あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

いのち その尊きもの

2016-08-30 08:24:49 | 日記
朝日新聞で、「小さないのち」と題する特集記事がスタートしました。
幼くして命を亡くした さまざまな事故や事例を検証し、どんな配慮や対応をすればかけがえのない命を救うことができたのか
そのことを 読者に問いかけ 考えさせる内容となっています。
そこには、子を亡くした親の 二度と同じような悲しみを体験することがないようにと願う悲しみを背負って生きる親としての
切実な思いも込められていて、心が打たれます。

幼い子どもが不慮の事故で亡くなるニュースを耳にするたび、その子を失った親の悲しみと
その子が描くことのできなかった未来を想います。

長野で、帰省中の小学校1年の女の子が行方不明になるというニュースを知り、北海道で行方不明になっていた男の子と同様、
無事見つかってくれるといいなあと願っていたのですが、残念ながら亡くなっていたのですね。帰省先での悲しい出来事に、
親は胸がはりさけるような辛い心の状態にあることと思います。公開捜査となり、女の子の写真も公開されたわけですが、その
あどけない1年生としての表情を見て、心が痛みます。

今日の新聞の一面には、国内全体の自殺者が減る中で、中高生の自殺が増えていることが報告されています。
中学生の自殺者は、71人から78人になった2012年以降四年連続増加傾向にあり、昨年1年間で102人になったとのこと。
高校生の昨年の自殺者は、241人。過去三番目に多い人数だったとのことです。
子どもの自殺は、時期的には夏休み明けに集中することが多く、内閣府が過去約40年間の18歳以下の自殺者数を月別に集計した
ところ、9月1日だけが100人を超え、131人にのぼったとのこと。

それだけ、夏休み明けは 中・高校生の周りにいる大人たちは、心のSOSに耳をすまし、その異変や心痛を感じとり、子どもが
心の内に抱え込んでいるものを受け止めてあげることが必要になってくるのだと思います。

それにしても 夏休み明けには、学校生活が再スタートすることになるのですが、学校生活そのものの中に、ストレスや心痛のもとが
内在しているということなのでしょうか。
友達との人間関係・進路・部活・授業等がさまざまにからみあっ て心の負担となっている面があるのでしょう。

そこに行けば明日への力がわいてくる。〈宮沢賢治の理想郷としたポランの広場のような〉

理想の学校は、主役である子どもたちが自分の夢や理想を大切にし、お互いに学び合いながら生きる力や明日への希望を
育む場所であってほしいものです。

子どもたちのために何ができるのか、何をしてやれるのか、
子どもたちの命の守り手として 大人として果たすべきことを改めて自問し、行動できたらと思います。