10~11日まで京都経済センターで開催された「全国小水力発電京都大会」では、会場近くの「東横INN五条烏丸」に宿泊しました。ロビーには産経新聞が積んであり、部屋に持ち込み自由です。
11日「舞鶴に眠る旧海軍遺産」、12日「水と公衆衛生」、11日「まず空襲警報に名を改めよう」、11日「安倍元首相の皇位継承論」には、興味があったので自宅まで持ち帰りました。
昭和25(1950)年制定の「旧 . . . 本文を読む
竹内良男さんからのメールを転載します。
ブログ「葵から菊へ」の記事を二つ転載して頂きましたので、感謝しています。
専門家組織の国立感染症研究所と国立国際医療研究センターを一元化は、戦前の陸軍軍医学校と陸軍東一病院に「先祖帰り」かも
東京都が〝周知の遺跡〟と指定する以前から、JR東日本は「高輪築堤」の存在を知っていた!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[2022-6-21]『1 . . . 本文を読む
秋から、「東京の戦争遺跡を歩く会」主催の歴史散策を再開したいと考えています。何時もツアーの助手をして下さる廣田房枝さん(コープみらい平和ガイド)と相談して、「再開第一弾」は「鉄道開業150年」とする予定です。
秋葉原電気街で「FM発信機」と「FMラジオ」30台を購入して、靖国神社ツアーの時にガイドしていました。金沢市へ転居する際に「東京歴史教育者協議会」に譲ってきましたが、何処かに紛失したそうな . . . 本文を読む
久しいぶりに川口重雄さん(3月末まで田園調布学園中・高校社会科教諭)からメールが送信されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
富士国際旅行社 戦後史連続講座 「学校で学ばなかった戦後史を学ぶ―学び舎『ともに学ぶ人間の歴史』を横に置きながら」
私たちは、自分たちが育ってきた同時代の歴史、あるいはそのほんの少し前の歴史を、「時間が . . . 本文を読む
「国指定文化財高輪築堤」では、大変お世話になっている日本イコモス国内委員会の伊東孝さんからのメールを転載します。
参考ブログ記事「伊東孝さんと面談しました」
・・・・・・・・・・・・・・
長谷川さま
伊東です。ブラタモリは、毎回見ています。4月23日、高輪築堤、どのようにコメントされるか、注目したいですが、NHKなので、期待は控えます。
ところで5月14日に「橋めぐり・まちめぐり」を . . . 本文を読む
東京の戦争遺跡を歩く会企画:(株)富士国際旅行社催行の「軍用鉄道事始フィールドワーク」で、プロジェクターの映写をしたいと思って、3月20日に株式会社東京ドームシティ 業務部担当部長と面談しました。3月21日には国立競技場管理事務所宛てに『「敷地内立入りについての許可申請」(1)「出陣学徒壮行の地碑」の見学。(2)携帯プロジェクターを90×60㎝のスクリーンに投射する。』を郵送しました。 . . . 本文を読む
富士国際旅行社太田正一社長からのメールを転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長谷川様いつも大変お世話になっております。先週のテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」に弊社が出た映像をお送りします。以下のYoutubeをクリックして御覧ください。 富士国際旅行社 太田https://youtu.be/QpymmSrfVlk
・・・・・・ . . . 本文を読む
何時も管理人が主催する歴史散策でアシスタントをして頂いている「コープみらい平和部会」の廣田房枝さんからのメールを転載します。
「旧豊多摩監獄表門」が、中野区の歴史文化財に指定される「祝うオンライン交流会」のお知らせチラシです。
新宿区市谷富久町にあった「東京監獄・市谷刑務所」が手狭になったので「豊多摩監獄」が新設されたとウィキペディアにあります。
Blog記事をご参照ください。
「続・ . . . 本文を読む
Facebook友達の加藤正衛氏から三回目の寄贈品が入っている段ボール箱の中に「郵便はがき」と書類を関係組織に郵送します。はがきの表には「軍機密機関」と「軍事郵便」の判が押されています。
酒田市立琢成小学校に郵送します。
裏磐梯観光協会に郵送します。
台湾協会に郵送します。
「清水高等商船学校」生徒が親御さんに送った葉書は、国立東京海洋大学明治丸海事ミュージアムに送付します . . . 本文を読む
今朝の東京新聞こちら特報部に「『城南大空襲』毒蝮三太夫さんが見た惨状」があったと、友人の川口重雄さんからメールがありました。毒蝮さんは管理人より一つ年上ですが、学童疎開に行かず、1945年5月24日の城南空襲で一家が猛火の中を逃げた体験を近著「たぬきババアとゴリラおやじ」に記したことが紹介されています。この記事中に生々しい描写がありました。
『 だが、空襲から一夜明けて毒蝮さんが目にしたのは、一 . . . 本文を読む
Facebookの大城戸茂さんが投稿された画像をお借りしてアップ致します。
深川富岡八幡宮合末社の鳥居は1945年3月10日の東京大空襲で被災しました。鳥居の「笠木」と「貫」が破壊されましたが、説明文によると「二度と起こってはならない戦争の痕跡を静かに伝えています。」と、復旧しないで次代に平和を伝えたい思いのようです。「戦争遺物」ですね。
(了)
. . . 本文を読む
Facebookは参考になる投稿が多々あります。今回は、元総理大臣小泉純一郎の父小泉純也が防衛庁長官の時に、ルメイの叙勲を総理大臣佐藤栄作に推奨したという投稿でした。投稿者の承認を得ましたので転載します。
ウィキペディアによれば『1964年12月4日、カーチス・ルメイの勲一等旭日大綬章叙勲の閣議決定に参加した、この叙勲に関して東京大空襲や原爆投下に関与したルメイへの授与が非難されたが、小泉は「功 . . . 本文を読む
ジパング倶楽部の会員になっていますが、コロナ渦で旅行もしなくなっています。(´・ω・`) 2020年11月号が配達されましたが、「①歴史を物語る日本遺産の旅 旧海軍時代の建造物を訪ねる」で長崎県佐世保市の「針尾無線塔」についての記事がありました。2018年1月に東海林次男さんから頂いた『戦争遺跡(遺構)で一番高いのは何処? 「海軍針尾通信塔」だった。』を再掲します。
. . . 本文を読む
昨日のETV特集「隠された毒ガス兵器」の記事中「季刊戦争責任研究」第65号2009年秋季号の論考「毒ガス裁判と毒ガス被害者を支える人々の系譜」をアップしました。第65号は「特集 自衛隊と歴史認識」でしたが、愛知教育大学教授の南守夫さん(故人)の「日本における戦争博物館の復活①ーー戦争博物館の復活状況の概観」が掲載されています。
2008年10月立命館大学平和ミュウジアムで開催された「第6回国際平 . . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。