カッキーYAMA   akihiko tange

手始めに、日常的なことを気の向いたときに載せていくつもり。

車のことなど・・・。

2011-12-05 | エッセイ

 自動車の変化の仕方が目覚ましい。排気量の比較的大きなものは、ハイブリッドが採用されつつある。ガソリンと電気の併用だ。省エネの時代であることを考えるとそれも一つの道だと思う。しかし、ここでスズキが得意の軽の分野でリッター30kmを超える燃費のものを出してきている。日本の技術はやはり素晴らしい。経済は楽観視できないがこと技術的なモノづくりに関してはこういった小型化、高性能化は強みがあるのだろうと思う。30kmを超えるために特に難しいことはせず、ガソリン消費の無駄を省いたりさらなる軽量化をしたりと、あたりまえのことを根気よくやったという説明がなされていた。機構が単純だろうから故障も少ないかもしれない。
 一方で電気化も効率が良くなってますます進んでいるようだ。先日高速を走った時、サービスエリアで電気の充電スタンドを目にした。こんな小さなもので良いのだ、と改めて思った。電気化はバッテリーがやはりポイントなのだろう。一回の充電での走行距離がまだガソリン車に比べると少なめに思うけれど、そこは改良され開発されていくはずだ。ただ、スタンドが少ないと電池切れが心配で運転していても落ち着かないかもしれない。私の友人はケータイでさえ会話中にバッテリー切れを起こしそうになると、ひとしきり騒いで終わりとなる。会話中に急に、あ、あれあれ?!!!と言いだすと大体そうなのだ。しかし彼は、性格上、必要上、こまめに充電するタイプの人間である。バッテリー切れにまつわるエピソードは人によりいろいろあるのだろうな。
 電気自動車が注目されているけれど、ガソリンで作り出す量の動力エネルギーを果たして今の電力供給の仕方で補えるのだろうか、と思う。自動車などの動力も電気でとなると家庭などの照明や家電などの電気消費量とは桁が違いそうだ。感覚的にそう感じる。ここの総量の算定はできているのだろうか。まあ、その時点では不可能と思っていても技術は日進月歩で進むから驚くほどの省エネ効率で走る車も開発されるということも起きる。
 私は今年になって小型車から軽に替えた。理由は前の車がガタがきてどう見ても廃車ですねと言われていたからだ。随分長く乗ったので丁度良い時期だったと思う。小型化と高性能化を両立するのは日本人は得意そうだし、人口と街の広さなどを考えるとそういう方向へ行くのが自然かもしれない。ヨーロッパなどの車に対する考え方と似ている。アジアなどの国へ行ってもタクシーなどは相変わらずオートリクシャーが走っているようだ。オートリクシャーは小型である。それらを考えると将来的にますますヨーロッパやアジアで軽を含めた高性能、省エネの小型車の需要が高まるかもしれない。
 燃料電池が効率が良い、とよく言われるが水素と酸素を反応させて電気を起こすことを考えると、水素そのものを燃焼させてエンジンを廻したら良いかもしれないと思っていたら、BMWかどこかがこれを開発していた。さすがドイツというところだ。従来のガソリンエンジンとそれほど機構が変わらずに作れるそうでその点は良いかもしれない。電気が豊富に発電できて水素をいくらでも作れるようになれば上手くいくかもしれない。これもやはり燃料の補充、スタンドが問題になりそうだ。しかし電気モーターとは違った従来のエンジンに似た感触で走りを楽しみたい人には良いかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする