きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

気まぐれな天気に振り回され

2019-07-23 07:50:55 | 染色
朝から雨、
それも結構な雨になっていた。

今日、出かける予定を中止したが…
10時頃に、雨が上がり…

アレッ…!
どうしようか…???…と、迷っている間に、
日が差してきた。

急遽、着替えて、

三宮に、予約していたバスのチケットを買いに行った。

そのついでに、ユザワヤに寄って、
安い生地でも、見てみよう…と、思い、
ユザワヤのカードや、割引券を持って出た。

スマホの天気予報では、雨になっていたが、
外は、傘より帽子が必要なくらい、
日差しがキツかった。🥵

念のため、晴雨兼用の傘を持って出たので、
それを差して、駅まで歩いた。

三宮に着いて、JRのバスの営業所に行き、
予約していたチケットを買う。

ほんの2〜3分の事だったが、
外に出ると、雨が降っていた。

余りにも、天気の急変にびっくりしたが、
傘を持って来て、正解だったと、
ホッとした。


三宮の駅に、戻りながら、
ユザワヤに行くか?…迷っていた。

時間は、お昼前になっていて、
お腹が空いていたのと、
この雨で、行く気が失せ始めていた。😞

もう帰ろう…行けば余計なお金も使うし…

そのまま、駅から電車に乗った。

家の近くのスーパーで買い物をして、
外に出ると…

アレッ…!
雨は、傘が要らないくらいの小降りになっていた。
ユザワヤに行かなかったことを、
後悔し始めた…

お天気にも、自分の気持ちにも、
振り回された1日だった。

帰って来てから、
気を取り直し、仕事。

昨日染めた、生地
元は、赤(エンジ色)の無地…だったので、


昨夜、叢雲に絞り!こげ茶で染めていた。


綺麗に染まって、気に入っているのだが…

自分が洋服にして、着られるか???

何度も、鏡の前で、生地を当ててみて、
71歳の顔と見比べた。

やっぱり 染めよう…!

もっと、赤の分量を少なくするため、
もう一度絞り、染め重ねた。





これなら、良いかな???

世間の皆様を不快にさせない程度に…












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の染色教室

2019-07-21 23:34:16 | 染色
7月21日
今日は、染色のお稽古日

心配していた台風の大雨の影響もなく、
まずまずのお天気になった。

今日は、Mさんが来られた。

HMさんの骨折は、まだ良くならないのかな?
今日もお休み…😞された。

Mさんは、暖簾を持ってこられていた。
淡い紫の縦縞の、涼しそうな生地…

これに、藤の花のステンシルを入れたい…との希望だったので、

まずは、型作りから…。

ステンシルシートの裏に、藤の花を写し、
カッターナイフでカットした。

顔料はサンカラーを使用。

助剤は、バインダーと固着剤のオギザールFを混ぜて使う。

色を調整して
淡い紫…

藤の花を濃淡で重ね、陰影を付ける。

Mさんは.日本画を描かれるので、
こういうのは、お手の物…


私も勉強になった。

藤の枝垂れる房の長さに、
何度も描き足したりしながら、頭を使った。

すごくイイ感じに、描けたと思う。


風で暖簾が揺れる度に、
藤の花も揺れる。

甘い香りが、流れてきそうなくらい…
素敵な作品になった。


お教室終了後、
早速、神戸のMさんのお姉さまの元に、
届けに行かれた。

きっと、喜んでくださったでしょうね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表には見えない作業が有る。

2019-07-19 21:53:33 | 木彫り
今日も雨☂️だが…

昨日ほど、気温が高くならなかったので、
蒸し暑さは、少しはマシだった。

今日、自転車で出かける予定は中止した。

ベランダに出た。

雨はシトシト…静かな雨だったが…

蝉は、どこで濡れながら鳴いているのだろうか?



今日は木彫り…。

彫りが終わり、サンドペーパーを掛ける作業。

結構、埃が出るので、作業は外でしたい。

雨はさほど、ひどくは無かったので、
木彫りを持って、ベランダのテーブルと椅子に座った。

我が家のベランダは、たっぷり広いので、
これくらいの雨なら、吹き込んでは来なかった。

むしろ、湿った空気が、埃が舞い上がるのを、
少しは抑えてくれた。

目の荒いサンドペーパーで、
彫刻刀の彫り跡の凸凹を平らにする。

その後、目の細かいサンドペーパーで、
表面をツルツルに磨く…

地味な作業が続く…。

大きなスプーンとフォーク
磨きごたえが有るわぁ〜

朝から、夕方4時過ぎ、雨がひどくなるまで、
続けた。


だいたい出来たが、
日を置いて、もう一度、サンドペーパーを掛ける。

この後、やっと塗りの作業に入る。

物作りには、必ず、表には見えない作業が有る。

その作業こそ、大事にしたい!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルミイのミニバックをリメイク

2019-07-18 23:32:29 | 手芸
7月18日
朝、目が覚めた時に降っていた雨は、
すぐに止んだが、
非常に蒸し暑い…🥵

じっと座っているだけで、汗が滲んできた。

気温30度 湿度80% …
ハァ〜〜 溜息が出るわ!

雨が止んだので、今日もいきいき体操に行く…。

元気だから行くのか?
行くから元気なのか?
…???

その帰りに、郵便局に回って、
先日買った染色材料代の振込と、
固定資産税の振込をしてきた。

振込ばっかり…振り込まれたいよね。

午後から雨が降り始めたので、
ベランダでの木彫りは諦めて…

雨になっても、蒸し暑さは変わらない。

むしろ、湿気を帯びた生暖かい空気は、
身体にまとわり付くようで、
気持ちが悪い。

今年初めて、エアコンの除湿のスイッチを入れた。

文明の利器…やっぱりすごいね。
除湿だけではなく、
憂鬱さも、取り除いてくれたわ

サァ頑張ろう…

と、していたところに、電話が鳴った📞☎️

4月の同窓会の写真を遅くなったが、
先日、みんなに送った。

そのお礼を丁寧に言われ、
ところで参院選、〇〇候補をお願いしたい…と、😨😵

お礼のついで…??
それとも、
ついでにお礼…??

電話の目的は、どっちだったんだろうね。

ハイハイ…と返事したけど、
私、既に、自分の意思で、期日前投票をしているし…

気を取り直し
今日は、ミニバックのリメイクをした。

これは2年ぐらい前に、イベントで買った。
ムーミン仲間の一人、
リトルミイ…

小さな女の子なのに、

勇敢で、独立心旺盛で…
口が悪く、荒っぽく、怒りん坊…
ズケズケと、ものを言うが、
悪気がなく、意地悪でもない…

本当は、憎めない可愛いキャラクターで、
私は、ムーミンの仲間の中で一番好きだ。

リトルミイの言葉に、
「私は、喜ぶか、怒るか…でも、悲しむ事はしません」…。

好きで買ったが、ほぼ使う事は無かった。

財布と携帯と、カギとハンカチ…ぐらいが入るが、
底が浅く、口が大きいので、
中身が丸見えだし、
中のものが飛び出してしまいそう。


ファスナーを付ければ、使えるかも…

自分のカバンだから、
わざわざ生地を買うのは、勿体ない。

洋服の残り生地も、手芸用のファスナーも、
探せばいっぱいある。

ファスナーの両脇に、
4.5×21cmの別布を縫い付け、
(別布は、カバンの口の大きさで調整)

それを、カバンの口に取り付けるだけ…


我が家のミシンは、
工業用だから、大丈夫だが、

家庭用だと、持ち手の重なっているところは、
針を折ってしまうかも…

出来上がり…簡単!




洋服の残り布の黄色が、チラッと見えて、可愛い…









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナの世界

2019-07-17 17:41:00 | 生涯学習大学
7月17日
青空を薄雲が覆っていて、晴天とは言えないが、
明るい日が差し、今日も暑くなった。

一週間前から鳴き始めた蝉の声は、
日毎に大きくなってきた。

まだ梅雨明けは、先になりそうだが…


今日は生涯学習大学「宮水学園」芸術コースの講座の日

毎回、受講を楽しみにしている。

今日は、
〜オカリナの世界〜

講師は、オカリナ奏者 岡嶋 正和先生

オカリナの音色のような、
優しく穏やかな口調でお話をしてくださった。

オカリナってどんな楽器

土で作られた陶器の笛
12の穴が空いていて、21音が出る。

下のラ〜上のファまで。

どこの国の楽器

イタリア🇮🇹

オカ=ガチョウ
リナ=可愛い

オカリナは、
可愛いガチョウ…と言う意味。

へぇ〜〜 なるほど❗️

オカリナの魅力

⚫︎楽器が安い事、1,000〜10,000円ぐらい
⚫︎持ち運びが手軽
⚫︎譜面があるので、他の楽器とコラボが出来る。
⚫︎健康に良い。 息、目、指、頭、感性を使う。

⚫︎…何より、音色❗️

穏やかで、柔らかく、優しく包み込むような音色は、
心を癒してくれる。

オカリナの種類

AC→ 一般的、音をコントロールし易いので、
初心者に良い。

SF→ ACより小さい(音が高い)

SC→ さらに小さい(音、キンキンと高い)

AF→ 大きい(音が低い)

BC→ さらに大きい(さらに低音)

種類別に、音を吹いてくれたので、
音色の違いが分かり易く、よく理解できた。

合奏すると、この音が混ざり合い、溶け合って、
あの円やかな音色になるのだろう。

オカリナの教室は、近くにもある。

興味はあるが、
マンションで吹くのは無理だろう。

上手く吹いてこそ、あの優しい音色になる。

下手な音を出して、これ以上、騒音で揉めたくないし…

やっぱり、上手な演奏を、

聴くのが一番だね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする