里葉の散歩

ときめきの瞬間をカメラにおさめて、楽しんでいます。

トロッコ電車から見える風景

2013-10-31 16:50:50 | 旅行
観光写真で見るような紅葉の黒部峡谷を想像していたのですが、ちょっと残念。
(10月23日)

錦秋とは言えないけれど、トロッコ電車は絶え間なく峡谷を楽しませてくれる。






黒薙駅付近



欅平駅付近より見る峡谷


人喰岩





河原展望台から見る奥鐘橋(黒部川と祖母谷川の合流点に架かる橋)



猿飛峡




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部渓谷鉄道トロッコ電車

2013-10-28 09:57:32 | 旅行
日本一深いⅤ字峡谷を走るトロッコ電車(宇奈月温泉から欅平)に乗る。

途中黒薙駅と鐘釣駅で下車して山道を歩く。

伊豆大島では台風26号の被害が多大。
台風27号が沖縄まで来ている。

天気予報を気にしながら・・・?
陽の光を浴びることのない旅でした。


黒薙駅 後曳橋








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空

2013-02-07 22:33:37 | 旅行
冬の一夜を
ちょっとおしゃれな、ちょっとモダンなペンションで。

外に出てみると、
きれいな星、
カメラと三脚を持ち出して、

さて? どうやって撮ろうかしら・・・?

周りの光がかなり明るい。
地面に雪は積もっているが
樹木には雪がない
この時期にしてはかなり暖かい

それでも足がだんだん冷えてくる
(車山スキー場)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ドライブの旅(12)松島・フェリー「いしかり」

2012-11-14 23:39:32 | 旅行
松島
昔の思い出が強くて感動が少ないのは歳のせいだろうか。
此処も被害にあい、島の形が変わってしまったものもある。




瑞巌寺散策
本堂は工事中(平成28年3月ごろまで)非公開

下は「庫裏」




仙台港からフェリーで22時間
全長200m 16000tの「いしかり」



船内(この奥にシアター)

レストラン入口



客室通路


2本の映画とミニコンサートを鑑賞
時々大きな揺れを感じながら…船酔いが襲ってくる




        長い間ご覧いただきありがとうございました。

        太平洋側と日本海側まるで違う。

        ここに載せられなかった沢山の写真の中に
        津波の恐ろしさを改めて感じる。
        何もかも失った被災地の方々のたくましさ。
        「来てくれることがうれしいのです」と言ってくださった言葉を信じて
        皆さん是非訪ねてあげてください。
        沢山のボランティアさんへの感謝の言葉も聞きました。

        何もしてあげられないけど、祈ります。
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ドライブの旅(11) 大船渡~気仙沼~奥松島

2012-11-14 21:07:30 | 旅行
碁石海岸散策(大船渡)
津波の形跡はあるが
恐ろしさを感じさせない風景である。
穴通磯






気仙沼港
大きな被害のあった港である。
港付近はほとんど工事中
港内の店舗の中はまだ手つかずの休業状態




カツオの水揚げ



鱶(フカ)の「ひれ」だけが落とされ残りは
かまぼこ工場に運ばれるようだ。


奥松島大高森展望台から海岸を見下ろす。
内陸部の水溜まりは津波による浸水だろう


夕景のビューポイントですが、
私の写真はボツばかり


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ドライブの旅(10) 津波跡 陸前高田 他

2012-11-12 21:45:52 | 旅行
防波堤が崩れ、仮の土留めの堤は至る所にある。


陸前高田の松並木があった所




ショベルカーやトラックが至る所でフル活動


船が陸に


解体となるであろう校舎


無残な鉄道



家が建っていたであろう宅地は雑草が茂り
慰めているかのようにコスモスが揺れている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ドライブの旅(9) 津波跡 釜石

2012-11-07 20:29:02 | 旅行
               いよいよ、太平洋側に出た。
               心がざわめく。
               釜石、気仙沼、奥松島に泊まり、仙台からフェリーで名古屋へ。
               釜石に入った時は薄暗く、
               目標になる建物も少なく、カーナビの道路は行き止まり。
               やっと見つけた目的の宿は、新しい。
               2階まで津波が押し寄せてきて、改造して開業したばかりの宿。
               おかみの津波の体験を画像と一緒にスクリーンに写して語ってくれた。

               3.11の大津波から1年半
               カメラに収めた一部をアップします。
               三陸は広く、長い。
               復興、復興というが何年かかるだろうか?
               想像もつかない。
               少しづつ、少しづつ、進むしかない。

               防災センターと幼稚園
               消防署の分団と一緒になっていた防災センター、避難場所にもなっていて
               ここで避難訓練も行われたという。
               幼稚園はこのすぐ後ろ、園児のことを思うと涙が出る。


               防災センター内部

               幼稚園内部






        ご覧いただきありがとうございます。
        まだまだ続きます。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ドライブの旅(8)松川地熱発電所・小岩井農場・焼走り溶岩流

2012-11-01 21:40:17 | 旅行
岩手山

松川地熱発電所
  十和田八幡平国立公園内にある発電所
  二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーを作りだす地熱発電
  これからもどんどん増えるといいですね。



岩手小岩井農場
牛舎(登録有形文化財)昭和7年建設

サイロ(登録有形文化財)
  煉瓦製のサイロとして日本最古


岩手山焼走り溶岩流
  特別天然記念物




遠野伝承園
  遠野地方の農家のかつての暮らしぶりを再現
  




河童渕
  近くのお寺の裏を流れる小川
  この川の渕に多くの河童が住んでいて、人々が驚かされたという。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ドライブの旅(7) 八幡平・後生掛自然観察路 (泥火山) 

2012-10-31 19:34:06 | 旅行
   八幡平の入口 「大沼」

     標高944m、八幡平の入口にある沼、
     一周するのに40~50分かかる。







   後生掛自然観察路

     墳気、墳湯、墳泥、泥火山などが目前に見える。
     プツプツと音を立てて噴出している泥や湯気、
     一体この地下はどうなっているのだろう、
       ミステリアスな雰囲気にさせる。










 
   八幡平黒谷地湿原




   八幡平御在所沼



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ドライブの旅(6)男鹿半島

2012-10-28 20:55:07 | 旅行
             男鹿半島「八望台」から「二ノ目潟」を眺める。
             火山活動の時に水蒸気やガス爆発によってできた珍しい特殊火山湖(マール)
             男鹿半島にはこの他に1ノ目潟、3ノ目潟の3つのマールがある。



男鹿半島先端「入道岬」
北緯40度地点の碑がある。この先はマドリードorニューヨーク?


              入道岬海岸             




     「男鹿真山伝承館」
      男鹿地方の典型的な曲家(まがりや)づくり
      なまはげ学習講座(なまはげの実演)が行われている。
           






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ドライブの旅(5)クラゲ・山居倉庫

2012-10-27 11:17:26 | 旅行
鶴岡市立加茂水族館






酒田市山居倉庫
明治時代に作られた建物で現在も使われている米の貯蔵施設
倉庫の裏側にあるケヤキ並木がいい。
あいにくの雨が風情を醸しだしている。




男鹿半島金ヶ崎温泉付近の海岸
風が強く寒い。
夕焼けを狙ったが、天候に恵まれず。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ドライブの旅(4)蔵王・山寺・羽黒山

2012-10-26 16:42:56 | 旅行
蔵王温泉の宿の近く
早朝散歩・・・6:30~7:30
「鴫の谷地沼(シギノヤチヌマ)」散策




蔵王、三宝荒神山(1703m)登る
ミネカエデ・ドウダンツツジが色を添えている。





山寺立石寺
松尾芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」で有名
奥の院まで1015段と言われる階段を上る。






奥ノ院



羽黒山
2446段の石段を上る。
途中に一軒ある茶屋で「力もち」を勧められる。
夕刻に登る人は少なく、山中は杉林に覆われちょっぴり不気味











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ドライブの旅(3)五色沼

2012-10-25 20:51:00 | 旅行
五色沼とは・・・
磐梯朝日国立公園の中にあり、
磐梯山の北側、裏磐梯と呼ばれる地域の
大小数十の湖沼群のことである。

天気も良く静かな湖面はさまざまなブルーを出している。
紅葉が10日ほど遅れているのが残念である。






さすが・・・米どころ・・・米沢付近
黄金色の田園風景が続く
泊まった宿は、
「こだわりのコメ作り」の新米・・・“WEIGHT” を気にしながら・・・おいしい!






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ドライブの旅(2)塔のへつり

2012-10-23 16:48:30 | 旅行
「塔のへつり」・・・「へつり」とは会津の方言で川に沿った険しい断崖のこと。
何百万年の時間をかけ、浸食と風化を繰り返して造形されたもの。

8年前に行ったことがある。
紅葉のきれいな10月の下旬だった。

川に突き出た小道を岩に沿って歩き、スリルを味わったことを思い出した。
今回はがけ崩れがあり途中から進入禁止となっていた。
色づきもなくちょっとつまらない「塔のへつり」であった。






「塔のへつり駅ホーム」 



 駅はこの奥



湯野上温泉駅(東北の駅百選の一つ)
情緒溢れる茅葺の駅舎です。
駅の待合室には囲炉裏がある。8年前の友人との会話がよみがえる。

ホーム側からの駅舎の姿がいいのだが、
ハンドルを握る夫のご機嫌を崩さぬようにここで、我慢。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ドライブの旅(1)大内宿

2012-10-22 21:19:47 | 旅行
福島県会津若松の南の辺りにある大内宿

江戸時代に会津若松と日光を結ぶ会津西街道の宿場町として整備され、
その形態が良く残っている町として重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

茅葺屋根の連なる町並みは、他で見たことがない。
妻籠、奈良井宿とも雰囲気が違う。
かなりの人出である。
                        
(10月8日撮影)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする