あんみつとシナモン

ハイキング・山散歩・観光旅行・
美味しい店・美術鑑賞・等々
おすすめしたい事だけを
載せています。

足利七福神めぐりをしよう!

2013年01月08日 | ハイキング


今年最初の散策は栃木県の
足利七福神めぐりです。
昨年は神奈川県秦野市の
七福神めぐりをしました。

2012年1月13日投稿記事
「神奈川秦野の七福神巡りをしよう」を
見てください。
左のカテゴリー「散策」の中にあります。





ちょっと地図が小さくて見にくいですが、
赤丸でかこった寺や神社を参拝してきました。

コースは
太平記館…鑁阿寺…心通院…明石弁天…長尾弁天…
…長林寺…西宮神社…常念寺…福厳寺…太平記館

歩行距離は約8km・3時間15分(参拝時間10分とする)

太平記館からスタートします。
太平記館はNHK大河ドラマ「太平記」の
放送記念として
平成5年1月にオープン。
観光客のための市内観光の拠点施設として
便利な施設です。
休憩コーナーや土産物を買える
販売コーナーもありました。


            



        鑁阿寺(ばんなじ) 大黒天
足利七福神の元祖。足利家伝来の大黒天。
足利一門の氏寺として隆盛を図り、
鎌倉時代の武家屋敷の面影を今に伝えています。
大正11年には国の史跡に指定されたそうです。
寺域はほぼ正方形で広さは約4万平方メートル





太鼓橋と楼門





大黒天を祀る「校倉」


           
 
       

心通院(しんつういん)  寿老人
両崖山(足利城址)麓に長尾政長が創建。
1566年開山。御本尊は御釈迦様です。
八角形の本堂は昭和38年に
鉄筋コンクリート造りで再建。





境内の安産子育延命地蔵尊


           


        

明石弁天(あけしべんてん)  弁財天
元祖・足利七福神めぐりの弁財天。
本城2丁目の弁天様、明石弁天は
足利城趾のある両崖山の山麓にあります。
社の建設は、1793年。





日本唯一の美人弁天だそうです。





美人証明書甘酒
お参りしていたら、美人証明をいただきました。
いや~美人はツライ  
よく聞いたら参拝した女性の皆さんに
配るそうです


           

        

長尾弁天(ながおべんてん)  弁財天
長尾景長が創建。長林寺より遷座。
六丁目の弁天様。
街の真ん中に鎮座する赤い社と鳥居が顕著で
地域の守護神と言われています。


           


        

長林寺(ちょうりんじ)  福禄寿
足利長尾氏の菩提所。
1448年の創建。元禄時代からの修行道場。
現在も参禅会、
仏教講座など開設しています。
本堂は昭和4年建造の鉄筋コンクリート造。


           


        

西宮神社(にしのみやじんじゃ)  恵比寿神
福の神としてにぎわう恵比寿講。
両崖山の西麓の114段の階段を登ります。





杉や松の木立に囲まれた静かなたたずまいの本堂。





本堂の中の恵比寿さま。


           


        

常念寺(じょうねんじ)  毘沙門天
一遍上人の法孫の再建。
1143年の創建と伝えられています。
布教活動の場として昭和61年に新築。
寺の本堂にはスサノウノミコトとイナダヒメノミコトの
二体のご神像があります。


           


          

福厳寺(ふくごんじ)  布袋尊
藤姓足利忠綱の開創。
1182年開創。御本尊の釈迦如来は1343年から祀られています。




             

 

足利の七福神めぐりは昭和初期、
街の繁栄と家運の隆昌、
健康増進を願って生まれました。
しかし、太平洋戦争のために中断されていましたが、
昭和50年頃から
全国的な七福神ブームに刺激され、
昭和62年の正月から再開されました。

運動不足になりがちな正月は
ハイキングや散策を兼ねた巡拝を
お勧めします。
時間があれば、
史跡足利学校・足利市立美術館などを
見学してみては?
又軽登山なら行道山ハイキング
楽しいコースです。



             





  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