出町とは、洛中から出たところという意味から
ついた名前とか。
若狭から通じる鯖街道の終着地として知られる。
大原からも物資が集まるという。
ここの商店街は枡形といい、最近の商店街では
珍しく売り声が響く。元気で溢れている。
京都人には有名な豆餅で人気の「ふたば」がある。
いつ行ってもここだけは特別に人の列ができてい
るからすぐ分かる店だ。
塩加減のある柔らかい餅のなかに、粒の大きい
黒豆が入っている。中はこしあんだ。
商店街の中ほどに、マツヤ食糧品店があり、阿闍
梨餅(あじゃりもち)を売っている。
この餅はおみやげとして、観光客に大人気だ。
京都駅の伊勢丹でもすぐ売り切れる。
寺町通りに漬物の野呂本店がある。
地元の野菜を使って塩分控えめな季節の漬物が
並んでいる。
赤カブを買って家で食べたが、これはうまかった。
もう10年になるが、奈良の商店街を1軒1軒訪ね
取材したことがあった。
全国紙では経験できない面白い取材であった。
思い出します。勉強になったなあ
ついた名前とか。
若狭から通じる鯖街道の終着地として知られる。
大原からも物資が集まるという。
ここの商店街は枡形といい、最近の商店街では
珍しく売り声が響く。元気で溢れている。
京都人には有名な豆餅で人気の「ふたば」がある。
いつ行ってもここだけは特別に人の列ができてい
るからすぐ分かる店だ。
塩加減のある柔らかい餅のなかに、粒の大きい
黒豆が入っている。中はこしあんだ。
商店街の中ほどに、マツヤ食糧品店があり、阿闍
梨餅(あじゃりもち)を売っている。
この餅はおみやげとして、観光客に大人気だ。
京都駅の伊勢丹でもすぐ売り切れる。
寺町通りに漬物の野呂本店がある。
地元の野菜を使って塩分控えめな季節の漬物が
並んでいる。
赤カブを買って家で食べたが、これはうまかった。
もう10年になるが、奈良の商店街を1軒1軒訪ね
取材したことがあった。
全国紙では経験できない面白い取材であった。
思い出します。勉強になったなあ