はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

大丈夫!の太鼓判

2008-06-06 | 医療と健康関連

2008年6月6日(金曜日)
昨日の嵐がうそのように、晴れ間がのぞき、
レインコートがお荷物になってしまった今日の名古屋。

さて、藤田保健衛生大学病院での退院後初の診察・・・

じつは、2日から左の下まぶたが
ピクピク、ピクピク・・・

けっこう、睡眠時間をとっているのに、ひっきりなしに
ピクピク、ピクピク・・・・・・・・・・・・・・・
止まらないよ~・・・
3日もほぼ1日中、
ピクピク、ピクピク・・・・・・・・・・・・・・・

こりゃ、顔面神経痛?
「下まぶたの痙攣」で検索かけたら、出るわ出るわ・・・
眼瞼けいれんに
片側(かたがわではなく、へんそくと読む)顔面けいれん・・・

★下まぶたに痙攣がある場合は、
 顔面ミオキミアの可能性が高いです。
★原因としては、眼精疲労や睡眠不足のほかに、
 脳腫瘍や多発性硬化症などの病気が隠れている場合もあります。
★また、外傷による顔面神経損傷の後遺症の場合も考えられます。
★片方の目のまわりで軽いけいれんが起こり、
 同じ側のほおや口の周り、あごにもけいれんが広がっていくような
 感じがある場合は、片側顔面けいれんの可能性があります。
★この場合は、ただの疲れ目と軽く考えずに、
 脳神経外科で検査を受けましょう。
 脳につながっている血管が顔面の神経を圧迫して、
 痙攣が起こることがあります。

へ~、こりゃ片側顔面けいれんかしら・・・
なになに・・・

★症状が軽い場合は精神安定薬や抗けいれん薬などによる
 内服治療が行われます。
★心身の安静も大切です。
★薬の内服で改善がなく、症状が悪化する場合は、
 手術療法(血管による神経の圧迫を除く手術で、脳外科で行われる)や
 ボツリヌス毒素の注射(筋肉の動きをブロックすることにより
 けいれんを抑える)が行われます。
★病状に合わせて治療法を選択することになるので、
 脳外科、神経内科専門医の診察を受けることをすすめます。
★末梢性顔面神経麻痺の後遺症の場合は
 ボツリヌス毒素の注射が有効です。
★耳鼻咽喉科、神経内科専門医の診察を受けることをすすめます。

そのほかにも眼瞼ミオキミア、うつ病・鬱状態、自律神経失調症・・・
でもおこることがあるという。

こりゃ、また脳神経外科であたまに穴あけることに
なりそうだわい・・・
それともボツリヌス毒素の注射? あのボツリヌス菌なの? 

★「ボツリヌストキシン」はボツリヌス菌がつくりだす
 ボツリヌス毒素を主成分としています。
 ボツリヌス菌は食中毒の原因として知られていますが、
 微量の毒素は、中毒症状など全身への悪影響を及ぼすことなく
 けいれんや収縮の原因となっている神経の働きをおさえます。

ヒェ~ちょっと、憂鬱になりかけていました・・・

ところが、5日つまりきのうからは、ピクリとも
しなくなったではありませんか! 
いったいこの3日間のピクピクは何だったのか?

今日は、外来棟放射線科(どうも緊急用のところみたい)で
頭部のCTスキャンを受けてきました。
加藤先生曰く
「とってもきれい! ほら! ここにクリップがあるでしょ」
まぶたのけいれんも、
「大丈夫!」だそうです。
ま、実際昨日からは、ピクリともしないんだから・・・

先生は、わたしの頭をじっとみて
「もう、髪の毛、染めてもいいんだから」・・・
はい! はい!
かなり白髪がめだってきています!

「先生、でもまだかさぶたが、
かゆいしなかなかとれないんです」
「あら、ほんと! でも自然にとれます、大丈夫!」

「大丈夫!」 の太鼓判をいっぱい押してもらって
元気も免疫力も倍増!!

これからは、2か月ごとに診察をうけることになっています。

別の睡眠薬も処方していただき、2ヶ月分の薬を
どっさり院内処方でもらってきました。

診察後、院内処方での薬が出てくるまでに時間があったので
4階のなつかしの病棟へ・・・

師長さんはじめ、やさしい看護師さんたちに笑顔で
迎えてもらい、再会の感動にひたってきました。

「あまり無理しないで下さいね」とやんわり釘も
さされてまいりました・・・

名鉄の前後駅行きのバスを待つ間に、
電話を! と携帯を取り出してみれば、なんと!
充電してくださいのピコピコマークが点滅中!

エェッ!!! どうして???

名古屋へ来る前にしっかり充電してきたはずなのにぃ!

でも、診察もいい結果だったし、あしたっからは
車の運転もできるし!
意気揚々と敦賀へ帰ってきたはるみでした。

でも初めてのひとりでの遠出、ちょっと疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする