こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

天使のおやつ

2025-01-28 15:03:11 | 私のお気に入り

 

アメリカン・ブルーです。

 

冬はどうしても外出の機会が減って・・・
見える範囲の空や雲、景色の変化が
「よく飽きないね~」と夫に言われつつも
多くの想いや言葉を私に届けてくれます。

夕景の中に見た天使の梯子
天使の姿をいつか見たいものだと思いませんか?

 

 

こちらはフリル咲きビオラ
「天使のおやつ」
秋植えにはすっかり出遅れたものの昨年12月から
ベランダで健気に暮らしています。

ある日・・・そこにおやつを食べる天使に会えたら
たぶん、声をかけられないほど
息をひそめてしまいそう~~~

 

 

さて、ワタクシ、アメブルの今日のおやつ
きなこくるみ キャラメリゼ

実は、昨年、友人から 「これ美味しいよ~」と
「きなこくるみ」なるものを初めて頂いて
それからすっかりファンになって・・・
さて、どこで売っているのかなぁ~

ある日、隔週で取り寄せをしているISETAN DOOR(伊勢丹ドア)で
えっっ
類似品を発見

 

これが、テトラパックで程よい1回量
食後のささやかなおやつにぴったりです。
何度か続けて取り寄せをしたものの
ある日、「完売」とのこと。。。
非常に残念で・・・(/ω\)

さて、どこの商品かとラベルを見ると
なんと!! 山形県山形市
有限会社 丹野製菓
それなら、チャンスを見つけてお店まで行こう!!
そんなことを想っているところから
ルナの事やら色々あって・・・
辿り着けずにいました。

 

 

天使?のおやつは私に舞い降りて来ました。
今回配達分に再登場~
早速、昨日からの「おやつ」になっています。
「きなこくるみ」は 丹野製菓の商品一覧にあるのですが
この「キャラメリゼ」は見つかりません。
また、追加注文しながら
山形へ行く機会あれば本店へ寄ってみたいものです。

    

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月に咲く」紅茶・・・ルピシア

2024-09-22 14:57:11 | 私のお気に入り

 

アメリカン・ブルーです。

 

秋分の日の今日
色々予定を立てて居られた方も多い事と思いますが
午前中は雨模様で
こちらは気温も未だ20℃に届かず・・・
外へ目をやると
厚い雲に覆われた残念な景色となっています。

    

先週末から、頭の調子?が悪いのか
頭痛ではなく「脳」の方ですね(笑)
家の中で可笑しなことばかりをしています。

例えば・・・
一昨日はお風呂の栓を閉めずにスイッチを押したようで
すっかり用意してお風呂の蓋を開けると
えっ??
納得がゆかない状況にしばし茫然。。。

 この夏はどんなに暑くても湯船につかる日々でしたが
今年初めてシャワーのみの夜になりました(-ω-;) 

その連鎖が今日も続いていて・・・
笑うしかない状況が・・・etc.
脳を取り出して新鮮な水で引き締めたいような?
そんな日々を憂うばかり。。。


 

今日は、気分転換に
先日新しく買って来た紅茶を入れました。

季節限定の「月に咲く」

キンモクセイの花びらを紅茶にたっぷりとブレンドしたもの。




いつも紅茶を買うルピシアでも
前面展開をしていましたが
キンモクセイの黄色が紅茶の茶葉の中で
月のように輝き咲いている様子が見えるようです。

 

 

優しい香りと癖のない飲み口
スコーンと一緒に
穏やかな朝食向きのようにも思えました。

 

 

紅茶を買って家に帰った日
ルピシアから「おたより」が届いていました。
一回の購入3000円で半年間、毎月送られてきます。
サンプル・ティーバッグ2種類も楽しみです。
小説や雑誌もほとんど読まなくなりましたが
この冊子は結構気に入っていて
もう、何年受け取っているでしょう~♪
今回も特集「和紅茶ルネサンス」
明治維新頃からの紅茶にまつわる150年の経緯を知る
とても興味深く良い内容でした。
紅茶一杯に対する気持ちが変わりますね。


    

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの白石温麺

2022-03-20 14:15:44 | 私のお気に入り

アメリカン・ブルーです。



16日の地震以来、
少し気持ちが重くなっていましたが、
気を取り直して、梅を探して出かけた白石への続きを書きたいと思います。


皆さんも映像でご覧になったと思いますが、
今回、東北新幹線が脱線した辺りが白石市です。
宮城県と福島県の境にある県内一番南に位置する「市」です。
仙台からは名取、岩沼、大河原を経て白石市に入ります。
今回の地震で、名取から梅を見た大河原までは震度6弱の揺れだったようで、
場所によっては、
あの「3.11」よりも揺れた・・・と言っている方々も多いようです。







白石市の名物、「白石温麺」

うーめんの歴史は、400年余り昔の江戸時代、
白石城の城下に住んでいた鈴木味右衛門という男の話に始まります。
味右衛門の父は胃病を患っており、味右衛門は父の胃を良くするための療法を探していました。
そんな折、味右衛門は旅の僧侶から油を使わずに麺を作る方法を教えられ、
作った麺を温めて父に食べさせます。
油を使わず胃に負担をかけない麺によって、
味右衛門の父はまもなく回復したと言います。
この話を聞いた白石城の城主・片倉小十郎が味右衛門の父を想う気持ちに感動し、
この麺を「温麺」と書いて「うーめん」と名付けたのです。

(宮城県白石市公式観光情報から参照)


白石城の城主・片倉小十郎ですが、
伊達家の家臣で、のち軍師的役割を務めたとされています。
また、忠義心に厚く、
豊臣秀吉にヘッドハンティングされ、徳川家康にも熱い視線を注がれたとのこと。
私の中では、
1987年(昭和62年)放送のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」
西郷輝彦さんが演じる片倉小十郎が好きで、
今でも片倉小十郎はその時のイメージのままです。
先月、残念ながらお亡くなりました。ご冥福をお祈り致します。



ちょっと余談・・・長くなりました・・・







冒頭の画像は、きちみ製麺の敷地内にある味見処「光庵」です。
きちみ製麺の「つりがね印」は、伊達政宗公の重臣片倉小十郎公の
旗印を商標としてお許し頂いたものだそうです。
地震の被害はどうだったでしょうか?
大きな被害にならなかったことを願いたいです。


こちらで、お気に入りの
「三味うーめん」 
めんつゆ・ごまだれ・くるみだれ(麺大盛り)を頂きました。
(麺は私が大盛りを注文したのではなく、元々が大盛りだそうです。)
私はくるみだれが大好きで、
帰りにはうーめんと一緒にくるみだれも買ってきます。
今回は、なぜか?夫も私もごまだれが一番おいしく感じて、
ごまだれも追加で買ってきました。













梅を見に行く前に、
こちらのお店から春色のうーめん登場のダイレクトメールが届いていました。
「梅を見て帰りに寄ろうか~」
夫がそう言ってくれたので、
食事の後、売店に寄って「はるいろ温麺」を買い、
昨日のお昼に食べました。
その時に、一緒に買ったのがこちら~↓







実は、意外に知られていませんが、
白石温麺の中華バージョン


昨年、友人から「意外においしいのよ~♪」と聞いていたのですが、
1月に船橋へ行く途中、南相馬のサービスエリアで見つけ、
お土産にと買ってゆきました。
お土産と言いながら、息子は出勤、ともちゃんは入院中で、
お昼に私達と昴の3人で食べてしまいました~ 笑
それが本当に美味しくて、
麺が短いので、昴も気に入ったようで、
「おかわり~」と上手に一人で食べられました。
また今度、お土産にしたいと思います。


胃の悪い父親のために作ったという温麺ですが、
最近、皆さん「胃」が不調のようですので、
そんな時には、ぜひ、白石温麺・・・お試しください。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの「ゆずみそドレッシング」

2022-02-24 16:20:30 | 私のお気に入り

アメリカン・ブルーです。



今日は久しぶりに朝から青空で気持ちも晴れます。
気温も、5℃まで回復し、
冬将軍もようやく帰ったとのこと・・・
週末からは日中の気温、二桁の日も出てくるようで、
3月に向かって春が進みそうです。









お天気も良いので、
久しぶりに散歩しながら買い物へ行くことにしました。
夫が土曜日に赤湯の友人と会う約束で、
そのお土産探しも目的のひとつです。


出がけに、忘れ物をしたというので、
1階のエントランスホールで座って待っていました。
ここから見る景色は、自宅からとはまた違って、
植木などから伝わる穏やかさがあります。
そう言えば、入居したころ、
良くこの椅子に座っておられた「おばあちゃま」
最近お見掛けしなくなりました。
お元気だと良いのですが・・・
寒いので、降りてこられないのかもしれませんね。









私の第一目的は、
ドレッシングの在庫が切れたので、それを買いに行きました。

サンクゼール ゆず みそ ドレッシング


国産のゆずと白味噌を合わせたドレッシング。
上品な甘さがとても良いです。
サラダはもちろん、豆腐や温野菜にもおすすめ。
豚しゃぶに使用しても美味しいです。


そんなおススメが実に的を射たドレッシングで、
サンクゼール売り上げナンバーワン商品だそうです。


一昨年、友人の家に遊びに行ってお土産にもらってきたのが始まり。
このドレッシングに出会って以来、
我が家に欠かせない在庫になっています。
時々、私も友人たちにお裾分けしていますが、
後から、「娘が気に入ってしまって・・・どこで買ったの?」
そんな電話がつい先日も届き、
美味しさを共有できるって、結構嬉しいものです。 


そこで、夫のお土産にもサンクゼール&久世福商店
喜んでくれると嬉しいです。


久々に今日は7000歩以上歩きました。
やや疲れて、ソファーで休憩。
眠りはしませんでしたが、体力温存? 笑


隣で眠るルナのいびきが実に心地よい




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島散歩・続編

2018-03-21 18:22:38 | 私のお気に入り

アメリカン・ブルーです。


今日は、また少し冬へ戻ってしまったかのような冷たい雨の仙台です。
関東は、まさに花冷えのようで、
今朝、箱根は雪で真っ白の景色が映っていましたね。
昨日は、房総の菜の花列車が見ごろを迎えたと・・・
そうか!この時期なのだとようやく確認して、
来年あたりは、是非、その列車に乗ってみたいと思いました。





先週末に訪れた福島市。
仙台より60㎞ほど南にあるので、
当地よりも緑が多く感じてきましたが、今日はどうでしょうね~?

花見山へ行くと立ち寄るお店があります。
ロケーションとワンコOKが気に入っています。
畑に数本咲く菜の花が、季節をほんの少し先取りで、
「季節のパスタ」の材料になっていました。







花見山・展望カフェ「空と花」
営業日が金~月曜日と言うことで、
前回、秋に行ったときはお休みで残念でしたが、
このお店から見える吾妻連峰吾妻連峰と満開の桜は見事です。
花見山入口を少し超えて、
くるみ沢橋を渡って700mほど登ったところにあります。
お店の中には、もちろん、にぎやかな看板犬がおります。







花見山で山に登らなかったので、
少し時間に余裕があったので、
夫が、福島へ来たら寄りたいもう一軒のお店に連れて行ってくれました。
私の大好きなフランス雑貨マニーのお店・Peopleです。

そこでも看板犬のテリアがお出迎え。
あ・・・本物のように見えますが、そうではありません。
マニーを知る人ぞ知るプチメゾンテリアです(笑)






最近では東京に行った折に渋谷のマニー本店に寄っていましたが、
そこが昨年閉鎖になって残念に思っておりました。
ここは、実は、本店に負けないくらいの商品が並んでいます。
見せ方が非常に上手なののと、店主さんが、
本当にこの雑貨を愛しているからこそをいつも感じます。
営業を始めてから40年になるそうです。
私が出会ってからは・・・う~ん、間もなく30年ぐらいになるでしょうか~
仙台の一番町商店街の小さな雑貨屋さんで見つけた、
バラ柄のアンティーク色のカップに魅せられて・・・
そんな出会いでした。







「良かったら手作りケーキとお茶をいかがですか?」
そうお誘いくださいましたが、
車に夫とルナを待たせていいるので・・・
そうお話をして、30分ほど、この別世界間を独り占めさせてもらってきました。
何もなかったら、多分、この店主さんと2~3時間もマニー談義をできそうです(笑)







長く収集してきたマニーの食器ですが、
先日、ふと考えが変わって、
カップボードに飾っておくよりも出来るだけ使ったほうが良いのでは?
そんなことを考えるようになっていました。
以前は良く友人たちが私の家に遊びに来ては、
そのカップやお皿を一緒に楽しんでくれたものですが、
今は、ほとんどそういう日が減ってしまいました。
客用ではなく普段使いにしてみようかなぁ~と考えていたことを店主さんに話してみると、
「そうなさいませ! 絶対にそのほうが楽しくなりますよ~♪」







今回もワクワクしながら数点を買い求めてきましたが、
中でも、この三角コーナー
これを置いたら台所に立つのも楽しくなりそう~♪
そう思って早速置いてみたのですが・・・・
やはり、勿体なくて・・・(笑)
しばらくは、鉢カバーか小物入れにでもしてから、
本来の機能を果たしてもらおうと思っています。

暮らしの中の小さな楽しみ。
眠っているものを少し起こして、
眠っているような自分の元気にしようと思うこの頃です。



  




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする