goo blog サービス終了のお知らせ 

葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

外交・政治・戦跡・鉄道・家族・絵画etc.

鉄道博物館は「国鉄分割民営化」を自画自賛していた

2022年11月21日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
京都鉄道博物館を12日に見学したので、昨日は大宮市の「鉄道博物館」を見学しました。 京都鉄博の展示制作は「乃村工藝社」でしたが、大宮鉄博は「トータルメディア」でした。制作会社の製作理念と技術の相違なのでしょうか、全体に温かみがある京都鉄博に比べて大宮鉄博は冷たく、理屈っぽく感じられました。ウイキペディア「大宮鉄道博物館」 「リニア・鉄道館」については、富士国際旅行社「リニア問題を考える山梨 . . . 本文を読む
コメント (1)

403号機関車、ついにお披露目!明治期の姿に復元し豊洲で一般公開

2022年11月21日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
403号機関車、ついにお披露目!明治期の姿に復元し豊洲で一般公開 特定の時刻になると汽笛や走行音も聞けます 11/12(土) 16:56配信 芝浦工業大学付属中高学校校地に403号機関車が公開されました。基礎台には高輪築堤跡の石が使われています。 (了) . . . 本文を読む
コメント

京都鉄道博物館の「投炭練習機」

2022年11月15日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
京都鉄道博物館の「旧二条駅舎」内に「投炭練習機」が展示されていました。 説明パネルには「蒸気機関車が1km走行するには石炭40㎏、水が100ℓ必要です」とあります。 蒸気機関車の乗務員で運転操作をしたのは「機関士」、石炭を焚いたのは「機関助士」だそうです。 12月3日「鉄道事始横浜ツアー」の新橋SL広場では、これを説明したいと考えています。 「明治日本の産業革命遺産は、九州、山口を中心 . . . 本文を読む
コメント (1)

京都鉄道博物館を見学した子供らは将来の「撮り鉄」・「乗り鉄」になるかも・・・・。

2022年11月13日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
「全国小水力発電大会」三日目はエスカーションですが、それには参加せずに京都鉄道博物館を見学しました。 京都鉄道博物館のチケットは事前にセブンイレブンで購入しました。望遠カメラを構えた大人がチラホラといるだけで、殆どは子供連れのファミリーでした。見学した子供らは将来の「撮り鉄」・「乗り鉄」になるかもしれませんね。 ミュージアムショップでは、公式ガイドブックの他に三人の孫娘に鉄道グッズを買いました . . . 本文を読む
コメント

京都鉄道博物館を見学しました

2022年11月12日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
「全国小水力発電大会」三日目はエスカーションですが、それには参加せずに京都鉄道博物館を見学しました。帰途は西・東本願寺を参観するつもりでしたが少し疲れたので梅小路京都西駅から電車に乗り、京都駅で昼食にしました。鉄博ミュージアムショップでは公式ガイドブックの他に孫の土産も買いました。京都駅の土産物店で栗の菓子を買いましたが、「丹波栗」を使った場合はこの値段ではつくれません。この栗は韓国製ですと言われ . . . 本文を読む
コメント

富士国際ならではの横浜歴史散策が募集中『横浜の近現代史跡をたどる大人の体験学習ツアー知られざる「横浜」の歴史を探る旅 2日間』

2022年11月08日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
富士国際ならではの横浜歴史散策「11月18~19日『横浜の近現代史跡をたどる大人の体験学習ツアー知られざる「横浜」の歴史を探る旅 2日間』が募集中です。是非ご参加ください。(全国旅行支援が適用されます) ガイドをする春日恒男さん(文化資源学研究者)が11月13日(日)「横浜税関公開日」に参観して、横浜税関長室を見てきますので、その見学レポートも予定されています。 横浜税関の建物は、1945年8 . . . 本文を読む
コメント

JR高輪ゲートウエイ駅前デッキに貼ってある展示「150年前日本で最初に鉄道が走ったはじまりの地」に怒りを覚えた

2022年11月07日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
昨日は>鉄道開業150年記念の歴史散策<を催行しました。 JR新橋駅構内には鉄道開業150年を記念する各種ポスターや「明治42年烏森駅開業時の柱」の展示がありました。 東京の戦争遺跡を歩く会「鉄道開業150年記念の歴史散策」の募集 JR新橋駅日比谷口 「散歩の達人 駅からハイキング 鉄道開業150スペシャル」の「2 横浜コース」の『旧横濱駅「桜木町」から臨港線へ~横 . . . 本文を読む
コメント

「高輪築堤跡」の「第7橋梁跡がある第3街区」を下見してきました

2022年11月03日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
来る11月6日(日)に>東京の戦争遺跡を歩く会「鉄道開業150年記念の歴史散策」<をしますので、高輪築堤跡の第3街区と第2街区を下見してきました。 港区立郷土歴史館学芸員川上さんから、第7橋梁跡がある第3街区は埋め戻し、JR東日本ビルの工事事務所がある。再開発ビルが竣工した後に、国指定文化財として姿を現すと言われていました。 オバケトンネル(別名:提灯トンネル) 第3街区工事ゲート . . . 本文を読む
コメント

国立市郵便大学校で「鉄道郵便車」を見学③

2022年10月29日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
鉄道郵便車の外側 空調器 汚物拡散装置 阪急旅行社「能登周遊10景めぐり3日間」三日目「のと鉄道 能登中島駅→穴水駅」 全国に二両しかない鉄道郵便車(オユ10) 国立市郵便大学校で「鉄道郵便車」を見学① 国立市郵便大学校で「鉄道郵便車」を見学② (了)         . . . 本文を読む
コメント

国立市郵便大学校で「鉄道郵便車」を見学②

2022年10月29日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
『阪急旅行社「能登周遊10景めぐり3日間」三日目「のと鉄道 能登中島駅→穴水駅」』では、穴水駅まで乗車する時間的制約があったので「鉄道郵便車」は簡単な見学でした。 郵政大学校の正門を入り、受付で見学を申し込むと警備員が鍵を開けてくれます。 車内を撮影しましたが、展示してあるパネルは光線の具合で上手く撮れませんでした。 車掌室 通常締切開袋室 のと . . . 本文を読む
コメント

全国に二両しかない鉄道郵便車(オユ10)

2022年10月28日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
鉄道郵便車保存会の会長から郵送されました「鉄道郵便車」の資料と「国鉄フォトニュース」から何点かをアップします。 明治5年から始まった鉄道郵便の歴史や郵便車両内の詳細は「鉄道郵便車保存会 ホームページ http://oyu10.web.fc2.com/ 」をご訪問ください。 能登中島駅は「オユ10 2565」で、郵政大学校は「オユ10 2555」です。 . . . 本文を読む
コメント

国立市郵便大学校で「鉄道郵便車」を見学①

2022年10月28日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
国立市郵便大学校・中央郵政研修センター内にある「郵便鉄道車」を見学してきました。 郵政大学校敷地東側の市道から見える「鉄道郵便車」 日本郵便の父 前島密像 郵政省職員殉難者慰霊碑 郵便創業百年記念碑 郵便創業120年記念ポスト 郵便局の木「タラヨウ」 (続く)     . . . 本文を読む
コメント

東京の戦争遺跡を歩く会「鉄道開業150年記念の歴史散策」の募集

2022年10月23日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
「東京の戦争遺跡を歩く会」は、「鉄道開業150年記念の歴史散策」を企画しました。ガイドは管理人ですので、是非ご参加ください。 6日は、旧新橋停車場鉄道歴史展示室で開催されている第58回企画展『鉄道開業150年記念 新橋停車場、開業!』の最終日となります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鉄道開業150年記念の歴史散策主催:東京の戦争遺跡を歩く会日時:11月6日(日) . . . 本文を読む
コメント

150年前と同じ汽笛…鉄道博物館の「1号機関車」

2022年10月15日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
昨日の「鉄道開業150年記念日」は、各テレビ局と新聞社が特集を組んでいました。 管理人は、JR東日本文化財団に1号機関車を鉄道博物館から移動して「旧新橋駅停車場鉄道歴史資料室」のプラットホームに展示するように要請していました。 友人の島村英子さんが鉄道博物館で撮影。 旧新橋停車場鉄道歴史展示室。 読売新聞オンラインの「1号機関車」(動画)をご紹介します。 150年前と同じ汽笛 . . . 本文を読む
コメント

「鉄道開業150年記念」 のと鉄道穴水駅「10・14」のゴム印がある普通入場券が届きました

2022年10月14日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
「鉄道開業150年記念」なので「14日付新橋駅→横浜駅」の切符買うために13日の午後10時ごろから新橋駅切符売り場に並ぼうと考えいました。 産経新聞ニュース「鉄道開業150年 開業の地、祝賀ムード 記念切符、グッズ人気」 のと鉄道穴水駅に依頼してあった「10・14」のゴム印がある「ボラ待ちやぐら」普通入場券が本日到着しました。 「国鉄分割民営化」にめげずに頑張る地方鉄道の「最高の記 . . . 本文を読む
コメント

自分史・新宿区役所通り

八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。