はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

今月はハード

2014-05-21 20:51:17 | book
 はい、今月も毎日コツコツ読んでますよ。
 しかもハードカバーの2冊。

 ヒア・カムズ・ザ・サン/有川浩(新潮社)

 2011年刊行の本。だってもう文庫に落ちてるよね。
 というか、あ、これ、有川浩だったんだ、という感じで。自分で買っておきながら。
 だってタイトルがよしもとばななっぽくて。
 同名の2作が収録されています。
 主人公とか仕事とかは同じだけど、ちょこっと違うパラレルな2作。
 うーん、まあ、表紙の写真が好きですね。文庫も同じ写真を使ってます。
 キャラメルボックスで上演されたとかで、そんな感じですね。
 ただ、後ろの作品、登場人物の何人かの名前が、宮城県の地名と一緒で、2011年だからか、空飛ぶ広報室の最後の一章を加えた時期か、と思って、ちょっと複雑な読後感でした。


 青いガーネットの秘密―“シャーロック・ホームズ”で語られなかった未知の宝石の正体/奥山康子(誠文堂新光社)

 2007年刊行の本。これも一体いつ買ったんだかは、さておき。
 1月の誕生石のガーネット、特に好きな石では無いですが、それは私が初めて自分で採った石。
 忽那山のガーネットは、黒くて、ちっちゃくて、コロコロしてて、宝石とは言い難いモノですが、思い入れのある石なのです。
 という話では無くて、シャーロック・ホームズに「青い紅玉」という話がありまして、今は紅玉というとルビーを指すことが多いですが、当時はガーネットのことだったそうで、じゃあ、ホントに青いガーネットはあるのか、という真面目な鉱物の話ですが、誰でも普通に読み物として楽しめるかと。
 ガーネットはねえ、学生時代、友達の研究対象というか謎解きの指標だったので、非常に馴染みのある石だったのですよ。
 うーん、懐かしいなあ、と読んでったら、ホントに友達の名前が出て来てビックリ!
 奥付を見ますと、まさに友達と同僚の方のようです。
 あらあら
 ま、なにはともあれ。
 好物の奥深さを再認識した一冊でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-05-20 20:35:23 | foods
 なんかみんな体調崩してるよ。
 暑かったり寒かったりジメジメしてたり乾燥してたりするからね
 皆さん、お体大切に。
 私は先週末にとりあえず夏バテ一発やったので大丈夫?です

 というわけで。
 今日のご飯じゃないんだけど
 ある日、突然チリビーンズが食べたくなりまして。
 備蓄マメ缶無かったかなー、とのぞいたら、あったのはポークビーンズ缶。
 惜しいっ!
 あとは大豆水煮缶しか無かったので、代用するならこっちだろうと、とりあえず鍋に空けて、チリパウダーとかオールスパイスとかテキトーにぶち込み、残ってた玉ねぎのかけらも放り込み、ウェンディーズとかグアムで食べたフレンチフライの上にのってる感じが良いなーというわけで、イモゆでて、軽くフライパンで焼いて、耐熱皿に移して、チリビーンズっぽいモノかけて、チーズのっけてチンッ!
 完成品はこちら
 それっぽいモノはできましたが、すっごいボリューム
 ま、いいのです、美味なのです

 しかしこの手の豆は、どう見てもウチの母が作る煮豆と見た目そっくりなのですよ。
 味は全く違うんだけどね。
 豆って煮るとみんな同じ様になっちゃうのね。
 つくづく、豆好きだな。
 残ったポークチリビーンズは、トーストにのっけたりしています。
 塩気の強いチーズとの相性が良いようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車人形

2014-05-19 20:44:23 | daily
 はい、月曜っす。
 今朝は道が妙に混んでましてね、まあ、月曜だから仕方ないかー、まだまだ余裕あるしなーとか思いながらハンドル握ってましたが、いやいやいや、朝の渋滞避けるために必要以上に早く出てるんだから、この混み様はおかしいって!と途中で気付き、うわーどっから渋滞やろーと焦りかけたら、そこからでした。
 検証始まったトコみたいで。
 交差点で車があっちとこっちに。
 右折と直進かな。
 けが人はいないみたいでしたが、自転車の子供達が多く通る道だからねえ。
 余裕持って出かけなさいよ、大人

 さておき。
 お待たせしました、マンホールの蓋でーす
 土曜日、八王子駅前で発見。
 絵柄は、八王子車人形、だそうです。
 車人形は江戸末期に始まった文楽に似た人形を用いる人形劇だそうで、3つの車がついた箱形の車に腰掛けて、1人が操る一人遣いの人形芝居、都の無形文化財に指定されているそうです。
 知りませんでした。
 どうやら、マンホールの蓋は色つきバージョンもあるそうです。
 見たいなあ。
 どっちも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額馬が来た

