妻が「昨日の朝日新聞(夕刊)を読んだ。貴方が普段から国立競技場の事で言っていたことを若い学者が言っているわよ。」と言いましたので、慌てて24日(火)の夕刊を読みました。そして『人新世の「資本主義」』は、世田谷図書館には蔵書がありませんので購入しました。
『 今回の五輪が盛り上がり欠けた理由をコロナ禍のせいだと考えてしまうと、問題の本質が見えなくなります。一番の問題は、資本土義が五輪を金もうけ . . . 本文を読む
書棚にある(昭和八年発刊)「輝く陸軍寫眞帖」から毒ガスの訓練をしている市民と兵隊の頁を転載します。
>文字起こし<
毒瓦斯救護隊の活躍 毒瓦斯の使用は國際條約を以て禁ぜられてゐるが列國はどしどし研究と毒瓦斯の製造を行つてゐる。一度戰端が開かれたら直ちに戰場を呪はしき毒風が葢ふことになるだらう。寫眞は救護隊が防毒具をつけて、毒瓦斯による傷兵を救護してゐる . . . 本文を読む
フリーライターの加田斎さんから「生活クラブ事業連合生活協同組合連合会」の月刊雑誌「生活と自治」の連載「戦火の記憶」で「陸軍が使用していた毒ガスマスクを探している。」とのメールがありました。そこで「檜山平和ミュウジアム」主宰の檜山紀雄さんを紹介しました。
「第四回新宿・平和のための戦争展」から
9月号が発刊される8月25日以降ならば、「転載許諾」が可能であるというメールがありましたの . . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。