香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

水瓶座シーズンの過ごし方 香りと光のある暮らし

2024-01-25 08:40:00 | 成分のはなし
2024.01.25

アロマセラピストの加藤です

お立ち寄りいただきありがとうございます

水瓶座 1/20-2/18
シーズン前半は 冬の土用期間(1/18-2/3)
ココロとカラダの養生期
2/4立春

優しくいたわりましよう!
おすすめの香り


ネロリ
オレンジの花の
甘い香りを含み
ココロを安定させ
トラウマや
強いストレスから
解放してくれます


ユーカリ
冷え切った心身の
スイッチをオンに
してくれます
スパイシーな香りで
心身を元気に
してくれます


ライム
よどんだ空気を
清浄すれば
頭がスッキリ!!
免疫バランスも
整のって
前向きにしてくれます



解説2
ふわっとしたココロとカラダを整えて
前向きにしてくれる香りたち
免疫機能が整うと自然と行動力がでてきます











そろそろ花粉症対策始めましょう
対処法ではなく、
2024年からはカラダそのものを変えていく
セルフケア

おすすめのエッセンシャルオイルは
ティーツリーor ユーカリプタス
好きな香りが
あなたのココロとカラダが必要とする
成分が含まれています

喉の違和感対策にも即効性あり 香りと光のあるくらし - Aroma de Yui 香りでココロもカラダも健康な毎日

2023.10.17アロマセラピストの加藤ですお立ち寄りいただきありがとうございます今朝目覚めると、喉に違和感!口開けて寝た?!いやー右の扁桃腺(リンパ)あたりがゴロン風邪...

goo blog

 



最後まで読んで頂き
ありがとうございました

暖房のスイッチを入れる前に 香りと光のある暮らし

2023-12-21 22:31:00 | 成分のはなし
2023.12.21

アロマセラピストの加藤です
お立ち寄りいただきありがとうございます

22日は冬至となります
日中の時間が最も短くなり、
本格的冬の中に入ります
天気予報では

就寝前に
エッセンシャルオイルの作用を利用して
ポカポカ安眠しました

温かいを通り越して、熱い?!ほど
ヌクヌクしました

まずはサイプレス
リンパをの流れを改善して、
老廃物が排泄されます
血行改善にも^_^v



そして、シダーウッド
こちらも血行改善と
硬くなった皮膚を柔らかにする作用があります
かかとや膝、肘など丸です





グレープフルーツ
レッドの方が、抗酸化作用成分が多いです
血行改善、リンパの流れを改善して、
老廃物の排泄、脂肪の分解、排出に丸




足裏から足の付け根までは
3種を混ぜ、希釈して塗布しマッサージ

そして気になるお腹周り、右脇(肝臓)は
グレープフルーツ多めでマッサージしました

横になるとすぐにポカポカ
朝まで寒さを感じることなく、熟睡しました

シンプルにラベンダーやオレンジ
単品でも充分効果ありです


アロマに関するお問い合わせは

アロマ体質改善お問い合わせ

この度はお問い合わせありがとうございます。こちらからメッセージをお送りください。

formzu

 


最後まで読んで頂き
ありがとうございました


お掃除第2弾 日々のトイレの掃除 香りと光のある暮らし

2023-12-17 21:00:00 | 成分のはなし
2023.12.17.

アロマセラピストの加藤です
お立ち寄りいただきありがとうございます

殺菌のお話と日々のトイレの清掃

以前、シンプルな生活をされている方の
記事を見ていて
「我が家にはトイレブラシありません!」
衝撃的ではないですか?

私も邪魔だよね、と思いながら
思いあたる索がなく使っていました
そして記事を見て、目から鱗(鱗)がポロリ
今は、トイレブラシありません

そして今は、コレでやってます
重曹、
ティーツリー精油&ペパーミント精油スプレー、
高分子スポンジ、手袋








まず、便座はスプレーをシュッとして、
トイレットペーパーで拭き取り流します
飛び跳ね等もスッキリ!!
床も同様

次に中の土手のところに重曹を撒き(まき)ます
高分子スポンジで、中(土手)を洗います
ふちの内側もスポンジを使って!!

なお、水中は洗わなくても汚れません
1回で簡単にしかもいい香り〜^_^v

スポンジはキュッと絞って、
使い捨てスポンジでつつみ、
手から手袋を外して、先を結べは
一切スポンジに触れることなくお掃除終了

10分もあれば全行程終わりますし
トイレ専用クリーニングシート
購入の必要なし!!


スプレーは消臭にもなります
料理後のキッチン消臭にシュッと
万が一、トイレ使用後の消臭にも

お試しあれ!

ティーツリーは強い殺菌、抗ウイルス作用があり
原液ならインフルエンザウイルスも殺せるほど
ペパーミントもティーツリーほどではありませんが
抗菌、抗ウイルス作用があります

無水エタノールと消毒用アルコールの違い
無水エタノールは99.9%の純粋アルコール
消毒用アルコールは
無水エタノール80%+精製水20%
実はアルコール100%より80%濃度の方が
殺菌力は高い、ということです^_^

少しずつ、掃除して28日までに終了しましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

今年の年末はセスキで楽々掃除

2023-12-16 21:45:00 | 成分のはなし
2023.12.16

アロマセラピストの加藤です
お立ち寄りいただきありがとうございます


アロマセラピストなのに
臭いがあまり好きでない^_^

と言っても一般に市販されている
洗浄剤や洗剤などに使われている香料
スーパーマーケットの洗剤コーナーは
万が一通る時は息を止めて通過^_^

普段は石鹸と、重曹、お酢、エタノールです

SNSではさらにセスキでクリーニングが
定番になりつつあります

今までレンジ周りは重曹スプレー
油のはねなど、シュッと一拭きして
タオルで拭くだけ
サラサラ、無臭
強いてやるなら、水拭き
終了!!

セスキ液はセスキの顆粒を水で希釈するだけ
これは重曹も同様です

洗浄力はセスキの方が強いです
今日は扇風機とサーキュレーター
意外とホコリが付着します

今までは重曹スプレーを使っていました
今日はセスキで!!
すご〜い、早い〜^_^v

キッチンやらトイレなど床を拭きました
雑巾が装着できるモップに今回は
「マイクロファイバー」のものを使いました
汚れもくっつきやすく、洗浄も楽です^_^v

一般的なレンジ周りの洗浄剤って
あとがベタベタしてませんか?
あの違和感が苦手、さらに臭いも!
頭痛くなります

まだ使っていない方は
セスキ液、マイクロファイバーふきん、
どちらもおすすめです!!


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

愛着と執着 出会いと別れ

2023-12-13 21:50:00 | 成分のはなし
2023.12.13

アロマセラピストの加藤です
お立ち寄りいただきありがとうございます


本日は新月ですね

たくさんの書物や資料
皆様はどうされていますか?
ほぼ毎日のように手を取り、目を通す本

ちょっと奥の方に並ぶ本
どれも思い出深く手放せない

そんな時、問います
これは愛着が執着か

目を通すこともない本は、
ここで満足できるのでしょうか

私はこれらのさまざまな本から、ヒントを得て
子供の頃から苦しめられたアトピー性皮膚炎や
偏頭痛から解放されました

今年は、それらの本の中で手放そうと思う本が
あります
目標は半分にする
この一年、手にとったか?
医療も日進月歩変化しています

昔はエビなど甲殻類は 
高コレステロールと言われていましたが
近年
赤い色素はアスタキサンチンと言われるようになり
美肌や若返りとして愛用されるようになりました

また、日本のアロマセラピーの世界では
ローズマリーは高血圧の方は禁忌または注意、と
長年されてきました

しかし鳥取大学の研究で
活性の香り(日中)
レモン、ローズマリー
安息の香り(就寝)
オレンジ、ラベンダー

ONとOFFを香りで交互に使用することで
脳刺激をあたえ、認知症改善を発表しました

高齢の方は、高血圧、糖尿などで
お薬を処方されている方も少なくありません

私たちが持つ常識とは違っていたので、
あるセミナーでエッセンシャルオイルのもたらす
効果などを研究されている方に質問しました
「アロマセラピーではローズマリーは高血圧の方には禁忌、または注意が必要とされているのですが」

研究者の方の答えは
「私が見聞きする範囲ではそのような話は聞いたことがありません」

私見ですが、
濃度の問題だ、と感じました
締め切った空間で長時間嗅いでいたり、
いきなり原液を嗅ぐと、
当然脳へのストレスは強くなり、
血圧の変化をもたらすでしょう
それはローズマリーだけでなく、
どの香りも同様です

10年以上前の本では「かゆみ」は弱い「痛み」
とありました
現在は痒みの感覚は分類されています
皮膚には、触覚、温覚、冷覚、痛覚、
痒覚(ようかく)という
5つの感覚が備わっています

情報は鮮度が大切です
インターネットでも同様です
投稿された年を確認する、複数確認するなど

書籍も同様ですね
食器や衣類など「いつか使う」など
執着先行になりがち

大掃除は12月27日までと言われています
それ以降だと貧乏神が入ってくるのだとか!!

手放すときは、
「出会いに感謝して、いままでありがとう!!」


最後まで読んで頂きありがとうございました
微笑む瞬間に出会える日々となりますように