はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

こっちも乗ってみたよ

2022-05-19 20:40:55 | daily
 はい、バス続きます。
 いや東北でなく、以前から気になっていたルート。
 試す機会がやって来たのでした。
 あ、これはGW後のお話し。
 スタートはJR成田線小林駅。
 ウチにあるJR全駅に載ってる駅舎と違うんだけど?
 と思ったら、2015年に新しくなったのね。
 あー、もったいないー
 それはおいといて。
 駅前にスタンバイしている千葉レインボーバスに乗ります。
 北口です。
 
 行き先は、ジョイフル本田です。
 千葉ニュータウンにあるやつね。
 鉄道は東西に走っているので、南北に行こうとするとバスになるのです。
 そんなわけで。
 キタちゃんの出番か!と思いましたが、この路線はSuica使えません、とのこと。残念!
 で、出発しますと、線路を越えて。
 小林牧場のそばを通って。
 住宅地入って。
 公園の前通って。
 
 気が付けば北総線の印西牧の原駅。
 ここまで15分くらいかな。
 さすがバス、のんびりですが、早いです。
 そしてゴールは目の前。
 というか、牧ノ原モア越しに見えますわ
 そんなこんなで到着~
 
 下り立ったのは、ガソリンスタンドの近く、もみすり機のそば。
 
 ここから小林駅へ折り返します。
 さらに先の印旛明誠高校へ向かうバスもあるっぽいです。
 ウチから印西牧の原駅まで、このバスでも、北総線経由でも掛かる時間はほぼ同じ。
 しかし料金は
 ま、本数が一時間に一本程度なので
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川浦のあたり

2022-05-18 21:47:05 | daily
 やっと先週末の話になります。
 相馬のお手伝い場所は松川浦のあたり。
 googleさんの地図を見て、海?湾?かと思っていたら、サロマ湖や霞ヶ浦と同じ、潟湖なのだそうです。
 なんと!
 ちなみに、宮城の鳥の海も潟湖らしいです。
 さておき。
 そんなわけで、とりあえず海の駅とやらに寄ってみました。
 
 天国!
 ここめっちゃ裕福?なお店です。
 キケン、全部買って帰りそう
 とりあえず、いちご買いました。
 この辺りもいちごの栽培が盛んだそうです。
 魚もね、のどぐろ、真鯛、ムシガレイなどが一匹ほぼ100円です。
 これよ!

 さておき。
 海の駅から東へ進むと、松川浦大橋があります。
 
 すてきな斜張橋~
 
 はいはい、ゆっくり行きますよ。
 夜はライトアップがあるらしいです。
 
 橋を渡ると原釜漁港。
 その向こうは砂浜と、鵜ノ尾埼灯台。
 
 橋のそばの崖が盛大に崩れて、絶賛補修工事中でした。
 この先トンネルがあって、ぐるーっと回って松川浦の南側まで行けるようです。
 次は行くで

 そんなわけで。
 今回は戻って大人しく西側を。
 
 通っていますと、なにやら線路のような物が。
 
 海の中へ。
 
 反対側を見ると、大きな船が。
 造船所ですね。
 進水式とか見たいなあ。
 てか、ここ、船が道路を横切って海へ行くんですね。
 なかなか凄そう。
 そんな松川浦あたり。
 
 短い時間でしたが、堪能いたしました
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスも堪能

2022-05-17 20:01:32 | daily
 さ、まだまだGWのお話し引き摺りますよー
 そんなわけで。
 はい、汽車のあとはバスです。
 宮古で三鉄を下りた後、浄土ヶ浜へ向かう訳ですが、もちろん公共交通機関利用です。
 バスの待ち時間に、魚菜市場へ行って、ひゅうずを見つけてホクホクでした。
 さておき。
 駅前から出るこちらのバスで向かいます。
 路線バスです。
 浄土ヶ浜まで15分くらい。
 途中、ぐるぐる交差点(ラウンドアバウトのことらしい)を通ったりして。
 
 ビジターセンターへ到着。
 駐車場満杯です。
 もう普通のGWやな!
 しかしここでは下りず。
 
 うにゃうにゃ道をバスはゴンゴン進みます。
 なんのアトラクションだよ!
 
 5分程で奧浄土ヶ浜に到着。
 
 バス停は目の前です。
 こりゃすごい。
 帰りのバスもここから乗れますが、ビジターセンターや駐車場へは無料循環バスが便利です。
 もちろん帰りもバスに乗って宮古駅まで戻りますよ
 浄土ヶ浜からお送りしました(←?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんてつ堪能

2022-05-16 20:36:40 | daily
 雨ですね。
 ぼちぼち梅雨ですかね。
 もう少し、春を楽しみたかったなあ

 というわけで。
 週が明けても三陸のおはなし続きます。
 むしろここが本題です。
 三陸鉄道リアス線です
 盛ー久慈を結んでいますが、もとは、南リアス線、JR山田線、北リアス線でした。
 山田線の釜石ー宮古が三陸鉄道に移管されて、現在の三陸鉄道リアス線になったのです。
 これが2019年の話。めっちゃ最近です。
 そんなこんなで。
 今回乗ったのは、もともとJRだった区間。
 浪板海岸駅から久慈行きに乗ってGO!
 
 無人駅なので、整理券を取ります。
 
 どこから乗ったかばっちり分かります。
 両面印刷でした。
 ワンマン運転なので、ドアは一番前しか開きません。
 水郡線と同じね。
 
 乗車後しばらくは海が見えます。
 
 お隣の岩手船越駅は、本州最東端の駅だそうですよ。
 その後は山が見えたり、田畑が見えたり。
 車内はこんな感じ。
 
 旅といえば、やはりボックスシート。
 
 基本単線ですが、途中の駅で擦れ違いも。
 
 車内うろうろしてます。
 
 一時間ほどで宮古駅に到着。
 
 こういう列車だったのです。
 
 お隣はJR山田線。
 このあと、浄土ヶ浜行ったり、駅そば食べたりしてた訳です。
 もちろん帰りも乗りますよ。
 
 宮古は有人駅なので、窓口では鉄印もいただけるようです。
 
 券売機は、JRと三鉄が並んでます。
 
 券売機で買ってみました
 改札も共有。
 列車の時間で改札が開きます。
 
 盛行きの列車は、かいけつゾロリ号。
 祝日でしたが、部活帰りの学生さん達と乗り合わせました。
 うたた寝しているので、乗り過ごさないかな、と心配になりましたが、みんな自分の下りる駅近くになると目を覚まして、するりと下りて行きます。
 毎日乗ってるんだもんねえ。
 なんか八戸線を思い出しちゃったよ。
 そんなこんなで。
 沿線の様子を眺めたり、途中ウトウトしたりしているうちに、もう浪板海岸駅に戻って来ました。
 
 名残惜しい。
 
 またねー
 楽しかったので、また乗りに行きたいなー
 いつか全線を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日の相馬とか

2022-05-14 21:35:52 | daily
 なんだか今週も常磐道を北上しました。
 今日は、相馬市松川浦にお邪魔しました。
 いやあインター下りた途端に目に入る屋根のブルーシート。
 2ヶ月経つというのに。
 ウクライナと知床のニュースばかりで、本当はこういう事を知らせて欲しいのですが。
 今回、岩泉や風の電話の時に一緒に活動したグループと一緒。
 少数精鋭ですね。
 中には、活動歴9年の強者も。
 彼らは主に室内の片付け。
 棟梁は建物の痛み具合と、修理の見立てを。
 地震の揺れが大きく、建物がかなり歪んだようです。
 倒壊はしませんでしたが、また同規模の地震が起こると、住み続けるには、かなり補強が必要になるらしい。
 お家の方のお話しでは、震災の時よりも強く激しい揺れだったとのこと。
 相変わらず役場の対応は遅く、まだ調査も来ていないそうで、それなのに、地震関連のごみの収集は今月で終了とか、社協のボラセンは早々に閉鎖とか、困っていらっしゃる方多数のようです。
 やはり、現地に行かないと、分からない事ばかりです。
 とりあえずこちらのお家は、外れた外壁を直し、歪んで動かなかったサッシを戻し、ガラスが割れてしまった箇所にシートを貼り、雨風が入らないようにしました。
 この後、どうなるかは分からない。
 そんな状況でした。
 松川浦は、潮干狩りや海水浴でにぎわう町。
 民宿や旅館などたくさんありますが、片付けが進まず、休業中のところもあるとか。
 夏までに何とか落ち着くと良いのですが。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする