こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

「無理なお願い」

2020-09-15 18:26:00 | 紙芝居
こくご食堂本日のお話は
「無理なお願い」

どうしても出たかったイベントがありました。



参加に悩み、結局現地での参加は断念しました。

長くお付き合いさせてもらっている中村さんより、紙芝居の依頼がありました。

去年、農園フェスに初参加させていただくことになりました。
そして、小泉さんのお祖父様にお話を聞きたいとお願いすると、快諾していただきました。

一昨年から紙芝居をしている二子新地の駄菓子の木村屋。ここでは、月に二回第二第四水曜日に、小泉農園の野菜を販売しています。

そのご縁で、木村さんから小泉さんにつなけていたたきました。

お祖父様とお会いする日。

とても緊張していました。

やってきた小泉さんのお祖父様は、とても明るく、チャーミングな方でした。

小泉農園のいままでのお話、地域の行事など、ゲラゲラ笑いながらお話をうかがいました。

そして、昨年の農園フェスでは、素敵な「はなれスペース」で
「こいずみのうえんものがたり」を演じさせていただきました。



🔺去年の農園フェスの様子

今回、無理を承知で中村さんにお願いしました。

「両親の介護をしているため、イベントなどは一切参加しておりません。もしも可能なら、動画で参加させていただけないでしょうか?」

そして、それが可能になりました!

いつ、どこで映像を流していただけるのかまだ未定ですが、またお知らせいたします。



無理なお願いをきいてくださり、ありがとうございました。








「落とし穴だらけ」

2020-09-14 22:07:22 | 機械操作
こくご食堂本日のお話は
「落とし穴だらけ」

落とし穴。

何度か作ったことがあります。
砂場にて。
穴をほる。
新聞をかぶせる。
上から砂をかける。

大概最後の仕上げで失敗し、何度もやりなおし、挙げ句、誰もひっかからないのです。

先週の日曜日。
夫は車検へ。
私は別宅へ。(実家に)

帰宅すると、落胆する夫。

「車検だめだった」
「なぜ?」

本年は忙しく、自動車税の締め切り日に支払いができませんでした。期限を過ぎた領収書では車検が通らないそうです。

どうするのか?
車検の期限は今週末。

どうやら、区役所にいき、納税証明書をもらってこないといけない。

あたしか⤵️

出張所では発行できないそうです。

本日、仕事を終えて一目散に武蔵小杉へ。
区役所。

「車検で使う納税証明書をいただきにきました。」
男性の区役者のかたが対応してくれました。
「これ、書いて。ここに、車のナンバー

あっ。
「すみません。車のナンバーわからないのですけど。」
「それじゃだめだね。」
「また、来ます。」

落とし穴に落ちた。落ちた。落ちた。

「まあ、ここだけ書いて。」

わかるところだけ記入して帰ろうとすると、女性の方が
「終わりましたか?ナンバーわからなくても、名前でしらべますよ!」

女神さま!

「お手数をおかけします。」

無事に納税証明書を手に入れました。

しかし、これで終わらない。

今日はズームで集まりの予定あり。
集まりや、授業のために、仕事の昼休み家電量販店でマイクつきヘッドフォンを購入しました。

🔺イエイエ!
かっこいいじゃん!

わくわくして、パソコンへ。
スキップなんかして。
これで大きな声でなくていい!

おーー。

装着するところがない!

🔺指し口は二つ

🔺ヘッドフォンの指し口しかない

落とし穴の下の
落とし穴に落ちた。落ちた。落ちた。

USBで二口の差し込み口になっているケーブルが必要のようです。


🔺オリジナル紙芝居
「Alice in wonderland 」より
深い底に落ちていくアリス

夜の会合の前半10分くらいは、ヘッドフォンを使えないショックで、クラクラしていました。

いやいや。どちらも解決策があるではないか!

落とし穴から落ちても、でてくりゃよし。

携帯の動画をパソコンに送るケーブルも購入したのですが、これも一回ではできないかもしれないな。

また落ちるか?
落とし穴。







「うさぎ おいし」

2020-09-13 18:07:00 | 自然
こくご食堂本日のお話は
「うさぎ おいし」

歌をきいていると、さて、どっちのこと?と感じるときがあります。

例えば「はし」

イントネーションでわかる場合もありますが、歌の場合はそれが不明になることもあります。

ふるさと
という童謡があります。

うさぎ追いし かの山

食いしん坊の私は

うさぎ美味し

だと思っていました。

という話を母にしました。

「美味しいよ!」

「えーー。」

群馬の山の女。母。
杉の苗をうえると、それをねらって野うさぎがやってきます。
苗をかじられてはたまりません。
害獣駆除のため、罠をしかけます。
罠にかかった野うさぎを、食べていたそうです。

さっぱりした味だとか。

衝撃でした。

それとともに。

私の聞き間違えが、リアルな話題になりました。

そして、さらに。

「そして、うさぎの皮を干していると、戦地にいく人の家族が買いにくふんだよ。防寒具にするために。」

野うさぎをやみくもに食べていたわけではありません。
ありがたくいただいた命。
皮も防寒具に生まれ変わり、最後まで山の生き物に感謝をするのです。

実験教室で教えていたときのこと。
授業で、鶏の解剖をしました。
精肉店で、羽などは全て除いてもらった、鶏をどーんと前に置きました。

実験の前に生徒に話をします。

「勉強をさせてもらうための動物です。気持ち悪いとうのは、おかしいですよ。命に感謝をして実験しましょう。

休みのキャンプでは、害獣としてとらえた動物の解剖もありました。私は参加しませんでしたが、そこでも、同じ話をするそうです。
 
母から野うさぎの話を聞いてから、
「ふるさと」
をきくと、

追いし
美味し

両方の絵が浮かぶようになりました。
独特の童謡解釈です。

🔺小学生のころ
おきにいりのシャツはうさぎ!
オリジナルスペクタル家族紙芝居
「あね 2」より
スキップする私

★紙芝居
こくごレストラン
週末紙芝居動画配信
第二十五弾
オリジナルスペクタル家族紙芝居
「ちち 1
作・絵 こくごレストラン

★塾 
国語作文教室in川崎こくごレストラン
リモート授業開始









「マスクの下」

2020-09-12 19:03:00 | 乗りもの
こくご食堂本日のお話は
「マスクの下」

今年に入り、マスクがスタンダードになってきました。

そして、2月以降知り合った方の中には、常にマスクを着用している方がいます。

実家の訪問看護、訪問看リハビリのかたがそれです。

マスクをしていると、顔全体はわかりません。しかし、自然に想像していこ
とがわかりました。

リハビリの方がマスクをとり飲み物を飲んでいるとき
「あれ!ちがう。」

マスクを外した顔。
具体的に想像していませんが、
「ちがう」
と感じるのです。

これは、マスクをしていない顔を知っている人にもあります。

「あれ、こんな顔でしたか?」

女性の場合はメイクをしなくなったので、その顔が新鮮な印象になります。

「目は口ほどにものを言う」
といいますが、
目から下の主張って、あるのですね。

今や、ファッションにあわせてつけるマスク。

顔の半分を覆うファッションアイテムは、今後も進化し続けるでしょう。


逆に、私の顔はどんなイメージを持たれているのでしょう。





「死ぬ前にたべたいもの」

2020-09-11 18:34:00 | 食べるを表現
こくご食堂本日のお話は  
「死ぬ前に食べたいもの」

秋です。

暑いけれど、秋です。

栗、桃、さんま、柿。

秋は、美味しいものばかり。

なかでも、素敵なものは、これ!

🔺シャインマスカット

世界で一番好きなフルーツ。  
そして、死ぬ前に食べたいもの。

初めてたべたのは、ほんの数年前でした。どこで、いつ、誰と食べたのか?覚えていません。

ただ、身体中に衝撃が走りました!

「なんだこれは?」 

皮まで食べられる。
種がない。
甘い。

それまでのブドウランキングでは、甲斐路が一番でした。

シャインマスカットは、ブドウランキングを越えて、全ての食べ物ランキング第一位となりました。

そして、秋。
一番いい粒の時。
清水の舞台から飛び降りる覚悟で自分用に購入します。

その出会いが本日でした。

シャインマスカットが私を呼び止めました!

「私をたべて!」

仕方ない。
不可抗力です。

冷蔵庫で冷えるのをまつことにしましょう。

再度、家族に宣言します!
「お母さんが死ぬ前にたべたいものは、なにをさておき、シャインマスカットです。」

今から心配。

秋でない季節は、シャインマスカットが販売されていないこと。

意地悪なお姉さんのいいつけで、真冬にイチゴを探しにいった、無垢な妹の童話のように。息子たちは、シャインマスカット探し行脚するのか?

それは、可哀想だな。
四季折々で、食べたいものを考えておこう!

美味しい食べ物は、ひとを幸せにします!