被害者支援フォーラム『被害者支援 これまでの20年、これからの20年』http://www.ovsac.jp/pdf/forum160123ura.pdf
1996年4月、「大阪被害者相談室」(現大阪被害者支援アドボカシーセンター)が誕生しました。被害者支援という言葉さえほとんど知られていなかった時代、全国で3番目の民間被害者支援団体でした。そして20年が経ちました。これまでの20年ー私たちは、被害者にどれくらい心を寄せを、どのように支援に取り組んできたでしょうか?これまでの20年ー私たちは被害者支援をされにどのように充実させることができるでしょうか?ともに考えましょう!
日時:2016年 1月23日(土) 13時30分~16時30分
場所:大阪市中央公会堂 中集会室(3階)大阪市北区中之島1-1-27
<プログラム>
第1部 認定NPO法人 大阪被害者支援アドボカシーセンター設立20周年記念式典
第2部 対談「被害者支援 これまでの20年、これからの20年」
田村正博 京都産業大学 法学部教授、社会安全・警察学研究所長
警察大学校常任講師
楠本節子 認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター副代表理事、支援総括責任者認定NPO法人全国被害者支援ネットワーク認定コーディネーター
第3部 音楽演奏 相愛フルートアンサンブル
被害者手記集感想文コンクール優秀作品の表彰
被害者手記集感想文コンクール審査員
平井 紀夫 認定NPO法人全国被害者支援ネットワーク理事長
ヒロ 寺平 FM COCOLO DJ
堀田 昇吾 日本経済新聞大阪本社編集局社会部編集委員
【共催】 大阪府、大阪市、堺市、大阪府警察
【後援】 大阪府被害者支援会議、大阪府臨床心理士会、大阪弁護士会
大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会、大阪私立中学校高等学校連合会
今日は,この集いに参加してきました。20年前とは,犯罪被害者を取り巻く環境が大きく変わったとの発言もありましたが,私は,被害者のための制度はできたのですが,犯罪被害者の厳しい状況は何も変わっていないと思います。このことは,『せめてあのとき一言でも: いじめ自殺した子どもの親は訴える』という本を読むとよくわかります。
大阪被害者支援アドボカシーセンターには,これまでどおり犯罪被害者を支援していって欲しいです。
1996年4月、「大阪被害者相談室」(現大阪被害者支援アドボカシーセンター)が誕生しました。被害者支援という言葉さえほとんど知られていなかった時代、全国で3番目の民間被害者支援団体でした。そして20年が経ちました。これまでの20年ー私たちは、被害者にどれくらい心を寄せを、どのように支援に取り組んできたでしょうか?これまでの20年ー私たちは被害者支援をされにどのように充実させることができるでしょうか?ともに考えましょう!
日時:2016年 1月23日(土) 13時30分~16時30分
場所:大阪市中央公会堂 中集会室(3階)大阪市北区中之島1-1-27
<プログラム>
第1部 認定NPO法人 大阪被害者支援アドボカシーセンター設立20周年記念式典
第2部 対談「被害者支援 これまでの20年、これからの20年」
田村正博 京都産業大学 法学部教授、社会安全・警察学研究所長
警察大学校常任講師
楠本節子 認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター副代表理事、支援総括責任者認定NPO法人全国被害者支援ネットワーク認定コーディネーター
第3部 音楽演奏 相愛フルートアンサンブル
被害者手記集感想文コンクール優秀作品の表彰
被害者手記集感想文コンクール審査員
平井 紀夫 認定NPO法人全国被害者支援ネットワーク理事長
ヒロ 寺平 FM COCOLO DJ
堀田 昇吾 日本経済新聞大阪本社編集局社会部編集委員
【共催】 大阪府、大阪市、堺市、大阪府警察
【後援】 大阪府被害者支援会議、大阪府臨床心理士会、大阪弁護士会
大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会、大阪私立中学校高等学校連合会
今日は,この集いに参加してきました。20年前とは,犯罪被害者を取り巻く環境が大きく変わったとの発言もありましたが,私は,被害者のための制度はできたのですが,犯罪被害者の厳しい状況は何も変わっていないと思います。このことは,『せめてあのとき一言でも: いじめ自殺した子どもの親は訴える』という本を読むとよくわかります。
大阪被害者支援アドボカシーセンターには,これまでどおり犯罪被害者を支援していって欲しいです。