熱海の三大別荘と
称された名邸のひとつ
起雲閣に来ました。
起雲閣は大正時代に別荘として
建てられたのち旅館になり
2000年に熱海市の所有となって
一般公開されています。
JR熱海駅から
歩くと15分~20分かかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/aa626432e477d2b6766ba541effae552.jpg)
立派な門は薬医門といいます。
名前の由来は
説明すると長くなるので
省きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
内田信也という
大正・昭和の政治家で実業家が
最初に別荘として建てました。
二代目の持ち主
根津嘉一郎(政治家)の後の
桜井兵五郎(政治家・実業家)が
増改築し、旅館にしました。
敷地は三千坪だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/fec9f9ba229c64de5ee1544ede5e3328.jpg)
門から手入れの行き届いた
庭木を見ながら
玄関に入り
510円の入館料を払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/01/291a6b5889433659171009e28f19759d.jpg)
麒麟(1階)
大正8年、
内田が足の悪い実母の為に
バリアフリー様式で建てた和室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/ad0a63fc47e0e981f942af77beff85b6.jpg)
麒麟の二階は
大鵬という名の和室。
1階2階とも
伝統的な和風建築。
旅館時代は
太宰治が滞在し、
ここで人間失格を
執筆したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/599381e93c716a336a452266b61ec816.jpg)
二階の大鵬から見る
日本庭園と洋館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/49f27eaf2eea8d22846d90615224f1d2.jpg)
麒麟がある建物から
廊下を行くと
根津嘉一郎が昭和7年に
建てた洋館玉姫があります。
天井は、神社や寺の建築技法、
中国やアールデコの装飾が優雅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/513acdf9603956eb1e4404c5ca812902.jpg)
玉姫にあるサンルーム。
ここの天井も美しいステンドグラスの
優美な模様が描かれていました。
床のモザイクは陶芸家の
池田泰山作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c6/a2bf7fd350e2c1abb798667ce1eff701.jpg)
玉姫の隣の部屋は玉渓
ヨーロッパの山荘風の造り。
サンスクリット語の装飾が独特。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f6/abb7bf7f383f8115390273249c41fe99.jpg)
三島由紀夫・船橋聖一
武田泰淳・尾崎紅葉
山本有三・志賀直哉・
谷崎潤一郎・など
の文豪や著名人に愛された
部屋と美しい庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e6/f3ddafb4b2c2e7a1beea187c814ac9d1.jpg)
旅館として著名人達は泊まり
美しい庭園を見ながら
執筆に励んだのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7a/5028fe9b2a5ecccb9bab83c12f797e1a.jpg)
ローマ風浴室
浴槽の周りは木のタイル。
ステンドグラスの窓。
テラコッタ製の湯出口は
建築当時のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/0f0bd216b38ecd710fe436a892794752.jpg)
孔雀
内田信也の別荘の一部。
竹や漆の内装で
落ち着いた雰囲気。
窓ガラスは当時のままの
大正ガラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/3ebe1c666a1d8077f21b5bdc5a2fc712.jpg)
庭に出てみます。
緑豊かな庭園は
茶人としても知られた
根津嘉一郎が整備したそうです。
この庭園は
池泉回遊式庭園と呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/ce8bc097765225476b0ff756b6291cb2.jpg)
自然の地形を利用し
バランスよく樹木を配したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/f9892dd954b4710a92c97e7dc31f235d.jpg)
どの部屋からみても
快適で美しい庭になるように
設計されているのです。
起雲閣は熱海市の
有形文化財に指定されました。
多くのドラマの撮影にも使われています。
各時代の流行を取り入れながら
増改築を行い
日本・中国・ヨーロッパの建築様式が
融合し、独創的な雰囲気をもつ名邸でした。