はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

ひゅうず

2022-05-13 20:00:37 | daily
 はい、金曜日になりました。
 待ってたよ~

 というわけで。
 終わってしまった連休中に出会った食べ物で(私的にいろんな意味で)一番美味しかった物がこちら!
 宮古の魚菜市場でみつけました。
 こういう所に間違いなく美味いモノがあるのよ。

 ひゅうず

 餅、というか、小麦粉練って茹でたもの。
 皮の厚い茹で餃子みたいな。
 中の餡は、黒糖くるみ味噌。
 岩手の郷土料理だそうです。
 食べる時に、中の餡がだらーっと出てくるから気をつけて、とお店の人に言われたので、かなーり気をつけたおかげでだらーっとしなかったのでしてやったり!と思いきや、遅れてきましたよ、だらーっが
 あぶないあぶない。
 モチモチの甘々で美味です。
 食べながら、昔、美味しんぼで読んだ餃子対決かな、最後に甘い餃子で締めた話を読んだ気がするのですが、それを思い出しましたよ。
 美味いわ、甘い餃子(ひゅうずです
 鎌餅の一種になるようです。
 しかし宮古まで行かねばならんとは
 いつか、いきなり団子のように全国区になってくれれば

 そんなこんなで。
 皆さま、今週もよいお休みを。
 雨、ひどくならないといいなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅そば

2022-05-12 21:39:00 | daily
 久しぶりに、クラブツーリズムのツアーブックが届きましたよ。
 もうね、秋のツアーも出てました。
 なんだか懐かしいと思うのと同時に、ちょっと鬱陶しい気もしましたね。
 また混むのかー

 というわけで。
 連休中の、ちょっと特別な美味しいもの。
 駅そばです
 宮古駅でいただきました。
 待ち時間に腹ごしらえです。
 駅ナカでは無くて、駅ソト。
 こんな感じ。
 
 結構賑わっていました。
 おそば、シンプルで美味です。
 ほかに、ラーメン、うどん、そうめんもありました。
 駅そばが特別か?という意見もあると思いますが、特別です。
 だって駅に行かないと食べられないじゃん
 ああ~、姫路行きたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい国

2022-05-11 21:40:22 | foods
 というわけで。
 休日にいただいた美味しいものに思いを馳せておりますよ。
 いや、平日も美味しいのですが。
 やはり福田パンにはかなわないのです。
 それにしても↑買いすぎ
 だって野菜サンド+が美味しくて

 こちらはその前の日のごはん。
 久しぶりの牛タン、利久だけど、全然問題なし。
 
 テールスープ美味し!
 宿でいただいたクーポンで一品追加。
 
 牛タン角煮。
 クーポン貰わなかったら、頼むことも無かったであろう一品。
 これもまた美味し。

 そしてさんさん商店街では。
 
 これもまた朝から買い過ぎなんですが。
 ここでしか食べられない鯖の燻製(真ん中上)が超美味でした!
 もー、ここではこれだけでいいわー

 はい、スイーツも食べてます。
 ソフトクリーム。
 
 大川小学校の後、上品の郷でいただきましたよ。
 普段は近寄らない、お風呂の方にあるフードコートで買いました。
 ソフトクリームといえば、以前は東松島で、作業の後とかに、みんなでよく食べてたよなあ。
 なんか懐かしいねえ。

 そして最後に浪江焼きそば。
 
 帰りの南相馬鹿島SAでね。
 もやしはこの位が適量ですね。
 ウチで作ると、一袋全部入れちゃうから、もやしの中に麺があるみたいになっちゃって

 こうして並べてみると、案外普通?
 しかしどこへ行っても美味しいものだらけです。
 特別な物は次回
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北上川の向こう

2022-05-10 20:54:56 | daily
 本日は地質の日。
 産総研近くの歩道橋に毎年横断幕が掛かるのですよ。
 制定は2007年だそうなので、最近です。
 さておき。
 志津川駅を見て、南三陸のさんさん商店街で朝ごはん食べたあと、神割崎に立ち寄りさらに南下。
 すると海みたいな川みたいな場所に出まして、河口?もしや河口?と思っていたら、対岸になにやら見たことあるような無いような景色が。
 
 これ、北上川やん、そしてあれは大川小学校やんっ!
 実は棟梁は、震災後のボランティアでこの道をよく通っていたそうで、この辺りに大川小学校があるのは知っていたけど、向こう側に渡ったことがなかったそうで。
 
 渡ってみました。
 休日ということもあり、駐車場はほぼいっぱい。
 最近、来た気がするとか言いながら、再訪です。
 いつもはここをよく知っている人達と一緒なのであまり気になりませんが、はじめて来た人にとってはどこをどう見て良いかよく分からないようです。
 
 語り部さんのお話しは、やはり聞いた方がいいですね。
 やむなくワタクシがざっくり説明を
 
 振り返ると、上がっている人達も結構いたので、上から見てみることに。
 
 先日、おにいさま方が整備して下さった階段を上ります。
 いや、上りやすい
 ここに上がれば、たくさんの人がたくさん助かったかも知れないのにね、という話をしていたのですが、中には、ここに逃げて助かった、と思っていらっしゃる方もいるようで、助かった(うまくいった)話ばかりでなく、助からなかった(失敗した)話もちゃんと伝えていくのも必要なんだろうなあ、と改めて思いましたよ。
 いつもと違う人と、いつもとは違う道程で来ると、また違った目で見ることができるのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丘の向こう

2022-05-09 23:07:43 | daily
  バスで始まった大型連休ですが、最後は床張ったり天井張ったり馬乗ったりで、すっかり普段通りだったので、今日もいつも通りに出勤しましたが、作業場行ったら全部止まってて(そらそうや)なんだか逆休みボケ?ですよ。
 そんなこんなで。
 休み中、思ったほど写真撮ってない、かと思ってましたが、案外そうでも無かったので少しずつ出して行きますよ。
 そんなわけで。
 南三陸のさんさん商店街で朝ごはんを食べる前に、隣接する祈念公園を歩いてみました。
 防災庁舎が震災遺構として保存されています。
 
 周辺は嵩上げされ、すっかり埋もれてしまいました。
 津波の高さと強さを感じながら祈りの丘を上がっていきますと。
 
 志津川高校の手前、何も無くなってしまった所に、ちょっと小高くなっている場所が。
 もしかして駅では?
 この辺りはかつてJR気仙沼線が通っていました。
 2009年にゆきえちゃんと乗ったこがねふかひれ号で通ったであろう、志津川駅かと。
 もう線路もなにもありませんが、今はさんさん商店街のむこうにBRTの駅があります。
 丘から下りて、ちょっと近寄ってみます。
 
 志津川高校への道は、高台への避難路でもありました。
 
 ちょっと上ってみると、草に埋もれていますが、駅のホームと、ホームに上がる階段が残っていました。
 回ってみると。
 
 駅の入口だった所でしょうか。
 フェンスで囲われていて入れませんが、奥の方はきれいに残っていました。
 写真では暗くて分かりませんが、正面奥に壁画があります。
 どなたかが管理されているのでしょうか。
 駅構内はきれいに整っているようでした。
 被災地をきれいな公園にするのも、まあ意味があるんでしょうけど、こういう、10年経ってもそのまま残されているものにも、また意味があるのではないかと。
 さんさん商店街にお越しの際には、こちらもぜひ見て欲しいかな、と。
 復興祈念公園と名付けられていますが、この場所が復興することはないんだろうなあ、と思ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする