アメリカン・ブルーです。
寒さにうな垂れて居たクリスマスローズ・・・
蕾もたくさんついて、開花を待っているところです。
あちらこちらで、
クリスマスローズの展示即売会が行われているようです。
鉢を増やせないので、「もう買わない…見るだけ~」と言いながら、
昨年2鉢買ったことを思い出しました 笑笑
お陰で、こうして楽しみに待っている時間が一番です。

昨日は、夫が大学時代の友人宅へ出かけたせいもあって、
ルナも久々にのんびり静かな時間?を得たようで・・・
ごろんと床で寝ている様子に、
春がやって来たかと思いました。
その後、お昼にいつものキャベツを山盛り食べると、
午後から数時間、夫の部屋から出てきませんでした。
5年に一度の仲間内での同級会「俺たちの旅」
前回会ったのは還暦祝いで60歳。
あれから、もう5年が経ったのですね。
この会は、同級会と言うのではなく、
当時、18歳、それぞれが地方から多賀城に集まってきた下宿仲間の会でした。
学部も違うので、生活を共にした仲間ですね。
昨年、65歳になり、その会を検討してきましたが、
コロナ禍で予定が立てられず、
延び延びになっていました。
「4月にどうかなぁ~」と、幹事の夫・・・
友人たちに最も交流している南陽市のHさんと協議しようと、
出かけて行きました。
新たなコロナ株も登場しつつあるようで、
果たして4月もどうだろう~
私も大学の「クラス会」の幹事を仰せつかっていますが、
延々、延々、延期を余儀なくされています。
それでも、今にして思うと、
前回、誘われて少し気後れしながらも出かけて行ったからこそ、
その後、その繋がりからクラス会では会えなかった友人にも会えたり、
少人数でのミニミニクラス会も出来たし、
今、時々ラインを貰ったり、
ブログ読んでるよ~と嬉しい声をかけてもらったり、
会える時に会う・・・その事も、この先を想えば、
少ないチャンスで、大切な時間になって行くのだろうと思います。
その事と、感染リスクを秤にかけて・・・
秤の基準が・・・違いますね。。。

出がけに、
「何かお土産は要る?」 「何もいらない」
そう答えておきましたが、
午後2時ごろ、Hさん宅を出て、
「たいようパンに居る」
そう連絡がありました。
どうやら、山形県東置賜郡高畠町のパンメーカーのようで、
先日、関東から仕事で来られた夫の知人が探していたパン屋さんのようでした。

朝食に、ちょっと重いかなぁ~と思いつつも、
チョコは朝から食べられそうになく、
「いも煮カレーパン」を食べてみました。
いも煮?
山形の風物詩「芋煮会」の〆に、
鍋にカレーとうどんを入れるのだそうです。
山形育ちの夫は「初耳~」と言っていますが、
近年の風習でしょうか~

しょうゆベースの和風カレー、
スパイス感覚がないので、甘く、お子様向きです。
もうちょっと、里芋が大きく入っていたら嬉しいかなぁ~
芋煮会の〆では、芋は入っていないか~笑
肉は、山形なので牛肉です。
このパン屋さんのイチオシは、
名物「ベタチョコ」のようですが、
昔からのパン屋さんのイメージで、
どっさり塗られているチョコがちょこっと怖いです 笑笑
「芋煮会」は大勢で、大きな鍋で行うのが美味しいのです。
ここしばらく出来ていないと聞きますが、
河原で楽しい「芋煮会」が今年の秋こそ復活できますように~