群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

もうすぐ猿ヶ京音楽祭

2015-04-15 07:22:46 | Weblog

もうすぐ猿ヶ京音楽祭

今月25日(土)と26日(日)の二日間にわたって第1回猿ヶ京で音楽祭が開催される。
猿ヶ京は上杉謙信によって名付けられたという由緒ある温泉地だ。
三国峠を越えれば苗場スキー場だ。
この地域もご多分に漏れず、少子高齢化で限界集落から消滅集落へとなりつつある。
地方が再生するためには人口が増えなければならない。
容易なことでは無い。
何とか地方の魅力を知って貰って移住して欲しい。
そのためには雇用の創出だが、これも簡単では無い。
だからといって諦めたらもう再生はできない気がする。
何とかふるさとが蘇って欲しい。
 猿ヶ京音楽祭 2015Sarugakyo Music Festival 2015(猿ヶ京温泉が今おもしろい!猿ヶ京温泉観光情報協会)
 猿ヶ京音楽祭2015(みなかみ町観光協会公式サイト)
 まんてん星の湯(公式サイト)
 HUMPTY DUMPTY(公式サイト)
 たくみの里公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分だけでは無かった!

2015-04-14 07:04:25 | Weblog

自分だけでは無かった!

文明の利器が人間の能力を劣化・低下させている。
最近漢字を思い出せない、加齢による老化現象かと思ったが、自分だけでは無いらしい。
チョット安心したが、認知症の始まりかとも思ってしまう。
まだ安心は出来ない。
ワープロが一般的になったのは40年くらい前だ。
その頃から公的な文書は全てワープロで手書きは無くなった。
それ以前は日本語のタイプライターを使っていたが、手書きもあった。
これでは文字が書けなくなるだろうなと思っていたが、そのとおりになった。
それでも幸せなことに学校時代は文明の利器が無かったから、手書きで覚えた。
義務教育時代は読み書き計算をしっかり教育するべきだ。
機械の使い方は分かっても文章が書けなければ意味は無い。
今の時代メールが使えなければエントリーシートも出せない。
リテラシー州大学の入学教育は必要だが、教育を始める時期を考えるべきだと思う。

信州大学の入学式 山沢清人学長のあいさつ(withnews)

 依存していると危険!? ケータイやパソコンのせいで衰えたと感じる能力「漢字を忘れた」「計算できない」(ネタりか)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錯覚&死角

2015-04-13 08:04:29 | Weblog

錯覚&死角

ほとんど毎日、車を運転しているが老化を自覚していない。
特に動体視力と反射神経、とっさの行動が適切に取れなくなってきている。
もう一つの心配は錯覚だ。
交差点での動作が問題だ。
いつも走っている道路ほど危険だ。
慣れと思い込みが致命的だ。
でも人間の器官には特有の特性がありそうだ。
老化だけで無く錯覚の原因がありそうだ。
事故防止は3Sが大切だと思っている。
速度、車間距離、車線だ。
若い時はすぐ止まれた気がするが、だんだん停止距離が長くなっている。
視認距離が短くなってブレーキをかけるタイミングが遅くなっている。
カーブで車線のはみ出しが大きくなってきた。
思い込みによる死角が増えている。
4月は若葉マークの人が増えている。
方向指示器を点けないで急に車線変更をする。
他人を傷つける事故だけは避けなければ。
 目の錯覚凄過ぎ!! 色も形も簡単に錯覚してしまう人間の脳って誤認識し易いの?(@Heaaart)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人研修

2015-04-12 08:43:15 | Weblog

新人研修

懐かしい響きだ。
もう二度と縁が無いだろう。
初めて社会に出て組織の中で仕事をする時、何らかの業務研修がある。
しかし、今は業務以前の事が出来ない新人が多いらしい。
でもこれは昔も今も同じだ。
何時の時代も基本が出来ていない人間はいた。
ほとんどがそうだったと思う。
社会でもまれているうちに身について何とか一人前になってきた。
挨拶をする、返事をする、最初はとまどうことが多い。
「言われたことしかしない」と言われても何をしていいのか分からないのが新人だ。
戦力になって給料以上の働きが出来るようになるには時間が必要だ。
ベテランの方が給料泥棒が多いかもしれない。
 「新人が言われたことしかしない」にネット反発 「それで精一杯なんじゃ」「ちゃんと説明しろ」(キャリネコニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な選挙

2015-04-11 08:52:29 | Weblog

身近な選挙

明日、12日が県議選の投票日だ。
コンピュータによる電話アンケートが何度もあったが、
結果が分からない。
何処かで発表しているんだろうか?
聞かれることはいつも同じ事だ。
投票に行くか?どの候補に投票するか?支持政党は?性別は?年代は?
何のために何処が実施しているのか不思議だ。
県議選は、市町村議・首長選に次いで身近な選挙だ。
地方の再生をどう達成するか?
どの候補も特効薬は無さそうだ。
少子高齢化が議員立候補者の減少に繋がっている。
なり手がいないのだ。
定員に数名も足りない自治体が多いという。
どう村づくりをするか?口角泡を飛ばして議論する風景が無い。
これでは活性化は出来ない。
次回の選挙は18歳以上が有権者だ。
投票率が上がることを期待したい。
 無投票当選が過去最高、地方議員のなり手がいない!ハードルを高める「割に合わない商売」という現実(日経ビジネスオンライン)
 地方創生の限界は、いったいどこにあるのか 自治体問題の権威が安倍政権の政策に警鐘(東洋経済オンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレ問題

2015-04-10 07:58:37 | Weblog

トイレ問題

入力と出力、地球は太陽からエネルギーを貰って、出力している。
人間は入力として食事をし、出力として排泄をする。
人類が地上に出現して以来休むこと無く続けられている。
自分の生活を振り返ってみると食材の安全性には気を遣っているのに、
トイレの構造には無頓着だった。
中国からの観光客はお土産に温水洗浄便座(ウォシュレット)を買っていく。
世界の中でも日本の便器は大人気だという。
トイレの革命と言って良い。
子供の頃のトイレとは比べものにならない。
でも日本の家屋は旧態依然の物が多いのでは無いだろうか。
リフォームはトイレ、風呂、キッチンが定番だ。
トイレで新聞を読むのが習慣になってしまった。
肛門の病気にも良い。
生活の質が向上し快適になる。
でも出力の最大問題は、原発から出る核のゴミだ。
再処理が出来ていない。
溜まる一方だ。
生きている限りゴミは出る、適切に処理をしなければ環境汚染・破壊になる。
かつての公害問題がその良い例だ。
かつて大小便は野菜の肥料として使っていた。
江戸時代のシステムを見直すのも良いかもしれない。
 温水洗浄便座の取り付け方(KOMERI.COM)
 こんなトイレがあった!等々力競技場、ハーフタイムの行列を解消(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動義手

2015-04-09 08:06:49 | Weblog

電動義手

失ってみて初めて分かる心の痛み。
何事も順調に行っている時は何も思わない。
後悔の念や喪失感は時間と共に深くなる。
何とか本物の手のようにと同期の西村氏が開発している。
下記サイトで動作が見られる。
人間はもとより生物の構造や動作は本当に神秘的だ。
生物は機械部品のように人間が簡単に創れるモノでは無い。
ISP細胞で再生医療が可能になるだろうか?
失った手が元のようになったら奇蹟だ。
 電動義手10+箸(YouTube)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分には関係ない?・・・

2015-04-08 08:31:18 | Weblog

自分には関係ない?・・・

定年になって時間の使い方がまったく変わった。
そんなこと当然だ、何を今さら。
何故かやたらと国際情勢や経済の事が気になる。
もっと日常的で切実な問題があるだろう。
身近な人口減少や農業問題から逃げているようだ。
ジワジワ真綿で首を絞めるように生活が破綻して来ているのに直視を避けている。
気がつけば格差が拡大してどうにもならなくなっている。
統一地方選挙が始まったが、どうにも盛り上がらない。
父親が50代の頃の村の選挙は、凄まじい選挙戦だった。
高齢化社会になって夢も希望もしぼんでしまった。
未来がバラ色だと思えない。
栄枯盛衰、このままでは日本は衰退する。
分かっていてもどうしようも無い。
活気が無いのは子供の声がしないからだ。
 ピケティが解説、中国が「新常態」に突き進む必然(日経ビジネスオンライン)
 キッシンジャーがタブーを破った禁断の「地政学」(日経ビジネスオンライン)
 伊ピレリだけじゃない、中国が欧州企業を続々と買収 中国経営で事業拡大が進む事例も(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし出会ったら

2015-04-07 08:21:12 | Weblog

もし出会ったら

今まで緊急を要する場面に遭遇した事は無い。
救急措置の講習会は何度か受けたことがあるが、
いざという時適切な対応が出来るかまったく自信が無い。
人工呼吸と心臓マッサージ、心肺蘇生法をしっかり出来る人は少ないと思う。
AEDが普及してきているがいつも間に合うとは限らない。
下記サイトによると人工呼吸は省略しても良いらしい。
心臓が回復することが最重要課題ということだ。
酸素が脳に供給されないと脳死になってしまう。
脳死状態になってからでは全てが手遅れになり、
挽回不能のダメージになってしまう。
 人工呼吸、省略OK? 変わる心肺蘇生法 京都市消防局が救命講習(産経WEST)
 AEDで助かる命(日本心臓財団公式サイト)
 【日本赤十字社】一次救命処置(BLS)~心肺蘇生とAED~ (日本赤十字社)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式辞・訓示

