goo blog サービス終了のお知らせ 

葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

外交・政治・戦跡・鉄道・家族・絵画etc.

東京裁判記念館の設立をめざす会(準備会)

2016年02月22日 | 歴史探訪<市ヶ谷台・防衛省・東京裁判>

今年は「東京裁判70周年」ということもあって、防衛省市ヶ谷記念館を「東京裁判記念館」にする運動を始めることになりました。


◆当面の運動獲得目標は
1)極東国際軍事裁判(以下、東京裁判)の裁判官、検察官、弁護人、被告人の肖像写真とそのプロフィールを館内に展示すること。
2)極東国際軍事裁判所憲章などを含め、裁判の経過を図示し、その中で検察官の主張、弁護人の主張、被告人の主張、裁判官の判決を館内に展示すること。
3)東京裁判に関する内外の公刊資料を収集し、館内に展示すること。
4)東京裁判に関する映像資料(記録映像)を館内で上映すること。
5)「市ヶ谷記念館」設立の由来に「歴史が刻まれた建造物としての1号館の保存に関する請願採択の国会決議」(平成6年1月)がなされたことを明記すること。
◆長期的な運動獲得目標は、東京裁判記念館を設立する。
◆運動団体は、東京裁判記念館の設立をめざす会(準備会)とする。
よびかけ人(文化人、歴史学者等著名人)
よびかけ文によって賛同人と賛同金を多数募る。
◆記念講演会と「東京裁判で裁かれなかったこと」の学習会シリーズを企画する。「東京大空襲」「広島・長崎原爆投下」「731部隊」「毒ガス製造と使用」
学習会当日に市谷本村町フィールドワークをする。

◆旧財務省お札と切手の記念館跡に目黒区から7~8月中に移転をしてくる防衛研究所戦史部史料閲覧室に「東京裁判」コーナーをつくることを要望したい。ここを東京裁判記念館図書室と位置づける。
◆マスメディアが「東京裁判70周年」を取り上げて貰うためにも、1946年4月29日A級戦犯起訴日、5月3日午前11時20分に開廷した歴史を書いたプレスリリースを作成する。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« せた連は国会前でも、国会内... | トップ | せた連は各党代表の議員室へ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史探訪<市ヶ谷台・防衛省・東京裁判>」カテゴリの最新記事