70年大阪万博
物心ついた僕にとって
初めての県外の旅行
その日僕は
大阪万博の会場にいた。
もう記憶が、途切れて
自宅から大阪万博 会場の千里まで
どうやって行ったのか、記憶にない。
でも確かに
家族があの世界的イベント
万博に行けたし、親父も連れて行ってくれたんだ。
家には
新聞の特集の中記事で当時カラーで大阪万博の全景写真があって
それを扉に貼ってあったことも
思い出した。
大阪万博のムードを盛り上げていたのは
たぶんどの家庭もあったんじゃないかなぁ
うちは
たまたま行けたけど…
行った人行けなかった人も
三波春夫さん歌う
「世界の国からこんにちは」は
その年
どこかしこで流れて
耳にしていた。
♪こんにちはぁ
こんにちはぁ
〜
誰もが道行くひと
皆が口ずさんでいた
鼻歌だったり、
これほど浸透した歌も
国家に次いで
みんなが知ってる歌として
珍しいんじゃないかなぁ
と思えるほど
国民的歌となっていた。
また
タイトルもいいよね
「世界の国からこんにちは」
万博ムードを高めるし
笑顔になれるよね
アメリカ館の月の石は
すごく並ばないと見れないので
断念したけれど
ぼくんちは軽くあきらめたけど
あきらめきれずに
母親にさとされ
泣きながらあきらめてる
子もいた。
その親が言ってた一言が
「月の石も
お父ちゃんの胆石と一緒じゃ!」って
乱暴な説得の親だった。
万博会場はどこも長蛇の列
空いてるとこ空いてるところを見て回った記憶がある
確か円盤みたいな日立館にエスカレーターに登って入ったり
古河館とか
リコー館とか
魅力的なパピリオンが多かったなぁ
太陽の塔も間近に見て
また、会場もあの日夏休みだったから
暑かった記憶がある。
日帰りで帰った大阪万博。
いつまでいつまで
三波春夫さんの万博テーマ曲
「世界の国からこんにちは」が
耳から離れずにいた。

物心ついた僕にとって
初めての県外の旅行
その日僕は
大阪万博の会場にいた。
もう記憶が、途切れて
自宅から大阪万博 会場の千里まで
どうやって行ったのか、記憶にない。
でも確かに
家族があの世界的イベント
万博に行けたし、親父も連れて行ってくれたんだ。
家には
新聞の特集の中記事で当時カラーで大阪万博の全景写真があって
それを扉に貼ってあったことも
思い出した。
大阪万博のムードを盛り上げていたのは
たぶんどの家庭もあったんじゃないかなぁ
うちは
たまたま行けたけど…
行った人行けなかった人も
三波春夫さん歌う
「世界の国からこんにちは」は
その年
どこかしこで流れて
耳にしていた。
♪こんにちはぁ
こんにちはぁ
〜
誰もが道行くひと
皆が口ずさんでいた
鼻歌だったり、
これほど浸透した歌も
国家に次いで
みんなが知ってる歌として
珍しいんじゃないかなぁ
と思えるほど
国民的歌となっていた。
また
タイトルもいいよね
「世界の国からこんにちは」
万博ムードを高めるし
笑顔になれるよね
アメリカ館の月の石は
すごく並ばないと見れないので
断念したけれど
ぼくんちは軽くあきらめたけど
あきらめきれずに
母親にさとされ
泣きながらあきらめてる
子もいた。
その親が言ってた一言が
「月の石も
お父ちゃんの胆石と一緒じゃ!」って
乱暴な説得の親だった。
万博会場はどこも長蛇の列
空いてるとこ空いてるところを見て回った記憶がある
確か円盤みたいな日立館にエスカレーターに登って入ったり
古河館とか
リコー館とか
魅力的なパピリオンが多かったなぁ
太陽の塔も間近に見て
また、会場もあの日夏休みだったから
暑かった記憶がある。
日帰りで帰った大阪万博。
いつまでいつまで
三波春夫さんの万博テーマ曲
「世界の国からこんにちは」が
耳から離れずにいた。

