goo blog サービス終了のお知らせ 

★Rindanの暮らしのひとしずく★

作ることが好きな私。。。多少ずれてる角度から見る他愛無き日常を綴ります。。。

お庭の赤い実とヤマボウシと無花果のコンポート◎

2022年09月06日 | 令和日記・料理
やっほ~秋です(*>ノω<)っ
9月に入ってから早朝の草取りからの落ち葉拾い🍂、、、秋の気配を感じるたのしみ◎

                  

黄色く色づいたヤマボウシの実、、、
我が家には離れた場所に2本のヤマボウシがあり、青々と幾つかぶら下がっていた実を見て喜んでいたけれど、あれあれどこへ見当たらず。
小鳥が食べちゃったのかな、、、手裏剣みたいな白いお花が咲いていた時もつついている光景を目にしていたから、
ヤマボウシって実も花も美味しいのかしらん🐦(>ω<*)❓
漢字で書くと山法師(山寺に住する僧侶) のヤマボウシは、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木だそうですφ(>ω<*)メモ其の①

元気がなかったヤブランが沈黙を破り(笑)生き生きと紫のお花を咲かせました
病気気味だった葉っぱを丁寧にカットしたのがよかったのか否か
やぶに生え、葉の形がランに似ていることからその名がついたというヤブランは、キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草だそうですφ(>ω<*)メモ其の②

           

ウメモドキが鮮やかな赤い実をつけました◎
ウメモドキはモチノキ科モチノキ属の落葉低木で、葉の形がウメの葉に似ていることからその名がついたとか。
あれ、梅のような実がなるからでは、、、ないですね、、、φ(>ω<*)メモ其の③

                  

小さくて可愛らしい実。 おや、かくれんぼしている虫が、、、蛾か蝶か、、、逆さに留まっているのがかわいい(>ω<*)
調べてみたらヒョウモンチョウという蝶々でございました🦋  確かにヒョウの模様🐆
豹紋蝶は、チョウ目、アゲハチョウ上科タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に属するチョウの一種だそう、、、
友達の友達の恋人の兄弟の友達のまたその友達みたいなややこしさ とりあえずφ(>ω<*)メモ其の④

           

去年オーダーメイドをしたクリスマスリースをドライにした一角にヤマボウシの実をちょこんと飾ってみました◎
ちょっとしたことで秋の雰囲気をとり入れられますし、ドライにすると長く楽しめるから経済的 
それにドライは秋にこそよく馴染む🍂

                  

ご近所のおじさまから頂いたいちじくでコンポートづくり◎きび砂糖と一緒にコトコトコトコト、、、

いちじくにはポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれており. 眼精疲労や視力を改善する効果が期待できるとか。
また強い抗酸化作用があり、老化を防ぐ効果があったり、はたまた植物性エストロゲンは乱れたホルモンバランスを整え、
更年期障害を緩和する効果が期待でるとのこと◎φ(>ω<*)メモ其の⑤  わ~い、こりゃ積極的に食べなくちゃ

           

パクチーを刻んでパクチーハンバーグ。
やまやのチーズがリーズナブルで美味しくてお気に入り◎

パクチーには活性酸素を除去する抗酸化作用があり、
ビタミンAやビタミンB2、ビタミンCが豊富で、細胞が老化するのを防ぐ効果に期待。φ(>ω<*)メモ其の⑥ 

           

乃が美の食パンでパクチーハンバーグサンド
パクチーハンバーグ、紫キャベツのマリネ、エメンタールチーズ、パクチー、ミニトマト、燻製マヨネーズでサンド

         

パクチーハンバーグの夜ごはんとお野菜たっぷりスープ
セロリ、トマト、ナス、にんにく、じゃがいも ざくざく

★パクチーハンバーグ ★紫キャベツのマリネ ★もち麦ごはん
★マッシュポテト ★絹ごし豆腐のカプレーゼ風 ★ミネストローネ風スープ


                  

春に作った梅ジャムー◎

                  

煮詰めすぎて焦げそうになったけれど、一歩手前が逆に怪我の功名、美味しくなった
毎年毎年向き合っている梅ですが、古くから健康を守る特効薬的存在で殺菌効果や整腸作用、疲労回復の軽減などに期待。φ(>ω<*)メモ其の➆

                  

梅ジャムで薔薇型のパンを作りひとりティータイム 
ふんだんに梅ジャムを入れたら幾つか噴火しつつも、たっぷりが美味しい

                  

秋になると紅葉と落葉が少しずつ少しずつ始まり、特に最近、目立ってきたのはベニドウダンツツジの落ち葉
細かい葉っぱとやや粘着性があるのか手にくっつくので他の落ち葉を拾うより時間がかかります、、、
紅満天星躑躅はツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木だそう。φ(>ω<*)メモ其の⑧ 
ツツジを漢字て書くと躑躅というとんでもなく難しい漢字となり、二文字合わせて42画だそうでげんなり(笑)
このように難しい漢字を見ると突発的に三国志を思い浮かべるのは私だけではないはず(笑)
そうなると日本で一番画数が多い漢字が知りたくなって調べてみたら、
「雲」という漢字と「龍」という漢字をそれぞれ3つずつ組み合わせた「たいと(だいと)」という漢字が84画なのだとか! 書ける人いるのかなー。
正直、自分の名前の画数が少なくてホッとしていたくらいで、過去のレタリングの授業なんか、名前が漢字一文字なのでラッキーと思ってました(笑)

                  

こちらは5月に開花した時のお写真でスズランのような可愛らしいお花です

時間の関係上、サラリと書き綴りましたが、雑木の庭の知識を少しでも蓄えるため書き足してみました
まだまだ植物の世界は未知数、、、植物をすぐに枯らせるほど園芸とか苦手で庭をつくるなんてとんでもないと思っていたのだけれど、
運動嫌いの私がマラソンをはじめたように、時の流れや歳を重ねることにより人も化学変化をおこすのですね(笑)

本日も我がブログへお立ち寄りくださり、ここまで読んでくださりありがとうございます◎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする