葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

外交・政治・戦跡・鉄道・家族・絵画etc.

防衛大臣宛に「市ヶ谷記念館の収蔵品一覧」を情報開示請求しました

2017年05月08日 | 歴史探訪<市ヶ谷台・防衛省・東京裁判>
本日、防衛大臣宛に「行政文書開示請求書」を発送しました。防衛省「市ヶ谷台ツアー」には、オープン当時から数回参加して「市ヶ谷記念館」を見学してきました。「防衛省市ヶ谷記念館の展示を考える会」の関係者によりますと、講堂内一階フロアーのガラスケースに入った「東京裁判関係文書や書籍類」が最近展示されるようになりましたが、撮影が禁止されている上、しかも見学時間が短いためにそれらのメモを取ることも不可だと聞い . . . 本文を読む
コメント

北朝鮮ミサイルで地下鉄がストップした翌日の自衛隊市ヶ谷基地風景

2017年05月07日 | 歴史探訪<市ヶ谷台・防衛省・東京裁判>
大型連休の初日、北朝鮮のミサイルで東京メトロが運転を中止した騒ぎがありました。翌日の30日(日)は、管理人が自衛隊市ヶ谷基地のペトリオットミサイルPACー3地下弾薬庫をフェンス越しに案内をしましたが、練馬平和委員会事務局長坂本茂さんからその時の画像が送信されましたのでアップします。「防衛省市ヶ谷記念館の展示の展示を考える集い」第一部はJR市ヶ谷駅改札口に集合してから、管理人が市谷亀岡八幡宮境内の「 . . . 本文を読む
コメント

「陸軍市ヶ谷官衛要圖」(日本版ペンタゴンの防衛省・自衛隊市ヶ谷基地要図)

2017年05月06日 | 歴史探訪<市ヶ谷台・防衛省・東京裁判>
4月30日に行った「防衛省市ヶ谷記念館の展示を考える集い」の第一部は市谷亀岡八幡宮境内から、防衛省・自衛隊市ヶ谷基地周辺を管理人がガイドしました。その時に使用した「市ヶ谷官衛要圖」をアップします。陸軍予科士官学校が1941年に埼玉県朝霞市に移転した後、陸軍省や大本営陸軍部が移転してきた頃の図面です。市谷左内町住宅街に隣接した「ペトリオットミサイルPACー3地下弾薬庫」(保管庫)や、昨年夏に目黒区か . . . 本文を読む
コメント

市谷亀岡八幡宮の水鉢台座側面に刻まれた几号水準点が新宿区登録有形文化財に指定

2017年05月03日 | 歴史探訪<市ヶ谷台・防衛省・東京裁判>
市谷亀岡八幡宮の几号水準点(水鉢台座)が新宿区の登録有形文化財(歴史資料)に指定されましたので、4月30日のフィールドワークには説明をしました。 『几号水準点(几号高低標)とは、明治初期に用いられたイギリス式の水準点で、明治初期の東京を中心に「不」の字に似た記号が刻まれた几号水準点が各地に設置されました。 市谷亀岡八幡宮の几号水準点は、参道右脇に設置されている水鉢の台座に刻印されており、刻印された . . . 本文を読む
コメント

会場満席で大成功!「防衛省市ヶ谷記念館を考える集い」

2017年05月01日 | 歴史探訪<市ヶ谷台・防衛省・東京裁判>
「防衛省市ヶ谷記念館の展示をを考える集い」が新宿区ウイズ新宿会議室で開かれ、会場が満席となる78人が参加しました。主催:防衛省市ヶ谷記念館の展示を考える会・新宿平和委員会・新宿区婦人問題を考える会第一部のフィールドワークはJR市ヶ谷駅改札口に集合してから、管理人が市谷亀岡八幡宮境内の「八紘一宇石碑」「陸軍省所轄地・陸軍用地境界石」と防衛省正門などをガイドしました。第二部は、川口重雄さん(丸山眞男手 . . . 本文を読む
コメント

自分史・新宿区役所通り

八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。