こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

「言葉選び」

2020-09-20 18:39:00 | 共感
こくご食堂本日のお話は
「言葉選び」

なにかを表現するとき、その人の語彙力が関わりがあります。

🔺リモート授業
国語読解個別クラスの様子

国語読解個別クラスは、三回目の授業になりました。

今回は物語。
ある動物の親子のお話です。

設問に、少し難しい問題がありました。

その動物のお母さん。
すでに、亡くなっています。

それを本文では、

この世にいなくなっている。

と書いてあります。

設問では
お母さんはどうしているのですか?

大抵の設問では、
文章中の言葉で書きぬきなさいです。

しかし、ここではその指示がありません。

そうなると、自分の言葉で書くことになり、採点も難しくなります。採点する側も、本文と合致した解答であるか考える必要があるからです。

メンバー(生徒)の解答予想。

死んでしまった。

でした。

さて、答えは?

天国にいる。

でした。

この世にいない。
という表現を
天国にいる。
に変えています。

好きです。この考え方。

小学5年生男子の言葉の選択は、素敵でした。

ここで、私も付け加えました。

「死んでしまったことを、
この世にいない、
天国にいる
亡くなった
天に召された
たくさん表現があります。一つのことを、いろんな言い方ができますね。
天国にいる、
とてもいい表現ですね!」

こうして、メンバー(生徒)は、授業予習時の想像をはるかに越える反応をします。

とても、とても嬉しい誤算です。

そして、もう一つ。

理系の方が国語を嫌いになる理由にあがっているもの。

選択肢の中に、解答がない、または、選択肢にもうひとつ答えがある。

今回は後者。

四択の場合、二つは明らかに違います。残り二つが迷うことになるもの。

今回の選択肢。
残り二つ。
どちらも内容にあっています。

ここで私は、より解答らしきものを選びました。

メンバー(生徒)の解答。
私と同じ答え。
そして、ひとこと。

「こっち(解答でないほう)もいいけど、こっち(解答)のほうが、はっきり書いてある。」

わかっているではないか!!

「私も、全く同じ考え!」

共感しあいました!

授業に入るまえ、テキストの問題は、必ず解答します。(当たり前のことであります。)

そうするとで、解答を導くプロセスを共感できるからです。新しい問題、読んだことのない文章は、ワクワクします。
読んだことある文章でも、
「こんな問題つくるのか?」
と、マニアックな楽しみ方をしています。

このメンバー(生徒)は、まだ説明文に取り組んでいません。
今後、詩や俳句もあります。

それぞれの単元でどんなリアクションをみせてくれるのだろう!

予想を越える発想が飛び出すのを、楽しみにしています!

★塾
国語作文教室in川崎こくごレストラン
武蔵中原 神明神社教室
現在リモート授業開始

★紙芝居
こくごレストラン週末紙芝居動画配信
第二十六弾
おふろ紙芝居 その1
「せんとう」
現在お休みしている
武蔵新城千年温泉で披露した紙芝居!
Facebookこくごレストランより配信














「銭湯の思い出」

2020-09-19 22:42:38 | 思い出
こくご食堂本日のお話は
「銭湯の思い出」

銭湯。

広い湯船。
気持ちがいいものです。

こくごレストラン週末紙芝居動画配信は、
「せんとう
作・絵 こくごレストラン

🔺オリジナル紙芝居
「せんとう」

これは、2019年、武蔵新城の千年温泉という銭湯公演のために作成しました。

1970年代銭湯の様子です。

私の紙芝居には裏書き(紙芝居の裏に書いてある文章)がありません。

それは、観にきてくださった方にあわせて、変えているからです。

ですから5分、10分と演じる時間をかえることができます。

観客の声で余談満載になることもあります。

千年温泉で何度か公開したときのこと。

石鹸箱あそびをしっているお子さんがいました!
「楽しいよね!」
「うん!」

🔺石鹸箱遊び
やり方は動画をごらんください!

このやり取り、紙芝居冥利につきるのです!

🔺当時20円くらいだった
釜形ドライヤー
熱くてもわっとしてきました

🔺風呂あがりの一杯!
紙の蓋を先のとがった金属であける
これがなかなか難しい
オープンできるようになったら、
一人前 

ほかにも、1970年代中頃の銭湯の様子を描いています。

Facebookこくごレストランより
配信中



私の通っていた銭湯にとてもにているのが、川崎高津区にあった高津湯。
現在、おふろ荘。
イベントで、オープン当初のおふろ荘にいったことがありました。



縁側があり、それが横浜井土ヶ谷にあった鶴巻湯にそっくりでした。

このお風呂で紙芝居をするのが夢でしたが、今月でクローズのなります!


昔は、銭湯のことを
おふろ
といっていました。

おふろの話し。
おふろの思い出。
みなさんの思い出をきいてみたいです!

★塾
国語作文教室in川崎こくごレストラン
武蔵中原 神明神社教室
現在リモート授業開始











「野球のママ友達」

2020-09-18 19:20:15 | 乗りもの
こくご食堂本日のお話は
「野球のママ友

月曜日
長男の少年野球のママ友達に偶然、ばったり出会う。

近況報告をする。
ほんの数分の立ち話。
お会いするのは2年ぶりくらいか?
前回も近所で買い物でばったりでした。

木曜日
長男の中学野球のママ友達からラインがくる。

年の離れた弟君が、この夏甲子園に出場し、友達の野球応援ライフは終止符に。
13年前。
朝早い遠征には、パジャマのまま連行されてきて、監督の車のバンパーであばれていたあのこが!
もう高校卒業。

金曜日
長男の少年野球で一緒に役員をしたママ友達にばったり。
スーパーの肉売り場の前。

お互い息子二人。
近況報告をする。
二年ぶりくらい。前回も同じスーパーで同じ時間にあっていました。

年齢をかさね、親のこと、自分の病気のことなど、深い話をしました。

あのときは、暑かったね!
あのもきは、わかかったね。

お互いがんばろう!

どのママ友達とも、同じ言葉をかけあいました。

息子か野球をしていなければ、話をすることもなかった人達。

ご縁があって、今でもつながっています。

シルバー世代になっても
「あーら、お久しぶり。」
なんて、体の不調を訴えあい、励ましあっているでしょう。



🔺仕事帰りに見上げた空
いいお天気でした!


★紙芝居
こくごレストラン週末紙芝居動画配信
第二十五弾
オリジナルスペクタル家族紙芝居
「ちち 1」
いよいよ登場!
Facebookこくごレストランより配信



★塾
国語作文教室in川崎こくごレストラン
武蔵中原 神明神社教室
リモート授業開始






「買いに来る 売ってもらいに来る」

2020-09-17 17:25:00 | 言葉
こくご食堂本日のお話は
「買いに来る 売ってもらいに来る」

日本語というものは、実に難しい。
日本語に限らないかもしれないですが、今回、それを感じました。

数週間まえのこと。

野うさぎを食べたことがある母の話になりました。

野うさぎを食べたあと、その毛皮を軒下に干しておくと、
「戦地にむかう人の家族がそれを買いに来る。防寒につかうんだよ。」
と母。
話題の内容がセンセーショナルでした。

野うさぎを食べる。
毛皮を干す。
それを求める人がいる。

生き物をいただき、それを無駄にせず活用するのは、山の住民の知恵。

感心をして
「そうか。うさぎの毛皮を『売ってもらいに来る』人がいるんだね。
と私。

「?なんかへんな言葉だね。うさぎの毛皮を買いに来るんだよ。」

「だから、戦地にいく人の家族がうさぎの毛皮を『売ってもらいに来る』んでしょ。」

子供にもどった私は、ムキになっていました。

ずーっと黙って聞いていた父が
「同じこといってるよ。」
と呟いて、ベッドへむかいました。

ハードボイルド。

しばらく、同じやり取りをして、はっとしました。

「あれ、こくごの先生だったよな。私。」

この場合、『買いに来る』がすっきりです。

『買いに来る』は、主語は戦地にいく人の家族。野うさぎの毛皮を干していた母の家に、毛皮を買いにやってくるイメージ。その動作をストレートに表現しています。


『売ってもらいに来る』は、主語は戦地にいく人の家族で上記と同じ。しかし、うさぎの毛皮を買いに来る人の心情を表しています。野うさぎの毛皮は希少価値があり、やっとみつけて購入できて嬉しい、というイメージ。これは、この言葉を発した私の、強い思い入れです。

それを母に伝えたかったのです。

文章としては、
『買いに来る』
が模範解答です。簡潔!

しかし、やっと買えるという状況からは、
『売ってもらいに来る』
が有効です。

と、ここまで書いて。

「どっちでもいいかな。
と、おもってきました。

いずれにしても、言葉を選ぶとき、故意にまどろっこしい表現をするのも、面白いということです。

簡潔だけがすべてではない。

それが、日本語。

下らない言い争いをした後、(さして、争ってもいないが)シジミの味噌汁を母につくってもらいました。

おいしい。

最後は食べ物でおわる。
私らしいかな。



★紙芝居
こくごレストラン週末紙芝居動画配信
第二十五弾
オリジナルスペクタル家族紙芝居
「ちち 2」
いよいよ登場!
なんか、車うごいてる?!
Facebookこくごレストランより配信


★塾
国語作文教室in川崎こくごレストラン
武蔵中原 神明神社教室
現在リモート授業開始



「マニアックスタンプラリー」

2020-09-16 18:50:00 | 乗りもの
こくご食堂本日のお話は
「マニアックスタンプラリー」

昨日の夕方。
南武線溝の口駅で発見したポスター。



なんともマニアックな地域のスタンプラリーであります。

この地域は、派遣の仕事で何度もいきました。

ここは横浜?
と思うような光景?

夜になると幻想的です。

憧れの
海芝浦駅

東芝勤務の方しか下車できない駅。
観光でいった場合、ちかくの小さい公園は、入れるそうです。

電車好きな仲間とガヤガヤいってみたい駅です。



そして、乗り換えか難しい
浜川崎駅

記憶がたしかならば、Suicaのタッチが難しかったような。

お休みの日に、早朝からのんびり乗り継いでまわりたいスタンプラリーです。

しかし、このポスター。
川崎駅ではみたことがないな。
なぜだろう?

★紙芝居
こくごレストラン週末紙芝居動画配信
第二十五弾
オリジナルスペクタル家族紙芝居
「ちち 1
Facebookこくごレストランより配信



★塾
国語作文教室inこくごレストラン
武蔵中原 神明神社教室
リモート授業