2014-05-18 20:48:43 | horse
 今日も天気いいなーチクショーな、ボラ空け日曜。
 はい、いつも通り馬です。
 むちゃむちゃ眠いいつもの10時45分中級障害ダイワカーネギーさあん
 うわ、カテ3の高額馬が来たよ
 この上はあと2頭しかいません。
 ま、選定なんで通常料金で乗りますが。
 ここ数年は馬場で何度かお世話になってましたが、障害での騎乗は2005年以来?
 ほぼ初めてと言っても過言ではありません。
 しかし、こんなイイ馬、一体どんな罠が?
 馬房にお迎えに行きますと、奥の方でじーっとしてます。
 おはよー、と声を掛けてもじーっとしてます。
 近寄って無口を掛けてもじーっとしてます。
 大人しい子だなあ。
 洗い場でも、裏掘りしても、鞍のっけても、腹帯締めてもじーっとしてます。
 カメラ向けてもじーっとしてます。
 うーん。
 こう大人しいと、こっちもどうしていいか分かりません。
 多少、暴れて?くれた方が良いみたいです(←ホントは良くないです)。
 しかし。
 馬場へ行ったら拍車取られました。
 やはりか。
 カーネギーさんは障碍に向けば自ら跳びに行くスーパーホースです。
 が、そのテンポはややゆっくり。
 苦手です
 今日も二つ目のカーブは急で結構難しいです。
 そこへ持ってきてあれこれ言われると私がメダパニです。
 うーむ。
 でもちょっと気持ち良かったなあ。
 ありがとさんです。
 お疲れさんです。

 レッスン終わってお手入れしようとしたら、次も出るから、と連れて行かれてしまいました。
 お手入れしたかったなあ。
 残念

 終わった後は、みなさまにニンジンをお持ちしました。
 カーネギーさんは、ニンジンあまりお好きで無い?
 単に他の子たちのようにガッつかないだけか?
 それから2週間前のカドの写真の束を配布。
 今回はちゃんと選別してなかったので、ひとり当たり2cm位ありますかねえ
 束でしょ?

 さてさて。
 今日は第9回ヴィクトリアマイル(GⅠ)
 ヴィルシーナちゃん2連覇おめでとー!
 しかも逃げ切っちゃったよ。
 やるな
 そして来週はオークス
 ねえさん達の暑い?戦いが続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日の笛吹市とか

2014-05-17 22:36:57 | daily
 今日はのんびり買い物にでも、と思ってましたが、2月の大雪で被害を受けた山梨のビニールハウスの片付けが終わらなくて困ってるよ、という話を小耳にはさみ、じゃあ山梨行くよ、という人も現れたので、便乗して行って参りました。
 のんびりどころじゃありません。
 夜明けと共に出発です。
 
 近くのコンビニで拾ってもらいました。
 
 では出発。

 常磐道から既に富士山。
 
 お天気になりそうです。
 まずは東京駅前で二人ピックアップ。
 
 続いて八王子駅前。
 
 ふとみると、そこにパン屋さんがあったのでお買い物。
 
 ホワイトコロネときなこパンをゲット。

 着きました。
 ハウスの骨がぐにゃり。
 
 まず棚の金網を押さえてる針金と金具を外して、金網を運び出します。
 
 立てない場所も多いので、這いつくばって。
 というか、わずか3ヶ月で、もうハウスの中は草ぼうぼうです。
 ダイエーで買ったニッパーと、西友で買ったペンチが活躍です。

 休憩してたら、上のハウスの人手が足りない、というわけで。
 第2ステージ?は、上のハウスへ。
 
 ハウス内に残された苗用のポットなどの片付けと運び出しです。

 続いて。
 ビニールハウス解体ではすっかりおなじみのビヨンビヨンの仕分け。
 
 錆びてたり、短い物はリユースできないので仕分けます。
 
 再利用できる物は丸くしておきます。
 一見楽そうですが、山積みのビヨンビヨンはこんがらがっていて、一本取り出すのも一苦労です。
 乱暴に引っ張ると全部着いてくるし、ビヨーンと跳ねて人を襲うし、炎天下だし、意外と忍耐が必要です。

 さてお昼ごはん。
 を食べながら辺りをよく見ますと。
 
 なっているのは桃らしい。
 
 どうやらリニアらしい。
 低速で走ってたけど、結構音うるさかったよ。 

 ではでは。
 午後も引き続きビヨンビヨンと格闘。
 
 ま、手際も良くなってきましたよ。
 
 座ってできるんですが、地味ーにシンドイのでした。

 何度か休憩をはさんで、作業は終了。
 残りは明日に引き継ぎです。
 片付けて、この場で解散。
 
 お疲れ様でした。

 では帰ります。
 夕暮れの東京駅。
 
 お疲れさんでした。
 残りも帰ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする