![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f5/7942520fe7a466f43b4e1922a39d942d.jpg)
横浜のカップヌードルミュージアムに
来ました。
正式名称は
安藤百福発明記念館 横浜と
いいます。
インスタントラーメンの父
日清食品創業者・安藤百福。
ここは彼の創造的思考を
体感するための
体験型ミュージアムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/01631bfcc4681acd606ff35c66303cbd.jpg)
JR桜木町駅から徒歩12分
みなとみらい線の
みなとみらい駅から徒歩8分
馬車道駅から徒歩8分
のところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/8dfae29db62d9f6629314c550d166c82.jpg)
入館すると目の前は
広い吹き抜けの
エントランスホール。
この記念館は
1999年11月に開設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/41/7266c2060d6d097920a05407f16b4f69.jpg)
入場料が必要
小学生300円。
中学生以上500円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9f/83458a9650b055d939d3cbe44be5c213.jpg)
2階は後で見学するとして
3階の
マイカップヌードルファクトリー
に直行。
ここではオリジナルの
カップヌードルを
作ることができるのです。
自動販売機でカップ(300円)を
買います。
丸いテーブルにあるサインペンで
カップに絵を描きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/7e219017757a3190404c897760f7df1c.jpg)
カップに絵を描いたら
自動行程の場所に
持っていきスタッフに
渡します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/a80f9419df4c75c3782a8dbfaac24bf4.jpg)
麺をセットします。
自分でハンドルを回して
ちょっと麺投入の
お手伝い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/bfbc1fb4cbbbdd706d1d82e101d4bc10.jpg)
4種類の中から好みの
スープ(粉末)を選んで
入れてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/6df9d9ea9cac12271fcc56b43016645a.jpg)
具材は12種類。
その中から4っ選んで
又又投入!(してもらう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/c9434f5b0e47622b492b62c0e14b487e.jpg)
カップにフタがされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/cb89a3abd39975735228809ab545966d.jpg)
ビニールに入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/4cf8b4a89e49a147008eeefd0a61e977.jpg)
圧縮します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/34/c2ba4c4963933b40b7335818a8c37a10.jpg)
エアーパッケージにいれて
ポンプでスコスコ・・・
空気を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/1c557833eb586181b3a0125e4c87c6b8.jpg)
マイカップヌードルが
出来ました。
好奇心旺盛の
小学生までなら
目をキラキラさせ
喜んでマイカップヌードル作りを
するでしょう。
カップヌードルは
山の山頂で食べると
美味しいので好きです。
始めてなら確かにこの体験は
面白いです。
でも2回目はもういいかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
隣の部屋では
チキンラーメンを手作りできる
コーナーもあるようです。
ここでは小麦粉から麺までの
本格的体験らしい。
次があるなら
チキンラーメン作り
体験にしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/80ca79e4107c361ed3a33c0643be61ba.jpg)
2階に戻ります。
百福の研究小屋を再現。
かなりリアル。
他には百福シアターや
インスタントラーメンの展示
安藤百福ヒストリー など紹介しています。
4階に8ヶ国の麺を
屋台形式で味わえる場所があるので
ランチはここで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)