
JR高崎線行田駅から市内循環バスで行く
埼玉古墳群には、5世紀から7世紀はじめごろまでにつくられた
9基の大型古墳が群集しています。
金錯銘鉄剣(国宝)が出土された稲荷山古墳
日本一の円墳丸墓山古墳などがあり、
東日本最大の古墳群です。
この古墳群周辺はさきたま古墳公園として整備されています。

丸墓山古墳

同上

同上
日本一大きい円墳。
出土した埴輪から6世紀前半に造られたと考えられる。

奥の山古墳
周堀が復元されている。

鉄砲山付近は桜の木が多く、
桜吹雪の下で、お弁当を広げる。

移築民家
埼玉県幸手市千塚より移築。
江戸時代末期に建てられた。

移築民家内部(チャノマ)

移築民家内部(土間とダイドコロ)
稲作農家らしく、土間が広く屋内の仕事がしやすい。

移築民家(屋根部分)
屋根には煙出しの高窓がある。

瓦塚古墳
形象埴輪が多数出土。

愛宕山古墳
さきたま最小の前方後円墳
行田は、石田三成の水攻めに耐えた忍城、
約1400~3000年前の蓮が咲く古代蓮の里など
見どころが多い歴史のまちです。