ルナです。
毎日、よく降りますね~

鬱陶しいですね~

そんなご挨拶ばっかり。。。。。
未だ、梅雨明けやらぬ、東北地方です。

さて、少し遡ってしまうけれど、
パパさんが、青森へ出張だった時に、買って来てくれたお土産。
ママさんが頼んだ青森のリンゴジャム。
特に、リンゴがスライスして入っている、これがお気に入り。
それから、パパさんが、美味しそうだからって追加してくれた、ママさん大好物のトウモロコシ。
銘柄は、「嶽きみ」って言うんだって。
買って来てくれたのは、お土産用の真空パックなんだけど、
これが、甘みが半端じゃないよ。
ルナも、うひょー



もっともっとって言ったらね、あまりの美味しさに、ママさんご機嫌だったから、
いつもよりいっぱい分けてくれた。
人間、やっぱり、美味しいものを食べてる時は、心も豊かだよね~


嶽きみは
青森県弘前市の岩木山麓・嶽高原で栽培されているとうもろこし。(だけきみ・嶽キミ・嶽のきみ)
「きみ」 とは津軽弁でとうもろこしのこと。
「嶽きみ」は他のとうもろこしに比べ糖度が高く、生でも食べられる甘さを持った最高のとうもろこしなんだって。
そんなトウモロコシ・・・ママさん、お取り寄せしようって


来年は、長野パープルと一緒に頼まないとね!!



前置きが長くなったけど・・・・・

実は本題はここから~

パパさんのお土産、もうひとつあったんだよね。
このお煎餅・・・パパさんが一緒に出張に行った人が、奥さんに頼まれてきたもの。
あはは、ママさん見たいな人だよきっと、その奥さんも(笑)
そこで、どんなものかと、パパさんも購入

よく見て・・・・
南部せんべいの角型、一口サイズ、塩味。
そこに書いている「一口揚」
そうかぁ~ そこだね♪

ほどよい塩加減と飽きのこない食感。
ちょっとだけ、堅いかなぁ~って言うのがママさんの感想。
でも、このお煎餅で、ママさんに火が付いてしまった(笑)

次の日、ママさんは、最近行っていなかった近くのスーパーへ


これを買いに行ったんだよ。
ママさんが知る限り、そこでしか売っていない。
この「石垣くずれ」って、岩手県盛岡市前九年の長澤商店のもの。

種類はいろいろあって、どれも同じ名前でB級品のようにどこか崩れているけど美味しい。
普通のタイプとピリ辛味と2種類買って来た。
味は、揚げた甘味醤油味。
食べ始めたら、止まらないタイプのお煎餅。

ここまで来ると、そこはママさん。
究めたくなってしまう。
久しぶりだったけど、秋田県鹿角市花輪の田代煎餅点に電話したよ。
「

このお店は、ネット販売をしていない。
でも、電話注文で送ってくれるよ。(0186-23-3344)

このお煎餅も、「あげせん」って言うように、南部せんべいを揚げてあるんだよね。
秋田県なのになぜ南部せんべいって思うでしょ。
鹿角地方は、数百年に渡って南部領に属していて、秋田県に所属して久しいけれど、
今でも、言語、風俗、習慣は南部領の風習が今でも残っているそうだよ。


南部せんべい数々あれど、ママさん一押しがこれ!!
揚げてあるせいか、サクサク。
軽い甘じょっぱさが、やめられない美味しさで、気付けば一袋があっと言う間


この時期は、湿気があるから早く食べないと~って、言い訳してるけど、
いつだっておんなじなんだよ~

ママさんが頼んだ時は、6枚入り300円
「お客様、良い時にお電話くださいました。
申し訳ありませんが、来週から、原材料高騰で、5枚300円になってしまいます

そう言っていたけれど、着いた伝票を見たら、送料半額とコレクト代をサービスしてくれて、
これからもよろしくお願いします・・・手書きできちんと書いてあった。
もちろん、また、頼むよね~

ケーキも良いけど、お煎餅も大好き

「実は、ケーキよりもお煎餅の方が太るよーーー。気をつけて~

さて、そんな北東北のあげ煎餅対決!!
そこのあなた・・・・どれが食べてみたい?