愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

第1回中間発表会

2011年06月26日 | 名古屋マーケティング・インカレ
今月25日に,愛知学院大学にて,名古屋マーケティング・インカレ2011年度第1回中間発表会が開催されました。6大学から25チーム,120名近い参加者が集いました。今までで最も多い参加者です。発表会と懇親会双方合わせると(移動時間も含め)10時間近い長丁場になりました。発表会ではうちのゼミのゼミ長以下全ゼミ生と秋本ゼミ有志が様々準備を担ってくれました。

中間発表会では,各チームはプレゼン15分間,質疑応答5分間という持ち時間で発表を行いました。私は他大学のチームの発表を中心に聞いて回りました。その感想は「例年通り」ということです。大半のチームは,今後このような研究発表を展開する予定という,決意表明を内容としていました。現段階ではやむを得ないでしょう。ただ,一部のチームは,不十分な考察でしたが,具体的に結論につながる仮説や議論を展開するためのアプローチを説明していました。

いくつかのチームには発表後アドバイスをしました。チームのほうからコメントを求められるケースもありました。その時に感じたのは,発表内容が具体的でなければ,具体的なアドバイスはできないということです。アドバイス・コメントを求められて,どう言葉を発すればいいのか困ってしまったことがありました。具体的でない発表には,具体的に仮説を考え出すために,きちんと現状を調査したほうがいいというあいまいなアドバイスしかできませんでした。

若者への新聞の普及策を検討するという発表チームへのアドバイスを求められたときには困ってしまいました。普及といっても,実際に定期購読してもらうことを指すのか,単に読んでもらうことを指すのかでは,策は違います。若者の新聞離れが起きていることを指摘していたのですが,そもそもなぜそうなったのかきちんと原因分析をしないまま策を考えることはできません。そして,どの原因に焦点を当てるのかを合理的に考え出さなくては,具体的な普及策は案出できません。以上のことがあいまいなままだったので,アドバイスを求められても,答えようがなかったのです。

具体的なアドバイスが周囲からもらえれば,自分たちの問題点を見出し,改善の糸口を得ることができます。あいまいなアドバイスしかもらえなければ,改善の糸口を得ることはできません。やはり,思い付きにとどまったとしても,具体的な仮説や暫定的結論,アプローチを説明したほうがいいと改めて思った次第です。

今回感心したことが一つあります。学生たちが積極的に他大学教員にコメントを求める姿が例年以上に多く見られたのです。発表会後の懇親会の席で,わざわざノートを持ち込んで,教員にアドバイスをしてもらい,それを記録しているチームがありました。今回は中間発表会なので,本大会に向けて自分たちの問題点を徹底的に洗い出す機会として欲しかったのですが,うちのゼミのチームを見ていると,他大学教員に積極的にアドバイスをしてもらい,その機会を得る姿勢が弱かったようです。発表会や懇親会の運営を担っていたのでやむを得なかったと思いますが,この先8月までに私以外の様々な先生に問題点を指摘してもらうよう努力して欲しいと思います。

懇親会は名古屋駅周辺で開きました。日進市にある大学からそこまでの移動に,チャーターししたバスを使って1時間ほどかかりました。なぜそうなったかというと,120名ほどの人員を収容できる飲食店は大学周辺には存在しなかったからです。今回副ゼミ長を中心にゼミ生が駆けずり回って,会場を探して交渉し,バスを手配しました。そして当日の進行も管理してくれました。円滑で巧みな仕事ぶりだったと思います。

名古屋マーケティング・インカレでは発表会後必ず懇親会を開催しています。この場に出ると,「インカレらしいな」とつくづく感じます。100名を超える学生が集まるとバカ騒ぎが始まり,騒々しく,収拾のつかない状況になります。そして,楽しげな騒ぎの中でも,研究発表について意見交換している姿があちこちで見られ,何かインカレらしいまとまりが感じられます。25日もそんな感じでした。今年度もそこそこうまくいくかなという予感を得ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする