こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

いも煮カレーパン

2022-02-27 12:07:02 | 第7章・空色の種を探す旅

アメリカン・ブルーです。



寒さにうな垂れて居たクリスマスローズ・・・
蕾もたくさんついて、開花を待っているところです。
あちらこちらで、
クリスマスローズの展示即売会が行われているようです。
鉢を増やせないので、「もう買わない…見るだけ~」と言いながら、
昨年2鉢買ったことを思い出しました 笑笑
お陰で、こうして楽しみに待っている時間が一番です。








昨日は、夫が大学時代の友人宅へ出かけたせいもあって、
ルナも久々にのんびり静かな時間?を得たようで・・・
ごろんと床で寝ている様子に、
春がやって来たかと思いました。
その後、お昼にいつものキャベツを山盛り食べると、
午後から数時間、夫の部屋から出てきませんでした。


5年に一度の仲間内での同級会「俺たちの旅」
前回会ったのは還暦祝いで60歳。
あれから、もう5年が経ったのですね。
この会は、同級会と言うのではなく、
当時、18歳、それぞれが地方から多賀城に集まってきた下宿仲間の会でした。
学部も違うので、生活を共にした仲間ですね。


昨年、65歳になり、その会を検討してきましたが、
コロナ禍で予定が立てられず、
延び延びになっていました。
「4月にどうかなぁ~」と、幹事の夫・・・
友人たちに最も交流している南陽市のHさんと協議しようと、
出かけて行きました。


新たなコロナ株も登場しつつあるようで、
果たして4月もどうだろう~
私も大学の「クラス会」の幹事を仰せつかっていますが、
延々、延々、延期を余儀なくされています。
それでも、今にして思うと、
前回、誘われて少し気後れしながらも出かけて行ったからこそ、
その後、その繋がりからクラス会では会えなかった友人にも会えたり、
少人数でのミニミニクラス会も出来たし、
今、時々ラインを貰ったり、
ブログ読んでるよ~と嬉しい声をかけてもらったり、
会える時に会う・・・その事も、この先を想えば、
少ないチャンスで、大切な時間になって行くのだろうと思います。


その事と、感染リスクを秤にかけて・・・
秤の基準が・・・違いますね。。。









出がけに、
「何かお土産は要る?」  「何もいらない」
そう答えておきましたが、
午後2時ごろ、Hさん宅を出て、
「たいようパンに居る」
そう連絡がありました。
どうやら、山形県東置賜郡高畠町のパンメーカーのようで、
先日、関東から仕事で来られた夫の知人が探していたパン屋さんのようでした。








朝食に、ちょっと重いかなぁ~と思いつつも、
チョコは朝から食べられそうになく、
「いも煮カレーパン」を食べてみました。


いも煮?
山形の風物詩「芋煮会」の〆に、
鍋にカレーとうどんを入れるのだそうです。
山形育ちの夫は「初耳~」と言っていますが、
近年の風習でしょうか~ 







しょうゆベースの和風カレー、
スパイス感覚がないので、甘く、お子様向きです。
もうちょっと、里芋が大きく入っていたら嬉しいかなぁ~
芋煮会の〆では、芋は入っていないか~笑
肉は、山形なので牛肉です。
このパン屋さんのイチオシは、
名物「ベタチョコ」のようですが、
昔からのパン屋さんのイメージで、
どっさり塗られているチョコがちょこっと怖いです  笑笑



「芋煮会」は大勢で、大きな鍋で行うのが美味しいのです。
ここしばらく出来ていないと聞きますが、
河原で楽しい「芋煮会」が今年の秋こそ復活できますように~




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の誕生花・フリージア

2022-02-25 12:12:59 | 第7章・空色の種を探す旅

アメリカン・ブルーです。



今日、2月25日は私の母の誕生日でした。
昭和5年生まれ、1930年・・・
元気であれば、今日、92歳の誕生日だったようです。
亡くなった人の歳を数えても仕方のないことですが、
お元気そうな友人たちのお母様の話を聞くと、
ついつい、そんなことを考えてしまいます。


私の母は、樺太(現在のサハリン)の生まれで、
戦争中に、北海道へ引き上げ船で逃げてきたと聞いています。
当時、15歳だったようです。
戦後、小樽の高校を卒業して、
その後、内地に暮らすようになって、父と出会ったようです。


当時、ソ連と呼んでいたその国の国境付近の話や、
ロシア人が作るパンが美味しかったとか、
戦争までは、そこは友好的な関係であったようでした。
連日のように、ウクライナ問題が報道されて、
そこに翻弄される人々の姿が何とも言えなく、心に重い日々です。



母の誕生日は、「5225」で、
とても覚えやすい誕生日でした。
銀行が初めて暗証番号なるものの設定を言ってきたときに、
母が、「どうしたらいいの?」
そう私に聞くので、「5225」にしたら?と言いました。
忘れないし、覚えやすいでしょ~
母はずっとその番号を使っていました。
最近は、誕生日のパスワードはNGと言うものが多く、
私も時々その変更に苦戦しています。


記憶にも自信が無くなっているので、
自分のためだけではなく、将来のことも考えて、
これだけは「紙」に書いておくことをそろそろ考えています。
夫は、そういうものをしっかりファイルしているようですが、
自分に分かるように書いているようで、
それもどうだろう~と思うこともあります。
ここに書いているから・・・と言われていますが、
それ以外にも、
夫のスマホは顔認証になっていたり、
銀行は指紋認証になっていたり。。。
色々ややこしいのです。


そうそう、話がそれますが、
顔認証ですが、
夫は、最近メガネを外した方が手元が良く見えるらしく、
スマホを見ようとすると、
メガネをかけていないと認証されず、スマホが開かないそうです。
便利なようで大変です 笑


母の誕生日にフリージアの鉢植えを送りました。
とても喜んで電話をくれましたが、
春を告げる2月の誕生花「フリージア」を見かけると、
母を想い出します。




        ※ 本日の画像はネットからお借りしました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの「ゆずみそドレッシング」

2022-02-24 16:20:30 | 私のお気に入り

アメリカン・ブルーです。



今日は久しぶりに朝から青空で気持ちも晴れます。
気温も、5℃まで回復し、
冬将軍もようやく帰ったとのこと・・・
週末からは日中の気温、二桁の日も出てくるようで、
3月に向かって春が進みそうです。









お天気も良いので、
久しぶりに散歩しながら買い物へ行くことにしました。
夫が土曜日に赤湯の友人と会う約束で、
そのお土産探しも目的のひとつです。


出がけに、忘れ物をしたというので、
1階のエントランスホールで座って待っていました。
ここから見る景色は、自宅からとはまた違って、
植木などから伝わる穏やかさがあります。
そう言えば、入居したころ、
良くこの椅子に座っておられた「おばあちゃま」
最近お見掛けしなくなりました。
お元気だと良いのですが・・・
寒いので、降りてこられないのかもしれませんね。









私の第一目的は、
ドレッシングの在庫が切れたので、それを買いに行きました。

サンクゼール ゆず みそ ドレッシング


国産のゆずと白味噌を合わせたドレッシング。
上品な甘さがとても良いです。
サラダはもちろん、豆腐や温野菜にもおすすめ。
豚しゃぶに使用しても美味しいです。


そんなおススメが実に的を射たドレッシングで、
サンクゼール売り上げナンバーワン商品だそうです。


一昨年、友人の家に遊びに行ってお土産にもらってきたのが始まり。
このドレッシングに出会って以来、
我が家に欠かせない在庫になっています。
時々、私も友人たちにお裾分けしていますが、
後から、「娘が気に入ってしまって・・・どこで買ったの?」
そんな電話がつい先日も届き、
美味しさを共有できるって、結構嬉しいものです。 


そこで、夫のお土産にもサンクゼール&久世福商店
喜んでくれると嬉しいです。


久々に今日は7000歩以上歩きました。
やや疲れて、ソファーで休憩。
眠りはしませんでしたが、体力温存? 笑


隣で眠るルナのいびきが実に心地よい




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石焼き芋の音♪

2022-02-23 17:29:08 | 第7章・空色の種を探す旅

アメリカン・ブルーです。



今日は天皇誕生日の祭日・・・
気温が低いせいか、風が強いせいか、
「どうしたんだろう?
いつもより、公園に出てくる人の数が少ないなぁ~」
午前中から夫が気になっていたようです。
気温は上がりませんが、
微かに「春色」陽だまりにルナも転がっています。






何もない祭日の午後4時を回ると、
どこからともなく、
あの大好きな「ぴぃ~」という音が聞こえました。
夫がベランダの戸を開けたようで、
その音はよりはっきりと聞こえてきました。
「ん?」
まだ水曜日だけれど・・・ざわつく?(笑)
心が葛藤します。


夫が、「音、聞こえた?」
「聞こえた・・・買いに行ってくれるの?」
「いいよ~」
葛藤は一瞬で消え、前回確か400円だったし~
今日は2本買おう!!
毎回1本400円とは限らないし・・・
ずっと小銭を入れていた缶から100円玉を10個出しました。







小銭を入金するのに費用が掛かると聞いて、その扱いに苦慮していました。
夫から毎年誕生日に貰っている500円玉貯金。
昨年で終了~と言われていましたが、
昨年の分に自分が加えて、そこそこ貯まっています。
いつものように郵便局で通帳に入れるには、50枚までが無料とか・・・
何度か通うか、どこかで使うか?
焼き芋屋さんで使うのは実に心も温かいです(笑)








「炎の石焼きいも」

夫を覚えてくれていたようで、
「大きいのを入れておきましたからね~」
そう言われたと・・・
なるほどなるほど、
袋の中で折れるほどなが~ぃ焼き芋でした。







お皿を取りに行って戻るとビックリ!!

スタンバイしている子が~~~


ちょっと待って、ちょっと待って~

「待ってますけど・・・まだですかぁ~?」









前回より、蜜いも感は少なかったですが、
程よいホクホク感と二分して、
品の良い「炎の石焼きいも」


「残った200円はお駄賃?」
「はい、お駄賃(笑)」


大変美味しく頂きました~♪
パパさん ありがとうございます。
またよろしくお願いします。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20220222

2022-02-22 15:42:54 | 第7章・空色の種を探す旅

アメリカン・ブルーです。



今日は、「2」が6個も並ぶスーパーにゃんこの日とか~
猫の日にちなんで、
今日の昼ごはんの箸置きをにゃんこにしました~♪


ちょうど、昼食の準備中にお隣さんが「ピンポーン!」
15分ほど話しましたか?
部屋に戻ると、夫が途中から選手交代で、
自分の分を作って、食べ終わりそうでした。
「あら? 自分で出来るのね~」
そう言うと、「いやいや、これは疲れる。。。」
先手を打って、NGを出していました~
大したことはしていませんが、
1日3食、けっこう疲れることも理解されたでしょうか~


掃除は、本当によくやってくれます。
3日ほど前は、洗濯機の清掃をしてくれました。
どれくらいの頻度で清掃するのが理想的なんでしょうか?
我が家は2~3か月に一回程度。。。
専用の洗剤を入れて処理していますが、
どうしても、上の方までは上手く洗えずでした。
今回は、びっくりするほど奇麗になって・・・
本当に助かりました。
ありがたいことです。







猫の話題からそれました。

我が家の箸置きは胴長の「犬」・「猫」が多いのですが、
未年の私・・・「羊」も居ます。  笑
彼らの表情は意外に色々で、
見比べるとその違いも可愛いです。
頂いたものも多いのですが、
今日のにゃんこはみちみちさんからの


木製の丸いものはかっつんから~
勢揃いのダックスはぷぅままから~
夏に使ううちわの物は、koumamaから~
どれも可愛くて、折々に楽しんでいます。








にゃんこといえば「ほしの島のにゃんこ」
以前にここで紹介しましたが、
私が楽しんでいるゲームです。
その時は、お店に来るにゃんこは8匹でしたが、
レベル77から、今は209まで上がって、
お客さんのにゃんこも14匹になりました。
畑も充実、お店もすべてそろって、
別エリアに支店も出せました(笑)









何が楽しいのかと聞かれれば・・・
土地を開拓して、好きなようにアレンジ。
う~ん  にゃんこたちの表情、働いたり遊んだり、
時々転んでは悔しがったり~♪
仮想空間の擬人的な平和なんでしょうかね~(*´▽`*)


とりとめのない内容になりましたが、
今日は、20220222
たくさんのにゃんこたちが幸せでありますように~






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする