親友の誕生お祝いの続きです(﹡´◡`﹡)
密を避けながら、今のふたりが潜在的に求めている場所へと足を運びました・・・
さて、向かった場所はと言いますと・・・朱色の鳥居が連なる様子が幻想的な「萬蔵稲荷神社」です⛩
宮城県と福島県の県境近くに位置しております◎

百数十基余りの鳥居が連なる光景は幻想的で、残雪と鳥居のコントラストが寒々しさの中に際立ってまたいいものですね

羽州街道の難所だといわれる小坂峠の所以が今なお感じられる・・・崖の小道に鳥居は連なっております

厳かなる山の傾斜に造られた社殿へは、やや急な登り階段を上り参拝します。
商売繁盛や五穀豊穣、良縁、子授けなど、参拝者の望む縁を結んでくれるとされています

しっかりと今の現状をお伝えし、これから改善すべきことを固く決意しました
先日の地震の影響なのか定かではありませんが、大木が倒れ、拝殿とは別の離れた境内社の屋根に当たっており、心が痛くなりました(´・ω・`)

次に向かったのは「道の駅国見あつかしの郷」でございます
特徴的な波打つ屋根のデザインは「おおきな波形の屋根」だそうで、
町の史跡「阿津賀志山防塁」の曲線、フルーツのなめらかな曲線、
そして地元の人々の素朴であたたかな真心の曲線の意味が込められています

先月、震度6強の地震で、殆どの陳列棚が倒れて商品が散乱し、
天井は一部がはがれて落下寸前になるなど、大きな被害を受けました
パネルで当時の状況が展示されていたり、地震の揺れを乗り越えた商品が特設で販売され、
震度6強の恐ろしさを感じるとともに、揺れに耐え抜いた商品たちのように、何とか乗り越えて欲しいと願います

さて、道の駅国見と言えば言わずと知れた進化系ご当地グルメの「国見バーガー」です


さばの味噌煮を豪快に挟んだハンバーガーです
「ハンバーガーにサバの味噌煮!!!???」と思ってしまいますが、不思議とこれが合うんです
最初は、安定の美味しさを欲すべく(笑)チキンホットチリに惹かれるも売り切れでしたので
やはり定番のクラッシックを食べなさいということですね、はい。失礼しました~
セットのドリンクは、嬉しいことに椏久里の珈琲が選べました
以前のお仕事で椏久里のコーヒーを扱っていたり、
自宅でも豆を時折購入して飲んでおりましたので、ああ、懐かしい香しき香り・・・
ハンバーガーが出来るまで、ポータブルベルを受け取り、出来上がりを待ちます

ふふふ
お待ちかねの国見バーガーが目の前に
地元のパン屋さんのふわふわバンズに、地元のお店が開発した「骨まで食べられるサバの味噌煮」と
トマト、レタス、タマネギがサンドされた地元愛たっぷりのグルメバーガーです◎
食べた瞬間、サバが押し寄せてきますが、バンズと野菜の組み合わせで上手く調和がとれ、
食べ進めるほどに、サバが馴染んで美味しくなります
香り高い椏久里のコーヒーとも相性バッチリで、大変美味しく頂きました(^_-)-☆

美味しそうないちごがたくさん並んでいたので、お土産用に福島県のオリジナル品種「ふくはる香」を購入しました
名前には「ふくしまの春の息吹と甘い香りをいち早く消費者に届け、幸福感をともに味わいたい」という意味が込められているそうです

写真を撮るだけの為に立ち寄った こちら「旧伊達郡役所(桑折種徳美術館)」は、
明治17年(1884年)に建てられたバルコニーと塔屋をもつ洋風建築物で、 国指定重要文化財です。
レトロな建物を眺めるのが好きですので、素敵な出会いがあって嬉しいです
まだもう少し、レトロ&神社散策は続きますので、次回もうしばらくお付き合いください(*^-^*)
ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました◎
密を避けながら、今のふたりが潜在的に求めている場所へと足を運びました・・・
さて、向かった場所はと言いますと・・・朱色の鳥居が連なる様子が幻想的な「萬蔵稲荷神社」です⛩
宮城県と福島県の県境近くに位置しております◎

百数十基余りの鳥居が連なる光景は幻想的で、残雪と鳥居のコントラストが寒々しさの中に際立ってまたいいものですね


羽州街道の難所だといわれる小坂峠の所以が今なお感じられる・・・崖の小道に鳥居は連なっております


厳かなる山の傾斜に造られた社殿へは、やや急な登り階段を上り参拝します。
商売繁盛や五穀豊穣、良縁、子授けなど、参拝者の望む縁を結んでくれるとされています


しっかりと今の現状をお伝えし、これから改善すべきことを固く決意しました

先日の地震の影響なのか定かではありませんが、大木が倒れ、拝殿とは別の離れた境内社の屋根に当たっており、心が痛くなりました(´・ω・`)

次に向かったのは「道の駅国見あつかしの郷」でございます

特徴的な波打つ屋根のデザインは「おおきな波形の屋根」だそうで、
町の史跡「阿津賀志山防塁」の曲線、フルーツのなめらかな曲線、
そして地元の人々の素朴であたたかな真心の曲線の意味が込められています


先月、震度6強の地震で、殆どの陳列棚が倒れて商品が散乱し、
天井は一部がはがれて落下寸前になるなど、大きな被害を受けました

パネルで当時の状況が展示されていたり、地震の揺れを乗り越えた商品が特設で販売され、
震度6強の恐ろしさを感じるとともに、揺れに耐え抜いた商品たちのように、何とか乗り越えて欲しいと願います



さて、道の駅国見と言えば言わずと知れた進化系ご当地グルメの「国見バーガー」です



さばの味噌煮を豪快に挟んだハンバーガーです

「ハンバーガーにサバの味噌煮!!!???」と思ってしまいますが、不思議とこれが合うんです

最初は、安定の美味しさを欲すべく(笑)チキンホットチリに惹かれるも売り切れでしたので

やはり定番のクラッシックを食べなさいということですね、はい。失礼しました~

セットのドリンクは、嬉しいことに椏久里の珈琲が選べました

以前のお仕事で椏久里のコーヒーを扱っていたり、
自宅でも豆を時折購入して飲んでおりましたので、ああ、懐かしい香しき香り・・・

ハンバーガーが出来るまで、ポータブルベルを受け取り、出来上がりを待ちます



ふふふ


地元のパン屋さんのふわふわバンズに、地元のお店が開発した「骨まで食べられるサバの味噌煮」と
トマト、レタス、タマネギがサンドされた地元愛たっぷりのグルメバーガーです◎
食べた瞬間、サバが押し寄せてきますが、バンズと野菜の組み合わせで上手く調和がとれ、
食べ進めるほどに、サバが馴染んで美味しくなります

香り高い椏久里のコーヒーとも相性バッチリで、大変美味しく頂きました(^_-)-☆

美味しそうないちごがたくさん並んでいたので、お土産用に福島県のオリジナル品種「ふくはる香」を購入しました

名前には「ふくしまの春の息吹と甘い香りをいち早く消費者に届け、幸福感をともに味わいたい」という意味が込められているそうです


写真を撮るだけの為に立ち寄った こちら「旧伊達郡役所(桑折種徳美術館)」は、
明治17年(1884年)に建てられたバルコニーと塔屋をもつ洋風建築物で、 国指定重要文化財です。
レトロな建物を眺めるのが好きですので、素敵な出会いがあって嬉しいです

まだもう少し、レトロ&神社散策は続きますので、次回もうしばらくお付き合いください(*^-^*)

ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました◎
国見バーガーはじめて知りました。食べてみたいです。
イチゴも 品種が一杯あって覚えられませんね😊😊✌️✌️
どこの稲荷も 鳥居が連なって 1つくぐる度に 心洗われますね❗
アハハ🤣🤣🤣
洗っても 心綺麗になりそうにないですけど😊😊
へへ また話しかけてすみません🙇🙇😊😊
お友達と一緒に楽しい時を過ごされましたね!
山口県にある「元の隅神社」海に突き出した⛩も絶景でしたが「萬蔵稲荷神社」の⛩も負けず劣らず素晴らしいですね!
写真に収めたい景色です♪
機会があったらぜひ行ってみたいです!
🍓ふくはる香は初めて聞く名前ですここ1〜2年色んな名前の🍓が売られています覚えきれませんがどれも美味しいです♪
サバの味噌煮が入ったバーガー、発想がユニークですよね
存在は知っていても食べたのは今回が初めてでした。
ふくしま県内は広いので、端と端の移動となれば県外へ行くような距離ですので、
まだまだ行ったことのない場所や食べたことのないグルメもたくさんあります。
和輪さまのお住まいも和輪さまのお料理は勿論の事、
美味しいグルメがたくさんありますよね◎
所変われば品変わるで、遠く離れておりますと、
食べ方が少し違ったり、普段食べ慣れないものが食卓に出ていたりと楽しいですね。
いちごもここ数年で色々な品種が出てきてますね
名前が何となく似ていて何が何だか(笑)
「もういっこ」というような可愛い品種もありますね
本日は、とちおとめを購入しました
鳥居をくぐると心が洗われる・・・そう
まっさらときれいには私もなれそうもありませんが、
心が軽やかになって足取りも軽くなる感じがいたします。
和輪さまは、心がきれいですよー◎
純粋ですし、いつも周りの事を考えて思ってくださっているのですから
今日はおひなまつりですね
特別な事はできませんが、
何かそれらしいことをとり入れるべく、
買ってきたいちごと甘夏を使用してゼリーを作りました◎
ふふふ
友人とは小学生からの付き合いで、
そのころから、お互いの誕生日を祝いあっております。
歳を重ねるたびに、童心に返ることのできる有難い存在です
なかなか会えない分、会った時は密なスケジュールを立てます。
今のご時世、コロナで密はタブーでございますが、
行く場所はNO密で、けれども濃密な時間を過ごすなんて
勝手に思っております(;^_^A)
お恥ずかしながら、まーちんさまがお教えくださった「元の隅神社」は存じ上げませんでしたが、
調べてみましたら、絶景中の絶景に驚きました~
崖に突き出した場所に連なる鳥居は美しさと圧巻のひとことですね
これは、一度は是非行ってみたい場所です
「萬蔵稲荷神社」は、まーちんさまの素晴らしいカメラの腕前があれば、
もっともっと良さをお伝え出来たのですが、
私の腕とカメラの機能ではここまでが限界です
ふくはる香は、福島のオリジナル品種で、新たに出てきたので日が浅いかと思われます。
あまりにも品種が多いのですが、
見分けるのは一苦労でして、
通常食べるのなら最終的にはお値段で決めてしまいます(;^_^A)
本日は、とちおとめを購入しましたが価格帯が比較的安定しているので買いやすい品種です。
いちごは未熟化以外は安定した美味しさですので、
何でも美味しく頂いております
本日は、おひなまつりですね
近所のお雛様スタンプラリーに参加をして、
五つスタンプを押していただくと懸賞に応募することが出来るイベントでした。
まーちんさまの素敵なお雛様飾りと美味しそうないちご大福で胸いっぱいでございます。
いつも目の保養をさせていただきましてありがとうございます(n*´ω`*n)