あんみつとシナモン

ハイキング・山散歩・観光旅行・
美味しい店・美術鑑賞・等々
おすすめしたい事だけを
載せています。

奥武蔵の「伊豆ヶ岳」に登ろう!

2016年04月25日 | 山登り


2016年1月中旬、奥武蔵の伊豆ヶ岳
登ってきました。

コースは
正丸駅…馬頭観音…伊豆ヶ岳…五輪山…長岩峠…
…小高山…正丸峠…正丸駅





09:42
西武秩父線の正丸駅からスタート。
ガードをくぐって右に行く。




09:53
左手の小さいけれど
きれいな渓谷を見ながら
ゆるい登り道をすすむ。




10:09
大蔵集落の山村風景を楽しみながら
のんびりと歩き、安産地蔵を過ぎると
馬頭観音が立つ大蔵山分岐。




10:12
分岐は伊豆ヶ岳方面へ最短経路の
左の登山道を選ぶ
勿論、最短ということは
急登ということ。

沢沿いの杉やヒノキの木立の中
細い道がゆるやかにつづく。




10:33
沢を渡ると次第に
傾斜がきつくなる。




10:53
杉林の急斜面はすべりやすい。
かなりの急坂。
樹やロープにつかまりながら
登りきると…




11:00
なだらかな尾根に出た。
尾根伝いに道が続いている。




12:48
小尾根を登ると
男坂のクサリ場直下に出る。
上のほうを見上げると
30m位のクサリがたれさがっている。
平均傾度40度だがきつくはない。
私はこの男坂は2回ほど経験済。

今回は(写っていないが)
人が沢山よじ登っていた。

落石が恐いので、女坂に行く。




11:31
女坂を行くも
一部崩落していて
直登あり。




11:39
出発後約2時間で伊豆ヶ岳山頂




11:43
山頂からは
大岳山・武川岳・丸山・武甲三山などが見える。




11:45
ゴツゴツとした
岩肌が広がる山頂。





50分位のランチタイム。
ワインやビール、ほどほどに…





おしるこ持参のH氏に女性軍は大感謝!




12:45
いい気分で下山開始。
正丸峠に向かう。




12:51
五輪山の小ピーク通過。
西側が少し開けている。




13:05
長岩峠通過。




13:08
小高山の小ピーク通過。




13:09
小高山は展望がいい。




13:15
歩きやすい関東ふれあいの道。




13:31
旧国道299号線に出ると
正丸峠




13:32
ここから日の出の写真を撮る為に
大晦日から人が集まる。
正丸峠の茶屋のベランダは
大賑わいになるそうだ。




14:03
峠にある奥村茶屋で甘酒や
ビールの小休止。
茶屋脇から急な山道を下り
大蔵山分岐に戻ってきた。

往路と同じ林道をたどって
正丸駅に戻る。





何年ぶりだろう…
ずいぶんお久しぶりの伊豆ヶ岳

正丸峠伊豆ヶ岳も古くから名の通った峠。
早くからハイキングコースが開かれました。
奥武蔵の中心的な
相変わらず人気の山でした。