2015-04-06 08:27:11 | Weblog

式辞・訓示

4月第二週、新入社員は研修の真最中、小中高は入学式だ。
テレビで入社式の模様が放送されていたが、社長の訓示をどんな気持で聞いたんだろう?
学校の入学式や卒業式では、校長や学長の式辞があるが、
人生初めての時はそれなりの緊張感はあるが、
何を言われたのか心には残っていない。
人生には節目の儀式がある。
振り返ってみて残念ながらほとんど印象に残っていない。
過ぎ去ってみればそんなモノかもしれない。
その時は真剣に誠実に対応してきた。
先日ある国立大学の附属小学校の卒業式での国歌斉唱がおざなりだと言う記事があった。
儀式はしっかりその意義を理解させ、儀式に臨む心構えを教育しなければならない。
学校の儀式はそうあるべきだ。
すべては校長の責任だ。
 就活なら落ちる。入社式「残念な社長訓示」5パターン(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソとジョークとユーモア

2015-04-05 08:45:21 | Weblog

ウソとジョークとユーモア

どうしてもエイプリルフールが好きになれない。
日本人にはなじまない風習だと思う。
「ウソつくと針千本飲ます」「嘘つきは泥棒の始まり」等々、
子供の頃からウソはいけないことと教えられてきた。
西洋ではどうなんだろう?
4月1日だけウソをついても良い日を作った。
何のためだろう。
変な日があるものだと思ったぐらいでまじめに考えなかった。
人の言ってることをウソだと思う事は、とっさには出来ない。
信じるように出来ている。
だからオレオレ詐欺に遭う。
罪の無いウソなど無い。
でも「ウソも方便」と言うこともある。
 【毎年恒例】企業の本気”エイプリルフール”ネタ合戦が激アツだったw(@Heaaart)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は皆既月食だ

2015-04-04 08:30:10 | Weblog

今夜は皆既月食だ

天文ショウがある時は、何故か不思議と天気が悪い。
しっかり観測出来たためしがない。
今夜は大丈夫かな?
やっぱり、曇りだ、しかも厚い、夜までに晴れそうも無い。
100年に一回などという現象を見逃すとがっかりする。
下記サイトのライブ中継を見るしか無いか。
日食や月食は今でこそ何でも無いが、
古代は大変だったことだろう。
日食などはこの世の終わりだと思ったに違いない。
それにしてもピッタリ計算出来る事が驚きだ。
何百年先のことまで予測出来るという、でも星が消滅しないことが前提だ。 

 皆既月食 2015年4月4日(国立天文台)
 国立天文台×ウェザーニュース 皆既月食2015(YouTube)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢の壁

2015-04-03 08:19:55 | Weblog

年齢の壁

誰しも直面することだが、プロスポーツ選手ともなれば切実だ。
特に視力と脚力の衰えは致命的だ。
引退に追い込まれる。
普通の人間も視力や脚力の衰えは生活のレベルを落とす。
加齢による体力、気力の衰えはいかんともしがたいが、
平均寿命まで健康でいたいものだ。
マー君に続いてダルビッシュが故障した。
甲子園で活躍した投手が肘の故障にやられている。
40歳の壁を越えたイチローがどれだけ活躍してくれるか楽しみだ。
 小さくない0.3秒の差 イチローが今季得た「武器」(日経電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11何処で何をしていたか?

2015-04-02 08:32:51 | Weblog

3.11何処で何をしていたか?

自宅でテレビを見ていた。
人の数だけ場面がある。
ほとんどの人が仕事中だったと思う。
入院中の人、手術中の人、分娩中の人、
取り調べ中や留置されている人、裁判中の人、刑務所に拘束されている人等々
特殊な場所で一般的で無い状態の人も数多くいたことだろう。
でもその実態は公表される事は無い。
津波に襲われ悲惨な体験をした人の状況はかなり報道されている。
そこから学ぶ事は数多くあるが、先ず逃げる事が大切だと思った。
福島原発事故に遭遇した現場の作業員や住民の対応も大分明らかになってきた。
未曾有の出来事に遭遇した時、人間はどんな行動をするんだろう?
この事を分析して、助かった原因を知ることは、災害の備えになると思う。
 独占公開、”塀の中”で綴ったあの日の「獄中日記」第8回 鈴木宗男氏 元衆院議員(日経ビジネスオンライン)
 「あの時の日本人は素晴らしいんです」第7回 木の屋石巻水産 木村長努社長(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度の起源

2015-04-01 08:29:23 | Weblog

年度の起源

毎年4月1日が新年度の開始と言っている。
暦年と年度、ややこしい。
明治時代に国の会計を1886年からイギリスにならって始めた事が始まりのようだ。
下記サイトにあるようにいろいろな年度がある。
一般的な年度は国の予算の執行期間と学校の始業と終業だ。
国の予算執行が始まる4月1日から物の値段が上がる。
今年も今日からいろいろな制度が変わったり料金が変更になったり、
人事の発令が行われたりと世の中が変わる。
でも何故か確定申告の区切りは暦年だ。
国保税や固定資産税、住民税などは年度で変わる。
何で同じに統一しないんだろう?
 負担増今からチェックを「年金目減り」「軽自動車増税」「介護報酬減」「乳製品値上げ」(産経ニュース)
 年金目減り、食品値上げ=暮らし、4月からこう変わる(時事ドットコム)
 年度(ウィキペディア)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする