こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

カタクリの花

2015-03-31 23:01:35 | 第3章・こまちの里から

アメリカン・ブルーです。



今日、思いがけなく「カタクリの花」に出会いました。


秋田県には、カタクリの群生地があって、
それは仙台に居る頃から是非行ってみたいとずっと思っていた場所です。
花はタイミングが大事で、開花の時期はなかなか思うように定まらず、
遠方からともなると断念せざるを得ないことは多いものです。
せっかく秋田に住んでいるのだから、その思いを遂げようと、
この春、私の中のもっとも大事なミッションになっています。


開花は4月中旬から・・・・
場所のチェックはできています。








そのチャンスに先駆けて、
今日、お天気に誘われて夫とルナと出かけた潟上市の道の駅に隣接する広大な公園で、
偶然にもその序章にもなったカタクリの花の挨拶に合い、
確実に春へと季節が渡った・・・・そう思うようでした。










実は、カタクリの花に気が付いたのは、
わずかにほころぶ梅の花に出会ったからです。
ほんの一本の梅の木に、ようやく開いた数輪の八重の花。
それは、未だどこも枯れ草で覆われた中にあって、色鮮やかと言うよりは、
一色の淡い染料を落としたような・・・・やんわりぼかした作品のようでした。







東北では、梅をゆっくり見る機会が少ないと思っています。
梅も桜も、多くの花達が一気に花開いて、順番が無いのです。
日本人の心を最も揺さぶる「桜」だけが、存在感を膨らませる春なのです。



ひたむきに こころ閉ざしなに想う 忘れ置かれし 水仙の花



この短歌は私が中学3年に詠んだものです。
私が育った盛岡市では、桜はGWにかかるころ、ようやく咲きます。
雪国では待って待って・・・・桜が春爛漫の装いで、すべての色を独占するかのように、
長い冬を消し去るのです。
人々の心が、桜一色になるころ、ひっそりと水仙もまた春を告げに咲くのですが、
その様子がなぜか心にかかって、こんな歌になりました。


遥か昔ですが、国語の先生が「文化祭に文芸部の作品と一緒に展示したい。」
そう言ってくれたのが嬉しくて、今まで、ずっと心の中に書き留めておきました。
今日、ふと、そのことを思い出したのには、
今年初めての梅の花に心奪われ、
私のカメラの方向は、高い空の方へと向けられていたからです。
その後、夫とルナを見失わないように・・・・と思った瞬間・・・・
気付かなかった足元に、薄紫のカタクリの花を見つけたのです。


忘れ置かれし・・・・・カタクリの花



その花言葉は、「初恋」「嫉妬」「寂しさに耐える」
花はみな「わたしを見て!!」そう言っているように思うのです。









今日は、秋田市でも気温が上がって風もなくお散歩日和でした。
また、花を追いかける日が返ってくると思うと、
気持ちに最初に花が開く想いです。









ルナもとても楽しそうに、すごい広い公園一周、しっかりと歩きました。





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ便り

2015-03-29 18:10:50 | 第3章・こまちの里から

ルナです。



冬の間、めっきり減っていたパパさんとルナのツーショット
ママさんが、こっそりベランダから撮影してた~♪

先週は、千葉の幕張や仙台へと出張が多かったパパさん、
珍しく土曜日にお休みをして、ルナと公園をお散歩したんだよ。
公園もまだ本格的ではないけれど、少しずつ緑と一緒に
野球やサッカーをする親子連れが増えてきた。








つくしも発見したよ!!


今日は、ママさんが秋田へ引っ越してきてからずっと観てきた再放送のBS「坂の上の雲」の最終回。
去年10月にTBSの放送が無いことに気づいて、
長年見てきた「アッコにおまかせ」が観れないって嘆いていたママさんだったけど、
結果的には、それから、「坂の上の雲」全編逃すことなくすべて見ることが出来て、
今まで理解していなかった「日露戦争」の真実と奥行きを初めて知った気がしたそうだ。
元々連合艦隊が大好きなママさんだけど、
明治と言う時代の前を向いたその先へ希望をつないだ人間たちの強さを感じるドラマだったと感嘆している。


先週は、「マッサン」
一週遅れで秋田では今日が最終回になった「流星ワゴン」もママさんを大いに感動させた作品だった。
終わってしまうと、すごく淋しいけれど、
冬の間、とても助けてもらったような気がするドラマ達に感謝。








そして・・・・・
こちらにも感謝~



仙台の家の玄関わきに今年も咲いたクリスマスローズ。
写真の撮影は、仲良しのMちゃん。
スマホで画像を送ってくれたんだよ。
ママさん、楽しみにしていたからね。
Mちゃん、ありがとう。



そして、その時、Mちゃんが「家に戻ってきていないよね?」
そんな疑問を持つくらい、お庭が綺麗に片付いて居るように感じたそうだ。
それは、たぶん、バーディのママさん(今はティディのママさん)が片づけてくれたんだとルナは思っている。
この前、仙台が物凄い風で大荒れだった時に、
ママさん高い所に置いたままにしてきた鉢類が落とされて壊れてしまっていたらしく、
そのことを、とても心配してくれたメールが届いていたからね。
ティディのママさん、ありがとう。


ママさん、いったいいつから仙台へ行っていないのかな?
いま、ちょっと調べてみたら、去年の10月23日が最後だったとか・・・・
パパさんの病院とタイヤ交換へ行って来たようだね。
東根から仙台は一般道で約1時間半ほどで行けたから、ママさん一人でも楽に往復出来たけど、
秋田-仙台間は高速道路ノンストップでも3時間・・・
11月からは雪道にもなって、なかなか行けなくなっていたんだよね。


年末にお兄ちゃんが船橋から仙台に立ち寄って様子を見てきてくれたけれど、
冬の間、家主のない庭にも、花の生命力はしっかり残っていて、
優しいママさんの友人たちの手で守られていたんだね。








今年から、「空き家対策特別措置法」が施行されることになり、
周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないように適切に管理することが努力義務になるそうだ。
ルナのお家は完全な空き家とも言えないけれど、
実際には、人が住んでいない以上、きちんとしておかなくてはいけなくなるよね。



4月になったら、再び、タイヤ交換と久々に仙台の空気を吸いに、ルナも行くよ~♪
クリスマスローズ、まだまだ、花がいっぱいついて待っててくれると嬉しいな。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒蜜⇔きな粉・・・どっちが先?

2015-03-24 22:12:50 | ブロ友さん

ルナです。


日曜日に「春がやってきた」記事を投稿したママさんだったけど、
月曜日から、その様子は一変して、またまた、冬将軍が大暴れ
これが最後だといいなぁ~って思っているけど、
今日は、ルナにもママさんの爆弾低気圧的な雷が落ちた


ルナが悪かったんだけどね・・・・


今日はパパさんお休みだったんだけど、用事があって会社へ送って行って帰ってきたころ・・・
ルナは、こっそりやってはいけないことを実行していたんだよね。。。
まさか、お仕事で出かけたって知らなかったから、
二人で美味しいもの食べに行ったなぁ~って思っちゃってね
ママさんが一人で帰って来た時には・・・・
ドアが開いた時にはルナは玄関まで逃げたけど、今季最大に・・・・叱られた


ママさん、ごめんね。。。







そんなルナの所へ、救世主のようにやってきたのがこの贈り物







「将棋を知らない母さん」から、大吉餅菓子舗のあべかわ餅

これは前に将棋ままのブログかFBで見て、ママさん、おいしそうだなぁ~って思っていたもの!!
福井市には、沢山のお餅やさんがあるようで、
中でも、このお店が評価されているみたいだね。
しかも、お店の名前が特に良い!!   「大吉」



本当は、こう言うお餅はその日に食べてほしいってお店の人に言われたそうだけど、
どうしても送りたい・・・って頼んだら、何とかしようってお店の方が考えてくれたとか
どう考えたんだろう?
ママさんはそれが不思議で、ネットで少し検索をしてみた。







このきな粉と黒蜜がとても上品な甘さで、
お餅はほんの少し硬くなりかけていたので、15秒ぐらいレンジでチン♪
すると、良いあんばいの柔らかさに戻って、とろけるように口の中で美味しい「あべかわ餅」の極意を語り始めた(笑)


・・・・と、ここで、ママさんの検索の結果・・・・
大吉菓子舗のあべかわ餅は、まず黒蜜にお餅を浸して、
そこに、きな粉をまぶして食べるように売っているようだった
それで、送るにあたって、黒蜜もきな粉もかけないで、3点別々にして入れてくれたってことなんだよね。
だから、お餅もチン♪で柔らかく戻せたってわけだね


でも・・・・ちょとまってちょとまてママさん!!
きな粉と黒蜜、逆にかけてしまってラッスンゴレライ??   


わらび餅感覚で、黒蜜が付いてくるものはあとでかけるタイプなママさん。
送ってもらったあべかわ餅も、きな粉→黒蜜の順番でかけてしまったけれど、
これでも、良い感じにまとわりついて、自分で甘さも調節で来て、
ママさん的にはOKだって言ってるけれど、
賛否両論あるらしく、
きな粉の上に黒蜜をかけると玉になって流れてしまうから、黒蜜が先だっていう派。
からめれば甘さを自分で調節できるからきな粉が先だっていう派。
まあまあ、そうは言っても、
好きなように、その時の気分で食べればいいよ~っていう寛容派も。


さて・・・・みんなはどっち?


あべかわ餅は、ちょうど、パパさんを迎えに行って帰ってきたところに配達されて、
「3月24日必着にしたから必ず食べてね!」って連絡通り、
3人?で、とっても美味しく食べることが出来た。
ママさんの爆弾もこの美味しさに格納庫へ収納されて終息。。。   良かった!よかった~


将棋まま~♪  重ね重ね・・・ありがとう







ルナによく似た可愛いタオルハンカチも嬉しいね




 娘さんのNちゃん、高校合格おめでとう~
素敵な高校生活を楽しんでくださいね~



  



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に「春」を発見♪

2015-03-22 16:10:22 | 第3章・こまちの里から

ルナです。



ちょうど1週間前の日曜日・・・・

ママさんは、どこかに「小さな春」を探していたけれど、
今日は何一つ、それらしいものには出会えなかった。。。

そんな風に書いていたけど、
それから、家の工事でバタバタして、
そのあと、お疲れ休みをして、
ゆっくり公園で春探しの続き、していなかったんだよね。。。



今日は、また、ルナとママさんは真剣に ・・・・ キラーン










遂に発見!!


