羽生名人の手が震えたら、対戦相手の次の五手目は投了と決まっている。居住まいを正して、力無く応ずるのが通例である。ところが竜王戦第四局は違った。渡辺竜王がストレート負けはあんまり?と、渾身の踏ん張りを見せた。
どうも詰んでいるの直感に禁じ手の打ち歩詰めが抜けていたらしい?のである。 将棋にはいくつか禁じ手があり、駒台の歩を打って王を詰ますことは出来ないことになっている。他に二歩(同じ列に歩を二枚使うこと)の禁止、動けない場所に駒を使うことの禁止がある。たかだかこれだけの禁じ手によって、将棋の奥深さが雲泥の違いに深いものになっている。誰が決めたか、智慧のある人達が居たものだ。
これは私の想像だが、名人が一瞬で詰むと見た局面が読んでみると、打ち歩詰めになっていたのではないか。空前名人羽生にも一瞬の虚があった。
それともう一つ、竜王は3連敗を喰らったのに位負けを感じていない。これは偉い。絶賛に値する。名前を出して別に悪くないのだが、木村選手などは戦う前から既に不利になっている。名前を出して申し訳ないのだが、谷川さんも羽生名人を意識しすぎだ、だったになっていればよいのだが。
羽生名人の震える手にも投了に追い込まれなかった竜王は一勝三敗と圧倒的に不利ではあるが、まだまだ竜王戦を楽しませてくれそうだ。
どうも詰んでいるの直感に禁じ手の打ち歩詰めが抜けていたらしい?のである。 将棋にはいくつか禁じ手があり、駒台の歩を打って王を詰ますことは出来ないことになっている。他に二歩(同じ列に歩を二枚使うこと)の禁止、動けない場所に駒を使うことの禁止がある。たかだかこれだけの禁じ手によって、将棋の奥深さが雲泥の違いに深いものになっている。誰が決めたか、智慧のある人達が居たものだ。
これは私の想像だが、名人が一瞬で詰むと見た局面が読んでみると、打ち歩詰めになっていたのではないか。空前名人羽生にも一瞬の虚があった。
それともう一つ、竜王は3連敗を喰らったのに位負けを感じていない。これは偉い。絶賛に値する。名前を出して別に悪くないのだが、木村選手などは戦う前から既に不利になっている。名前を出して申し訳ないのだが、谷川さんも羽生名人を意識しすぎだ、だったになっていればよいのだが。
羽生名人の震える手にも投了に追い込まれなかった竜王は一勝三敗と圧倒的に不利ではあるが、まだまだ竜王戦を楽しませてくれそうだ。