島駅
けっして撮りやすい駅ではないですが。後ろにソーラーアークが写っててラッキー。
米原駅
行ってみて人気な理由が分かった駅。上から撮ってみたいんですが、勿体なくてやってません。スプリンクラー、わくわくしました。
京都駅
6Aと9A(と日本海)が並ぶのをいつも楽しみにしてました。好きなんですが、撮るのは微妙に難しい駅でした。
新大阪駅
2時間に1本走ってた頃は、出張の帰りに必ず乗ってました。だからコンデジで撮った26番線の写真が多かった。そしてあの夏の日、一日中いました。全ての車両を見る事ができる夢のような駅。
新神戸駅
500系さんを撮るために一眼レフ持って下りた最初の駅。ここでトンネルの魅力にとりつかれました。
西明石駅
ゆるーい大きなカーブが良かった。なかなか行けなくて。
姫路駅
真っ直ぐなので容赦ないスピードが素敵。追い抜きで2回行きました。姫路城はオススメです。
相生駅
ここも真っ直ぐですが、撮りやすかった。東京側が大きなカーブなので遠くまで見通せるのがちょっと気に入りました。
岡山駅
全体的に大きくカーブ。撮りやすいが難しく感じるのは何故でしょう。この頃は臨時が中でしたね。
新倉敷駅
構内直線だけど、比較的撮りやすい、と思った。そして誰もいなかった。
福山駅
何度でも出しますよ、奇跡のショット。Vとの擦れ違い狙いで行きました。福山城はオススメです。
新尾道駅
ここもトンネルに挟まれた駅。追い抜き(リベンジ)で行きました(一度目は、こだまさんの中で寝てました)。わずか1時間の間にV、W(臨)、V、Vでシアワセだったあの夏の日。
三原駅
ここも全体的に大きくカーブ。遠くまで見通せて撮りやすかった。
東広島駅
すごく直線。初めて追い抜きを撮った場所でした。この後のダイヤ改正でこだま号の車輌が100系さんに変更。行っといて良かった、な駅。
広島駅
それなりに訪れているのに、意外とまじめに撮ってなかった。オススメはもちろん、もみじ饅頭。今時期はメープルチョコレートがオススメです。
新岩国駅
構内直線だけど、ここも比較的撮りやすかった。速いですけど。
徳山駅
全体的に大きなカーブで、なんだろう、撮ってて楽しかった。東京側は工場が背景になってさらに楽しい。
新山口駅
なぜかいつも雨。そして緩い大きなカーブで撮りやすいはずなのに、いつも残念な写真ばかり。どふ事件。ここで、ふくちょこと出会いました。
厚狭駅
すごい直線&壁&柱。博多側から下ってくるのが超速!西の一番。
新下関駅
博多側のトンネルが好きですが速いです。厚狭側の下り坂も好きです。が、ここもなかなかうまくいかず。
小倉駅
すっかり油断してて、最後の駅になってしまいました。止まってくれるので撮りやすいはずなんですが。今となっては、暗い時間しか撮れません。
博多駅
すっかりお馴染みになりました。近頃は行く度に様変わりしてます。そして、どこで撮ろうか、いつも迷います。
博多南駅
最後おまけ。秘密基地でお休み中の500系さん。