ふきのとう~   









公園の角にある集会所の裏庭でママさん一気にテンションアップ~
冒頭の写真、ルナの後ろの方にいっぱい出ているでしょ~


秋田県に来て、明日でちょうど6ヶ月。
暑さ寒さも彼岸まで・・・・って言うように、「春」は芽生えていたようだ。
なんだか、振り返ると、いろんなことに耐えてきた半年だったけれど、
きっと、ここからは、花咲くように、日ごとに空も気持ちも明るくなって行きそうだよね。









だって、ほら、こんなハコベさえも愛おしいくらいに可愛く見える









ここで暮らしたものにしか見えない感動の春がやってきた。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭弁当

2015-03-21 15:47:52 | 第3章・こまちの里から

ルナです。



色々あった家の工事が終わって・・・・
なんとなく、ルナもママさんも今日はお疲れやすみ。。。
ルナは何にもしていないって思うでしょ~
ルナだって、けっこうこれでいろいろストレスもあるんだよ。
本日、二人の意見が一致して、家でゴロゴロって決めたんだ~♪



ママさんは、こんな日は本当はな~んにもしたくないんだけど、
主婦たるもの! そんなことも言っておられず・・・・


そういえば・・・
今朝、パパさんを会社へ送って行った帰りに聞こえてきたラジオの声。
春休みになって、主婦は忙しくなるんだとか~
子供が家にいると、お昼ご飯の支度を毎日しなくてはならなくなるからだって。
確かに、そんなこともあったなぁ~ってママさんも振り返る。
今は、なんでも、春休みにも宿題もあるんだとか・・・・え~~~っ
ママさんは、宿題のない春休みが一番好きだったなぁ~って言ってたけど、時代だね。。。。



ところで、みんなは、お弁当の中身って何が好き?
ママさんは、今日の題目にも書いたけど、「鮭弁当」
この前、お買い物に行ったついでに、
「美味しそうだっらからちょっと買っちゃいました~(*^▽^*)」







でもね、本当は、これはママさんが求める所とちょっと違うらしい。
どこが違うかと言うと、海苔弁としゃけ弁は合体してはいけない!!っていうところ



ママさんは、小学校の2年生で岩手県釜石市の小学校へ転校して以来、
給食というものがずっとなくて、盛岡の中学校へ転校してからもそうだったそうだ。
だから、ず~とお弁当生活。
もちろん高校生になっても・・・・



そのお弁当の中でも、「鮭弁当」が大好きで、
「鮭はおかず入れに入れないで、白いご飯の上に乗せてね!!」
鮭の乗せられたその下のごはんの味が特に好きだったそうだよ。
今でも鮭自体も好きだから、焼き鮭はよく食卓に乗るけど、
鮭はお皿に乗って出てくるから、ママさんが白いご飯に乗せて食べる所は見たことが無い。
お家でも、ご飯をお皿に盛って、その上に鮭を乗せてみたら~
ルナが新提案をしてみたら、ママさん、
どうしてそれを考えなかったんだろう?
鮭弁当だからと思っていたけど・・・・


でも・・・ママさんが言うには、
朝に用意したお弁当をお昼になって食べる頃に、鮭から出てきた味が程よくご飯に浸み込むんだとか~
う~~ん、なんて面倒なこだわり。。。



そうそう、パパさんが初めての入院生活の時も、仙台市立病院の地下に売店があって、
そこで頻繁に鮭弁当を買っていたって。
安くて量も少なくて、ママさんには程よかったんだって。
仙台市立病院、新しくなって長町に移転したけど、
あの売店の鮭弁当・・・もう無いのかな~って気になるママさん(笑)








これも知ってる?
ママさんの大好きなローソンの「焼さけハラミ」
ローソンへ午前中に行くとほぼ80%以上の確率で買って帰って来るよ(笑)
これも何が美味しいかって、鮭と接したところの白いごはん。
人ってこだわりが変なところにあるんだね。


そう言えば、お兄ちゃんはといえば、ツナマヨ
3個全部、同じもので良いって言うくらい好きだったんだって(笑)



みんなは、お弁当に何が入っていたら嬉しかった?


ルナは、ササミジャーキー

ルナはお昼ご飯食べないから、めったにジャーキー弁当はないけど、
これから、暖かくなって外でご飯食べる機会が増えると、
ルナのお弁当を持ってお出かけするから待ち遠しいなぁ~







・・・・・・とはいえ、吹雪から解放された途端・・・
秋田県にもいよいよ花粉警報が発令しました






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする