こくご食堂本日のお話は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d8/d53f4588ebaaf07a23759a8b8a15f4d2.jpg?1604392096)
🔺川崎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/38bc0537183c82712e9b2ef8b494904a.jpg?1604392204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/045ba284110d55a4e1913993565be1a1.jpg?1604392202)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/0f2246efa6a9332f456fd40b9a333334.jpg?1604392409)
「野球小僧」
昭和の初期音楽にはまっています。
昭和の初期の歌謡曲の特徴。
1 イントロがにている
2 歌詞が5番くらいまである
3 言い回しが斬新
戦後のことが書いてある本を読んでいて、灰田勝彦という歌手が出てきた。
昔、母がよく語っていたな。と思いだし、聞いてみました。
「灰田勝彦って、知ってる?」
「知ってるよ!」
目が輝く。
Googleで検索すると、「野球小僧」という歌があらわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d8/d53f4588ebaaf07a23759a8b8a15f4d2.jpg?1604392096)
🔺川崎
等々力球場の高校球児
歌詞が斬新。
朗らかな 朗らかな 野球小僧
朗らか。
当時の子供や若者への誉め言葉なのか?
大好きな、美空ひばり。
「東京キッド」
にも、朗らか でてきます。
粋で、お洒落で、朗らかで
(歌詞ではひらがな)
時代の流行形容詞ってあるよですね!
今時のヤングにとって、1980年代アイドルの歌は新鮮なのだそうです。
1980年代に青春をむかえていた、ハーフセンチュリーにとって、戦前、戦後の歌謡曲は、しびれます。
これからも、いろんな歌を聴いてみようとおもいます!
★紙芝居
こくごレストラン週末紙芝居動画配信
第三十二弾
ハロウィンの紙芝居
ジャックオーランタン
Facebookこくごレストランより配信
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/38bc0537183c82712e9b2ef8b494904a.jpg?1604392204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/045ba284110d55a4e1913993565be1a1.jpg?1604392202)
★塾
国語作文教室in川崎こくごレストラン
小学生むけ 自己表現・作文教室
武蔵中原 神明神社教室
リモート授業開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/0f2246efa6a9332f456fd40b9a333334.jpg?1604392409)