群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

健康寿命とロコモティブシンドローム

2015-06-11 07:33:05 | Weblog

健康寿命とロコモティブシンドローム

TBSラジオ森本毅郎・スタンバイ日本全国8時ですで放送していた。
11年前「沢渡温泉病院」現「群馬リハビリテーション病院」に入院していた時
リハビリでやっていたチェックテストと同じ内容だった。
当時はロコモティブシンドロームという用語は無かった。
単に運動器の衰えチェックのために実施していたように思う。
ロコモ度チェックは、下記三項目からなっている。
 ①立ち上がりテスト(脚力を調べる)
 ②2ステップテスト(歩幅を調べる)
 ③ロコモ25(身体の状態・生活状況を調べる)
当時は10㎝の高さから立ち上がれた、今もそんなに衰えていない。
2ステップは2mは出来た。
このチェックで基準に合格出来ないと、筋トレを課せられた記憶がある。
加齢と共に機能は衰える。
寝たきりにならないよう時にはチェックをして見よう。
 ロコモチャレンジ!公式サイト
 ロコモティブシンドロームとは動画(YouTube)
 「ロコモ」問診票作成ツール公開 1日3分トレーニングでロコモ予防(糖尿病ネットワーク)
 ロコモ度テスト - 立ち上がりテスト(ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト)
 ロコモ度テスト - 2ステップテスト(ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト)
 ロコモ度テスト - ロコモ25(ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする