里葉の散歩

ときめきの瞬間をカメラにおさめて、楽しんでいます。

小笠原諸島の旅(6)

2012-03-17 19:58:10 | 旅行
「さようなら」小笠原

多くの人が知っていて、多くの人が行ったことのない島々
大小30余りの島々が散在する小笠原諸島
お別れである

概ね6日に一度運航している定期船「おがさわら丸」の出港である
見送りの人たちが集まってくる

♪♪…蛍の光…♪♪ 



3日間停泊の「おがさわら丸」我々を乗せて、父島二見港を出る。

太鼓の音が海に響く、「ありがとう、また来てね」・・・と。

島の船はしぶきをあげ、湾口まで併走

船上ではエールを送る若者のパフォーマンスもあり

最後は海に飛び込んで「ありがとう、また来てね」と手を振る。

後ろで、クジラも潮吹きをして送ってくれた。

           世界自然遺産に登録されて間もない小笠原

           樹林の中に見る軍用車の残骸、壕穴、弾痕、
           また、サトウキビ畑跡、生活の証の井戸や石垣、

           返還されるまで23年

           野生化してしまったヤギ、猫など、観光客の一人として大きな衝撃だった。

           今後、益々にぎやかになっていくだろう小笠原、
           豊かな自然を大事に保護していかなければなりません。
           私達も心して観光したいものです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原諸島の旅(5)

2012-03-16 19:57:58 | 旅行
小笠原で出会った植物

「グリーンペペ」 指先ぐらいの小さなキノコ  
暗闇の中 鮮やかなエメラルドに光るのが見えた。ラッキー!!




「タコノキ」  村の木 タコ足のような気根が目立つ。雌雄異株




「マルハチ」  大型の木性シダ、葉痕は丸型で中に逆さ八の字模様ができる。




「ノヤシ」



「シマウツボ」森の中の珍しい固有種 



「セイロンベンケイ(ハカラメ)」  葉挿しで目が出るからハカラメ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原諸島の旅(4)

2012-03-15 14:56:49 | 旅行
海洋遊覧
小型船で海洋ウォッチング
ザトウクジラの背面跳びが見れなかったのが残念
手が届きそうな所に突然現れるクジラやカメ
青い海 クジラにかかる虹
感動の一瞬を伝えたいのだが、私にはその技量がない






カツオドリ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原諸島の旅(3)

2012-03-15 13:19:59 | 旅行
父島散策  
母島より再び「ははじま丸」に乗り父島に。
まず、視界360度の中央山に登る


頂上より二見港方面(天気が悪く視界が悪い)

頂上には高射砲台の台座が残っている

翌日 つつじ山(302m)ハイキング



つつじ山頂上までは植生保護のため登れず 

つつじ山から小港海岸方面

千尋岩(ハートロック)



千尋岩は強風、海面から200mの絶壁は足が震える

ハートロックから南島方面

ハートロックから衝立山方面

途中にある巨大なガジュマルは登ったりブランコになったり

戦時中の発電施設跡 分厚い壁が印象的


戦時中のトラックの残骸 草木が覆い茂っているこの道に

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原諸島の旅(2)

2012-03-12 17:43:28 | 旅行
母島の最高峰(463m)「乳房山」ハイキング

朝6:00宿から登山開始

歩行時間3時間



シマオオタニワタリの群生


ガジュマル


シマホルトノキ


乳房山頂上からの風景



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原諸島の旅(1)

2012-03-11 11:59:14 | 旅行
 小笠原諸島の旅(3月1日~3月6日)

 3月1日 10:00 「おがさわら丸」 に乗る

 東京竹芝桟橋 → 船泊 → 父島へ(3月2日 11:30着)乗り換え → 母島へ(14:40着)泊

25時間の長い長い船旅の始まりである。


乗船

「レインボーブリッジ」をくぐる

羽田空港・富士山を後に「おがさわら丸」は沖へ沖へと


3月1日(夕焼け)出港してから約8時間
 

聟島(むこじま)列島(3月2日 午前9:10頃)


父島二見港 着 11:30


父島二見港 → 母島へ 「ははじま丸」にのる 12:30発


「ははじま丸」の船上から、父島の千尋岩「ハートロック」


母島「鮫が崎展望台」からの夕日


夕日を眺めていたら、遠くにクジラが・・・。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地散策

2010-06-03 19:29:19 | 旅行
おなじみの上高地の風景、河童橋より穂高連峰(撮影 6月1日)
まだ芽吹き始めたばかりのカラマツ、シラカバ、コナシ、ケショウヤナギなど新緑が目にしみる。
リュックを背に久振りのトレッキング気分。17kmぐらいは歩いたかな…。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地散策

2010-06-03 19:28:32 | 旅行
河童橋から焼岳(撮影 6月1日)
かすかに煙が見える。
平日にもかかわらず、観光客は絶え間ない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地散策

2010-06-03 19:27:31 | 旅行
静寂な明神池
大きな岩魚、おしどりさえも、なぜか優雅に、穏やかに感じられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地散策

2010-06-03 19:23:06 | 旅行
河童橋から約6.5km、徳沢附近
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗尾山満願寺つつじ公園(信州安曇野)

2010-06-02 20:09:27 | 旅行
「栗尾山満願寺つつじ公園」安曇野随一のつつじ公園。
何回か寄ったことがあるが、こんなにも沢山の花が咲き競っているのを見たのは初めて。
つつじは勿論、ふじ、しゃくなげ、牡丹、あやめ、テッセンなどなど・・・。
廻遊式の庭園は時間の経つのを忘れさせる。(撮影 5月31日)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗尾山満願寺つつじ公園(信州安曇野)

2010-06-02 20:08:04 | 旅行
まだ白藤はこれからも楽しめそう。(撮影 5月31日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大峰高原

2010-06-02 17:11:04 | 旅行
「おおでまり)(信州池田町 大峰高原 5月31日撮影)
七色大カエデの隣、畑の境界あたり、白い花らしきものが見える。
あれは何かと・・・? おおでまりでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七色大カエデ

2010-06-02 16:41:47 | 旅行
樹齢250年ともいわれる七色大カエデ。(信州池田町 撮影5月31日)
カエデには見えないかも知れませんが、カエデです。高さ12m、四方に伸びた枝先の直径は約15m。
今はさわやかな新緑、やがて黄色や朱色、雪化粧にと、四季それぞれ、私たちに誘いかけているようです。
紅葉の七色カエデを見てみたい。(10月下旬が見頃らしい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛水峡

2010-05-29 11:56:37 | 旅行
河床が浸食されてできた変化に富んだ断がいが美しい飛水峡
飛水峡(ひすいきょう)は、飛騨川の岐阜県加茂郡白川町から七宗町に渡る約12kmの峡谷。
国道41号やJR高山線沿いから望むことができ、渓谷美が眼下に広がる。
橋から撮影(5月15日) 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする