愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

キャンペーン

2011年10月25日 | Weblog
今月25日から1週間,本学では受動喫煙防止キャンペーン(啓蒙活動)をやります。実際何をやるかというと,昼休みに,ボランティアの教職員と学生が,キャンパスを巡回して,喫煙マナーの悪い学生を注意し,その学生たちがまき散らした吸殻を拾い集めるのです。気分転換と意識向上のためゼミで参加しようかと思いましたが,ゼミ生たちは研究発表の準備がうまくいかず,心理的時間的に余裕がない状態なので止めておきました。

うちの一部学生の喫煙マナーの悪さは特筆すべきレベルです。建物入口,教室扉,階段,いたるところに,喫煙マナーに関する張り紙があります。多数の喫煙所が建物の入り口の傍に設置されています。それでも,喫煙学生たちはそれを無視して,喫煙してはいけない通路にへたり込んでたばこを吸い,煙をまき散らし,吸殻をポイ捨てします。ゴミ収集担当者の目の前で平気でポイ捨てして,ニタニタ笑っている学生もしょちゅう目撃します。

5,6年前までは最悪で,屋内の廊下に火のついたままの吸殻をポイ捨てする学生が後を絶たず,今でもリノリウムの床に無数の焦げ跡がついています。火事になったらどうするつもりなのかと思いますが,その程度の想像すらできないレベルの学生が少なくない数で存在していました(人間性を疑うというといい過ぎか?)。

喫煙マナーは清潔さの問題にとどまりません。周囲に配慮しない喫煙はたばこの煙をまき散らし,そこを通りかかった非喫煙者に健康被害をもたらします。受動喫煙の問題です。医療系学部を複数持つうちの大学が看過していい問題ではありません。

印象論ですが,大学の入試難易度と喫煙マナーは相関しているように思えます。難易度の高い,いわゆる一流大学のキャンパスを訪ねてみると,たばこのポイ捨てや歩きたばこを目撃することはあまりありません。うちのように目立つ場所そこかしこに喫煙所が設置されていないにもかかわらずです。喫煙所は目立たない場所にひっそりと存在していることが通常です。また,うちのようにあちらこちらに喫煙マナー向上を呼び掛ける張り紙も貼られていません。そもそも,喫煙者自体が少ないような印象を持ちます。しかし,難易度の低い大学に行くと,たばこのポイ捨てや歩きたばこを目撃する機会が増加します。独断と偏見ですが,外出着としてのジャージー・スエット着用率とたばこのポイ捨て数で大学のレベルが判定できるのではないかと感じることがあります。

ただ,難易度の高くない大学でも,学生のマナーが良く,キャンパスが清潔に保たれている例を見ることがあります。大学の入試難易度と喫煙マナーは相関しているとしても,強い相関ではないのかもしれません。やはり,校風というものが関係しているのでしょうか。個人的には,うちの大学には(少なくともうちの学部),教育上,規律のない,ぬるい雰囲気が漂っていることをいつも感じますが,これがマナーの悪い学生の出現につながっているのでしょうか。

逆から考えると,たばこのポイ捨てを放っておくからぬるい雰囲気を払しょくできないのかもしれません。軽微な犯罪を徹底的に取り締まることで凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるという割れ窓理論の応用です。些細な緩みを正すことで,本質的な重大な事柄を改善することができるという考えです。たばこのポイ捨てや歩きたばこを許さないことで,教室に規律をもたらし,学生の学習上の集中力を向上させることができるのかもしれません。

何にせよ,キャンペーンに関わっている教職員・学生の方々に感謝いたします。そして,評論家のように批判ばかりしていてはだめなので,私もいつも以上に,喫煙マナーの悪い学生を注意します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする