毎年梅干しづくりをします。
そんなに梅干し食べるのか?と言えば、NO!で
梅と赤シソが有るから漬ける…
そんな感じです。
塩の代わりに梅で味付けしたりすれば
消費も促されるのでしょうが
面倒でもあり、梅干しの味付けが必ずしも合う物ばかりじゃなく
結局毎年沢山残ってしまいます。
毎朝、1個の梅干しは体に良い…なんて言われた時期も有りましたが
近頃は「減塩」「減塩」の話ばかりですから
ついつい、梅干しも敬遠しがちになりますし。
せっかく作った梅干しの活用方法は無いものか?と
「梅」関係の本も何冊かありますが…
やっぱりついつい、面倒が先に立ち。
世の中ではどのようにしてるんでしょうね~。
減塩梅干しなんてのも有りますが、
此処で漬ける時に試したところ見事「カビ」が生えて
すべて廃棄処分。
梅干し…う~~んです。
梅酢を作ったりもしますが、これまた消費がすすまず…
今年は、良い線まで行った「梅ジュース」
もう大丈夫と置いていたら、カビ…
カビには本当に参ってしまいます。
先日テレビで、炊飯器で10時間で梅ジュース!なんてのが有りましたので
これなら良いかも!と、来年チャレンジしようかな…なんて思ったりしますが
まぁ、梅が沢山成ればの話ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/a9981d14182f1743cd9f60eee7979f12.jpg)
と、言う訳で今年もこんなに…(^_^;)
さて、一昨日近所の上棟式に夕方から招かれまして。
ふる里は、親戚、友人、招かれなくても「祝 上棟」の熨斗を付けて
お酒を持参しますし、屋根が上がると餅まきなどするのですが…。
此処では、招かれた家庭の代表一人が出席し
招かれない人は、お祝いなど一切しないそうです。
ですから「餅まき」等も有りません。
で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e0/b0f04d6aa015cc8afa2185145ffd2e3e.jpg)
お返しに上記と、モチを袋に入れて渡されてきます。
ふる里で定番の「豆絞り」と「風呂敷」は無しです。
振る舞いは、大皿を回して食べる方式だそうで
折りなどは有りません。
所変わればですね~。
「新盆」も、地域(60戸余り)の方の所に
3000円/件の御仏前を持参し
洗剤1~2個がお返しです。
今年は3件ありましたから、9,000円です。
昨年、一昨年も同様の件数でしたね~。
この地域は亡くなった場合が一番の出費かもしれません。
そして、
結婚式などは、招かれない家は一切お祝いなどしないそうです。
地域の中で暮らすって、そこの風習に如何に溶け込むか?!
が、田舎暮らしの最大のポイントじゃないかと思う訳です。
若かったら、絶対馴染めなかったかもしれませんが
豆腐の角が取れ過ぎてしまった私等は
まぁ、何とか…(笑)
田舎暮らしがTVでも良く取り上げられてますが
田舎暮らしは(ふる里もそうでしたが)
都会暮らしよりある面で大変で、
人としっかり接する事が出来ないと、まず無理ではないか?!です。
何処で暮らすのも、ホント、人と人との触れ合いが最優先って事でしょうね。
****************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 31.0℃ 11;10
そんなに梅干し食べるのか?と言えば、NO!で
梅と赤シソが有るから漬ける…
そんな感じです。
塩の代わりに梅で味付けしたりすれば
消費も促されるのでしょうが
面倒でもあり、梅干しの味付けが必ずしも合う物ばかりじゃなく
結局毎年沢山残ってしまいます。
毎朝、1個の梅干しは体に良い…なんて言われた時期も有りましたが
近頃は「減塩」「減塩」の話ばかりですから
ついつい、梅干しも敬遠しがちになりますし。
せっかく作った梅干しの活用方法は無いものか?と
「梅」関係の本も何冊かありますが…
やっぱりついつい、面倒が先に立ち。
世の中ではどのようにしてるんでしょうね~。
減塩梅干しなんてのも有りますが、
此処で漬ける時に試したところ見事「カビ」が生えて
すべて廃棄処分。
梅干し…う~~んです。
梅酢を作ったりもしますが、これまた消費がすすまず…
今年は、良い線まで行った「梅ジュース」
もう大丈夫と置いていたら、カビ…
カビには本当に参ってしまいます。
先日テレビで、炊飯器で10時間で梅ジュース!なんてのが有りましたので
これなら良いかも!と、来年チャレンジしようかな…なんて思ったりしますが
まぁ、梅が沢山成ればの話ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/a9981d14182f1743cd9f60eee7979f12.jpg)
と、言う訳で今年もこんなに…(^_^;)
さて、一昨日近所の上棟式に夕方から招かれまして。
ふる里は、親戚、友人、招かれなくても「祝 上棟」の熨斗を付けて
お酒を持参しますし、屋根が上がると餅まきなどするのですが…。
此処では、招かれた家庭の代表一人が出席し
招かれない人は、お祝いなど一切しないそうです。
ですから「餅まき」等も有りません。
で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e0/b0f04d6aa015cc8afa2185145ffd2e3e.jpg)
お返しに上記と、モチを袋に入れて渡されてきます。
ふる里で定番の「豆絞り」と「風呂敷」は無しです。
振る舞いは、大皿を回して食べる方式だそうで
折りなどは有りません。
所変わればですね~。
「新盆」も、地域(60戸余り)の方の所に
3000円/件の御仏前を持参し
洗剤1~2個がお返しです。
今年は3件ありましたから、9,000円です。
昨年、一昨年も同様の件数でしたね~。
この地域は亡くなった場合が一番の出費かもしれません。
そして、
結婚式などは、招かれない家は一切お祝いなどしないそうです。
地域の中で暮らすって、そこの風習に如何に溶け込むか?!
が、田舎暮らしの最大のポイントじゃないかと思う訳です。
若かったら、絶対馴染めなかったかもしれませんが
豆腐の角が取れ過ぎてしまった私等は
まぁ、何とか…(笑)
田舎暮らしがTVでも良く取り上げられてますが
田舎暮らしは(ふる里もそうでしたが)
都会暮らしよりある面で大変で、
人としっかり接する事が出来ないと、まず無理ではないか?!です。
何処で暮らすのも、ホント、人と人との触れ合いが最優先って事でしょうね。
****************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 31.0℃ 11;10