あんみつとシナモン

ハイキング・山散歩・観光旅行・
美味しい店・美術鑑賞・等々
おすすめしたい事だけを
載せています。

鎌倉散策をしよう!

2012年07月31日 | 散策


6月下旬に鎌倉散策をしました。
今の酷暑に比べたら
「今日は暑いわね」くらいの温度で
まだ笑っていられる余裕がありました。
(今は死にそうですが…

この日のコースは
鎌倉駅…杉本寺…旧華頂宮邸…報国寺…
…浄妙寺(ランチ)…
…鶴岡八幡宮…小町通り…鎌倉駅



 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 


  杉本寺
鎌倉から金沢(横浜市金沢区方面)に抜ける
金沢街道から、
奉納の旗たなびく急な階段を登り、
仁王門をくぐります。




 杉本寺
奈良時代の創建。鎌倉最古の天台宗の寺。
本尊は3体の十一面観音像です。
拝むと無病息災の後利益があるそうです。


 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


 旧華頂宮邸




 旧華頂宮邸




 旧華頂宮邸
昭和4年、華頂博信侯爵の邸宅として
建築されました。
ハーフティンバースタイルで
鎌倉文学館と並び
戦前の洋風建築を代表する建物です。
庭園と外観のみ公開してます。


 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 


 報国寺
街道筋を流れる滑川を渡ると山門が。
釈迦如来像が本像で、
開山は1334年(建武元年)です。




 報国寺
手入れのゆきとどいた庭ですね。




 報国寺竹庭 
本堂の裏には
孟宗竹の美しい庭があります。




報国寺竹庭
2000本を越す竹が林立するここは禅寺。


 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


浄妙寺
足利氏代々の菩提寺で、
室町時代は鎌倉五山代五位の
格式をもつ大寺院でしたが、
たび重なる火災で衰退。




浄妙寺
寺域の一部は足利時代の公方屋敷でした。
ここの看板猫「ももちゃん」